詩は感じたことを書けばいいと思う。それにリズムがあれば鑑賞に堪えうるし、美しさや普遍性があれば後世にまで残ると思う。
私の考えでは、感じたことを書けば一応は詩になるので皆詩を書けるはずだけれど、この映画を観ていると現代人は「感じる」ことができなくなっているのかもしれない。例えば、ミジャ(ユン・ジョンヒ)の孫は、友だちといっしょに同級生の女の子を半年の間強姦し続け、女の子は自殺したというのに、その事実を恐れる様子もない。また、加害少年たちの父親は示談でカタをつけるのにやっきで、女の子やその遺族の痛みに思いを馳せることはない。
感じる者と感じない者のコミュニケーションの断絶が、ミジャをおしゃれで変わったおばさんとして孤立させる。ミジャが、病院で見た可哀想な母親の話を会長の娘にしようとしても、接客とレジうちに忙しい会長の娘は話を聞くどころではない・・・というか無関心というありさまだった。(ソン・ガンホっぽい警察の人が係わってくれたのはよかった。詩の朗読会で人を喜ばせようとするし、自分に批判的な人とも交わろうとするし、いい人だ~。)
ヒラヒラふわふわと存在し、浮世ばなれした人と思われそうなミジャだが、家政婦として介護している会長との遣り取りを見ていると、なかなかのおばさんだ。会長に「今日は機嫌がよくないね」と言われると「私が笑顔になると会長なんか骨抜きですよ~」と軽くあしらい、バイアグラで行為を迫られると手厳しくつっぱね、会長にお金を無心するときも間に入った娘に「お金を頂にきたんですよ」と軽い調子で当然のように言うのが手練れだ。一度拒んだ行為なのに、なぜ、仏心を出したのかは私にはわからないけれど、本人も言っていたように一通り(以上)の苦労をしてきたことはわかる。
ある素人文人が教えてくれたことだけれど、塵芥が渦巻いているうちは作品にならないそうだ。澱となって沈殿し、その上澄みを掬う。それが作品を作るということのようだ。
多くの人は感じたことを吐き出してしまう。愚痴を言ったり、意見として表明したり、相手にぶつけたり。ところがミジャは、孫にも娘にも肝心なことは言わなかった。孫の犯した罪も自分に下されたアルツハイマーの診断も瞬く間に沈んでいって、これまでの人生で澱となったヘドロの中に紛れ込んだのだろう。あとは上澄みを掬い、文字として出力する回路が通じるのを待つだけだ。
これだけ触発される映画だったけれど、私はそれほどの感動はなかった。というのは、ミジャの「アグネスの詩」の字幕をまったく読めなかったから。日本語だったら耳から入ってきてよかったかもしれないが、外国語だから字幕に頼らざるをえない。でも、私の集中力は画面を見ながら字幕を読むってことに1分も持たない。映画なんだから映像で表現してよ~。って、無理な話(^_^;。
はじめはミジャの声で読まれていて、アグネスに捧げられた詩のようだったが、途中から死んだ女の子の声に変わった。内容がわからないので何とも言えないが、私はミジャがアグネスに同化して亡くなった者の視点で詩を書いたような気がしている。
孫を警察に引き渡し、釜山で働いている娘を呼び戻し、忽然と姿を消したミジャ。はて、どう受けとめようか。はてなマークいっぱいで上映会場をあとにした。
[追記]
カミヤマさんのブログポエトリー アグネスの詩(ネタバレ)で、ミジャが会長さんと事におよんだ動機を読み、「そうだ、そのとおり!」とものすごく納得がゆきました。
暴行の現場に行ったり、飛び降りた橋に行くだけでなく、ミジャは男子たちに乱暴されたアグネスに寄り添うために、体が不自由な金持ち老人(キム・ヒラ)に抱かれたりもするんですね(って、拡大解釈かもしれませんが、僕はその後で500万ウォンをせしめたのは結果論だと思う)。
会長さんとの事は、橋を見に行って川べりを歩いたあとだったと思うので、ミジャの心の動きとしては「アグネスに寄り添うため」がしっくりきます。お金のために仕組むのはミジャらしくないので、「500万ウォンをせしめたのは結果論」というのに大賛成。仕組んだと思われても仕方ないと思って、ヘタな言い訳をしないミジャのいさぎよさは、返せる当てがないので「貸して」と言わずに「ください」と言った清廉(?)ぶりとマッチしていると思います。
