ハチャトゥリアンが作曲した「剣の舞」の誕生にこんなエピソードがあったとは知らなかった(アルメニア人でチェリストだったことも)。
舞台等の検閲役人プシュコフ(アレクサンドル・クズネツォフ)が、ハチャトゥリアン(アンバルツム・カバニャン:ETか!というくらい指が長い)への私怨もあり、バレエ「ガイーヌ」最終幕に戦意高揚のための一場を加えるべしと初演の前日に命令し、彼は一晩で作曲した。いろいろ脚色はあるだろうが、一晩で作曲したことは有名な話らしい。まじっすか!?主旋律だけではなくてオーケストレーションを書き上げたってことでしょう?コピー機なんかないから写す暇がなくて楽譜はパートに一つしかなかったかも。振付だって大変だろうし。どれだけてんやわんやだったことか。画家のエピソードが陰々滅々たるものが多いのに対して、作曲家のエピソードが(例え暗くても)なんだか楽しいのは、一人で完結しない仕事だからだろうか?
ソビエトはスターリン時代でドイツと戦争中という背景が効いている。検閲がある息苦しさに加えて、戦争で傷ついた人や戦線に赴く人たちが登場する。徴兵を逃れようとするサックス奏者のアルカージー、ハチャトゥリアンと話したくて差し入れをし続けたプリマのニーナ。二人の辿る道の末はドラマとしてはありがちだけど、時代の暗さを表しているような気がする。
日銭稼ぎのため路上でアコーディオンを弾いている傷痍兵に助太刀をする形で、ハチャトゥリアン、ショスタコーヴィチ、オイストラフ(有名なバイオリニストらしい)の三重奏が聴ける。わーい。(三人が表現の自由がないことをヒソヒソとこぼしているシーンもよかった。)
対ドイツ戦線に赴く若者たちのため、急きょバレエの上演をする。わーい。
「剣の舞」の舞、もっと観たかった。
「剣の舞」誕生エピソードを描く中でアララトの虐殺の歴史を忍ばせて、忘れてはいけないことを想起させる見応えのある作品だった。
(検索のおすすめ)
「剣の舞 高速」で検索すると面白いですよ~。わたしのお気に入りは次の3本。
剣の舞(ベルリンフィル+鬼指揮者):はははは!2分を切る!
剣の舞(和楽器演奏):合う~!
【ストリートピアノ】都庁で「剣の舞」弾いてみた/ ごぼう 連弾:草間彌生柄?
打楽器アンサンブル「剣の舞」:上手な奏者は全身で弾く。
アララトが出てきたのでアトム・エゴヤン監督『アララトの聖母』の音楽を使ったジェフリー・バトルのフリー演技を思い出して「ジェフリー・バトル アララト」と検索して・・・・。
2008 WC ジェフリー・バトル FS
(2021/02/08 あたご劇場)
歴史的な味付けもされて、なかなか面白そうですね。意外なところで意外な音楽映画を取り上げるのは、あたご劇場の先代からの伝統か。
「剣の舞」と言うと、小学校の放送部の時に昼休みの給食のとき「剣の舞」と「熊蜂(?)は飛ぶ」をかけて、もっと静かなのをやれと先生に叱られたのを思い出します。
「剣の舞」ってこんなにバリエーションがあるんだ。
どれもスゴイというか面白かった~(^^)
(私は打楽器バージョンが一番好き)
ジェフリー君のアララトも観られてシアワセです。
映画の方も近いうちに観にいけたらな~と。
あたご劇場の「音楽映画」はハズレなしで
いつも楽しみにしてます。
>ガビーさん
ハチャトゥリアンがアルメニア人であることが重要な作品だと思いました。
先代館長さんはバイオリンを弾いていらしたのですよね。『アマデウス』のチラシを県民文化ホールの前で配られていたことを思い出します。初めてあたご劇場へ行ったのが『アマデウス』を観るためだったと記憶しています。満員のお客さんでした。
給食タイムに「剣の舞」と「熊蜂」ですか!(^Q^)
そりゃ、パン食い競争のときの音楽ですよ(笑)。
サイコーの持ちネタですね(グッジョブ)。
>ムーマさん
>(私は打楽器バージョンが一番好き)
マリンバの音色は癒やし系だと思うのですが、「剣の舞」で化けましたね。
私もあたご劇場の音楽映画を毎年楽しみにしています。
ショスタコーヴィチは、そっくりさんでした(^_^)。