POETRY
監督:イ・チャンドン
(シネマ・サンライズ 2012/09/15 高知県立美術館ホール)
ポイントは、どこまでで“落ちた杏”たりうるかってことですよね。
僕は、身を任せるだけではそうはならない感じを受けたので、
「身を売る」意志を働かせてのことだと思いました。
お書きの「ミジャらしさ」をどうイメージするかの違いかも。
僕は、けっこうイチガイな突っ走り感というか、
服装の件や詩作への向い方にしても、
彼女には極端に走る傾向を感じ取っていたので、
老会長がそのとき受け取ったであろう天女イメージとは
異なる思いで臨んだような気がしてます。
でも、いろいろな観方を伺うのは面白いですね。
ミジャって決していい人イメージじゃぁなかったんだけどなぁ。
以上でも以下でもない普通さ。老会長と同じく。だから、哀しい。
この映画でいい人って思ったのは、ソン・ガンホっぽい警察の人くらいですねぇ。
孫のことアルツハイマーのことを娘に言えないのは、いいこととは思えないし。なんかよっぽどの事情があるのかしらと思ったら、呼んだら来てくれる娘じゃんねぇ。
私はミジャって、行き当たりばったりの出たとこ勝負な人じゃないかなと思っていて、慰謝料も払える当てがないので、払えないで済ませれば払うつもりはなかったと思います。強力に催促されてから、会長さんのとこしかないな(あんなこともあったし)と考えたような気がしています。
計画的に何かを仕組むって、私のイメージからは遠いなぁ。
それよりか、ミジャはどこへ行ったんだー!?
どう思いますか?自殺なのか自ら施設へ入ったのか?症状が進んで迷って帰れなくなったのか?それとも、この映画自体が詩で、詩としては主人公が跡形もなく消えた方が詩らしいからか?詩が書けたら一ヌケというシステム?
文化教室の終了式にも出席しないで。
僕は、自殺したと解してますよ。やっぱキーワードは“杏”だから。
本作を観た夜のmixi日記に「生まれ変わるためには、杏のように身を投げて落ちて割れて踏まれる必要があり、アグネスがそうし、彼女が老いた女体を要介護老人に売ったように、ジョンウクも警察に捕まらなくてはならないと考えたのだという気がした。」と書いたように、林檎ならぬ杏を見つめて得た実相イメージは、転生による救済だったと思うから、それを求めて、アグネスに同化し、死を選んだと思うんだけどなぁ。
最後の場面でミジャの朗読する詩の声が少女のものに変わり、ミジャの後ろ姿が少女に変わって、アグネスが身を投じたであろう橋の上から川面を捉えるショットになって、その後、少女の死体が流れてきた川から橋を遠景に捉えるショットになって終わったのは、やはりそういうことなんじゃないの? 普通に。
そりゃ、まるまる後ろ姿だったから、最後のあの少女は、アグネスではなく、声ともども嘗て詩才を褒められた50年前のミジャに戻って詩心を取り戻した姿だと言えなくもないかもしれないし、あるいは、やっぱりアグネスではあるけど、ミジャが偲んだ身投げ時の彼女の姿だったって観方もなくはないのかもしれないけど、杏の実にミジャが見出したイメージに重きを置いてこその本作だと思うんで、そうなれば、やはり死を選んだ気がするなぁ。
また、ミジャが行き当たりばったりの出たとこ勝負な人だというのは僕も同感で、だからこそ、身を売るような極端な行動に出たんだと解してるんですよ。最初から後出しで後日、金をせびりに来る計画で身を任せたのではなく、バイアグラを飲ませ、罠を仕掛けながらも、その場では首尾よく全うできない行き当たりばったり感が、いかにも感性派のミジャらしいと思ってるんだけどね(笑)。
娘に言わなかったのも、ある種、ミジャの短絡さゆえで、配慮も悪意も共になく、単に娘に言っても一杯一杯で用立てられないことが判りきってるから言っても仕方がない、困らせるだけで、どうせ頼りにはならないって諦めてただけのことだろうと僕は思ってる(あは)。
明晩アップする拙日誌にはその件までは書いてないけど。
ミジャがどうなったのかは、イ・チャンドンが観る人の判断に全く任せているので、確かなことはわかりませんねえ。肉体的に死んだ可能性もあると思うし、お茶屋さんが想起されているようにアルツハイマーで精神的に死んで、体はどこかで迷っているかもしれません。
どちらにせよ、イ・チャンドンが提示しているのは、彼女が“不在”の存在になったと言うことです。そのことによって最期に彼女の心はアグネスに寄り添うことが出来、橋にたたずむアグネスは振り返ってかすかな笑みをもらすのですね。
最後に出てくる河のシーンも微妙ですね。ミジャの死を暗示しているとも取れます。(実際、ミジャの死体が流れてくるのではないかとヒヤヒヤしながら観ていました。)でもあれは、どちらかと言うと、「シークレット・サンシャイン」で最後に人間のどんな営みにも関わりなく庭先に降り注いでいる陽光を見せていたように、人間の体験する事件・出来事の傍らで変わりなく営まれている自然の営みを見せていたのではないでしょうか。河から始まって河で終わるという起承転結でもあります。
あ、そう言えば、確かに振り返って顔を見せてましたね、少女。
ヤマちゃん、ガビーさん、書き込み、ありがとうです。
お返事が遅くなってスミマセン。
う~む、みんな、一応自殺は思わされるんですねぇ。
詩の字幕は全く読めなかったけど、声がアグネスに変わったことと、最後にアグネスの後ろ姿が映って(私の怪しい記憶ではミジャは映らなかったような)、こちらを向き、カメラ目線で微かに微笑んだことで、ミジャがアグネスに同化したと思ったんです(ちゃんと映像でも見せてくれてたの)。だから、カメラ目線で微笑んだのはアグネスに同化したミジャだと思ったり、ミジャが同化してくれたから自殺をせずに済んだアグネスだと思ったりで決めかねています。決める必要もないんだろうけど。それで結局は、ミジャは自殺してなさそうだと思っているわけです。だったら、どうしたのよと(笑)。
まあ、詩についての映画だから、理屈で考えるより感覚で決めちゃえばと思うので、もう、自殺してないってことに決めました(笑)。
>ヤマちゃん
>最初から後出しで後日、金をせびりに来る計画で身を任せたのではなく、
そういうことでしたか。それなら計画性は薄まって、私のミジャ観に少し近くなりますね。
>娘に言わなかったのも、ある種、ミジャの短絡さゆえで、
この段でお書きのことは、私も全く同じように思っています。
>ガビーさん
>(実際、ミジャの死体が流れてくるのではないかとヒヤヒヤしながら観ていました。)
私も~。ヒヤヒヤはしなかったけど。流れてくるかな~と。
首を長くして。←ウソ
流れてこなかったので川で始まったから川で終わったんだと思いました。
>人間の体験する事件・出来事の傍らで変わりなく営まれている自然の営みを見せていたのではないでしょうか。
なるほど。ゆく川の流れは絶えずして・・・・・。
あと、川って時の流れも感じさせてくれますよね。
そーか、お茶屋さんは、
自殺していない感じを強く持てばこそ「どこへ行ったんだ!?」
となるわけですね。
でも、理由が、待ってた死体が流れてこなかったからってのは
実に直截なんだけど、それってまるで『カサブランカ』には
ベッドシーンが映らずキスシーンまでだったから、
あの夜、エルザとリックはキスしただけで別れたんだと
いうことのように思えてなんかおかしかったです(笑)。
(いや、勿論エルザとリックがキスだけで別れた可能性もなしとはしませんが、
それなら、その理由はベッドシーンがなかったから、ってことではないんでね)
それに仮に、ミジャがアグネスと同じく川に身を投げたとしても
それをアグネスの死体流れを冒頭で映し出したのと同じように映しちゃ
『ポエトリー』たる“詩の表現”ではなくなりますもん。
小説なら、アリでしょうが。
僕はむしろ、最後に死体流れなぞ直接的に映し出さずに、
冒頭で死体の流れていた川に被せるショットにしてあることが
最も雄弁に死体を見せているように感じたんですけどね。
そこで一気に“悠久の流れ”的な独立イメージに川を転換させちゃうのは、
全体構成からすると僕的にはまるで違和感があるのですが、
そのほうが納得感のある方も少なからずいそうですねー。
いやぁ、いろいろな方々の観方・感じ方を伺うのは、
このような作品の場合、とっても面白いですね。
ちょうど先ごろ『夢売るふたり』を観たばかりで、
映画のなかで明確に示されていないことが
思わせぶりな不可解さでしかなかった『夢売るふたり』と
明示されてないことが極めて明確に感じられた本作との違いって
どこにあり、いったい何なんだろうってなこと思ってたとこなんで、
よけいに興味深く、面白いです。いやぁ実に、映画じゃぁ~(笑)
ヤマちゃん、全然違います(ToT)。
私が自殺ではないかもと思ったのは、
>カメラ目線で微笑んだのはアグネスに同化したミジャだと思ったり、ミジャが同化してくれたから自殺をせずに済んだアグネスだと思ったり
してたからですよぉ。
そりゃ、自殺する前に微笑む人もいるかもしれないですが(それは虚無的な笑みだと思うけど)、ちょっと寂しそうではあったけど、目はちゃんと微笑んでいたように思えたし、何よりカメラ目線だし。
カメラ目線で微笑んだあと、自殺するなぁー!(笑)
あ、そういうことか(笑)。
僕は、あぁそう言えば、確かに振り返って微笑んでいたなぁってことを思い出して、尚更、だからこそ自殺を確信したんだな、というふうになってましたんで(あは)。
つまり、あの微笑みを彼岸の側からのアグネスの出迎えと解して。
まぁ、人生を降りる寂しさを共にする歓迎の意をアグネスが表したというよりは、ミジャの見た幻視ないしは願望としてのアグネス像ですが、そのような像を心中に描くこと自体が彼岸を渡る意思の証になるのでは、っていうことです。
老女にオーバーラップして映し出された少女だからといって、カメラ目線で向けられた眼差しは、観客そのものに対してではなく、観客に被せたミジャに対してのものでしょうから、表現的には。
でも、それをあくまで詩を捧げるほどの心的同化に対する歓迎まで、と解すれば、もちろん死を選ぶところまでは行かないはずってことにはなりますね。
ということは、バトミントン(孫逮捕)の場面は、ミジャが自殺を考えていたということですね。
あれは自殺する人の風情ではあります。
ただ、私はアルツハイマーが発症したのかなくらいの気持ちで見てたのよね。
>老女にオーバーラップして映し出された少女だからといって、
う~ん、オーバーラップしてました?←単なる確認(ミジャは映らなかった気がしてるので)
>カメラ目線で向けられた眼差しは、観客そのものに対してではなく、観客に被せたミジャに対してのものでしょうから、表現的には。
それでも、もちろんいいんだけど、アグネスに同化したミジャ、若しくは、ミジャが同化してくれたアグネスと思っている私としては、観客の位置にミジャがいるとは思えないわけです。
とにかく、杏のことはヤマちゃんに言われるまで忘れていたくらいですが、カメラ目線の微笑みは、私には「なんじゃこりゃ~?」と気にかかっているところなのです。
こだわるところが違うのねん。
お茶屋さん、こんにちは。
昨日付の拙サイトの更新で、こちらの頁を
いつもの直リンクに拝借したので、報告とお礼に参上しました。
こちらでは談義も重ねていただき、作品鑑賞が深まるというか
とても広がったように思います。どうもありがとうございました。
ヤマちゃん、直リンクとご報告、いつもありがとうございます。
観てから、こうしてしばらく経っても、思い出すと蘇るシーンがいくつもあって、話だけでなく映像をはじめ映画として力がある作品だったと改めて思います。
ときを置いて、リンクの報告をいただけるのは、こうしたよい点がありますね(^_^)。ありがとうございました。