ある過去の行方

2012年高知のオフシアターベストテンの外国映画第1位に選ばれた『別離』もよかったけれど、今作もよい!いずれもアスガー・ファルハディ監督自身による脚本で、先が読めず目が離せない。素晴らしい脚本だ。また、一応の結末はあるが、登場人物たちの人生は更につづくというエンディングも二つの作品に共通している。「日常」の「出来事」を淡々と描いているが、登場人物の心の動きは「嵐」であり、日常というのはドラマチックだと、またしても感じさせられた。そして、素晴らしい邦題の助けもあって、「過去などいっさい気にせず生きるのがよいか。あるいは過去を振り返ったうえで、今後どのように生きるかを考える方がいいのか。いずれにせよ、過去があるから今がある。今があるから未来がある。」ということを改めて感じだ。

マリ=アンヌ(ベレニス・ベジョ)は離婚したいため、別居中の夫アミール(アリ・モサファ )を呼び寄せる。ついでに(?)反抗期の娘リュシー(ポリーヌ・ビュルレ )の心の内をさぐってほしいとアミールに頼む。アミールはリュシーの過去に何があったか知ることになり・・・・というお話。リュシーは自分が原因で人を自殺に追いやったと罪悪感で苦しんでいたのだけれど、アミールが改めて過去を調べると・・・・。正に温故知新。リュシーのせいではないかもしれないことがわかってくる。一方、マリ=アンヌの恋人サミール(タハール・ラヒム )は、妻が自殺したのは自分の浮気が原因かもしれないことがわかってくる。浮気はしたけれど妻を愛していたようで植物状態の妻に寄り添う。その姿を見て因果応報だと思った。
そんなわけで、現在が「因果応報」であることに気づき、「温故知新」で未来を築いていけばいいような気がしてきた。ただし、過去も現在も未来にも人間関係という「綾」があって日常に嵐がやむことはない。そういう作品だったと思う。
(シネマ・スクウェアへ投稿)

海街diary

葬式に始まり葬式に終わる、美しい作品だった。
桜並木のトンネルや紅葉の坂道。鎌倉のおしゃれなお店も気のおけない食堂も海辺の景色もいいけれど、古い日本家屋に梅酒の瓶、庭先の四季折々の草花に縁側でのひとときと、人の営みのつづく様も美しい。思い遣るということ、辛い思い出を昇華させるということも、また美しい。

もし、幸(綾瀬はるか)がアメリカに移住したとしたら、女子寮の秩序と風紀が乱れただろうか。佳乃(長澤まさみ)と千佳(夏帆)だけだったら心許ないが、末っ子すず(広瀬すず)がいるから大丈夫。すずも幸と同様に長女的な立場で背負ってきたものがあるから、しっかりしてる。二人の姉をしっかり統率するでしょう。

原作は吉田秋生だそうで、そういえば同じく鎌倉が舞台の「ラヴァーズ・キス」があり、こちらも映画化されており結構面白かった記憶がある。(嵐の櫻井翔が出演していたよ!)長編になると壊れてくる吉田作品も、短編(のつなぎ合わせ)は文学的な趣もあり、映画との相性もいいのかもしれない。

(冒頭の生足から寝顔の活写は、是枝がベルトルッチ化(『魅せられて』)したかと思った(笑)。)

GO、GOマンゴー、西島園芸団地

ブーゲンビリア
西島園芸団地へ行ってきた。7月1日から20日までマンゴーまつり開催中で、普段は1080円のハーフマンゴーが780円。マンゴーなんて初めていただいた。マンゴープリンが好物の母も本物は初めて。美味しかった(^_^)。味が複雑だ。細かい目の網が幾重にもなっていて、それぞれの網の味が異なる。重なりの奥の方は何かの味に似ているんだけど・・・・。何だろう。こんなに味わっていただくのは高価な果物だからだろうなぁ。普段食べているものも本当は網の重なりがあるのかもしれない。

マンゴー
皮だけになったハーフマンゴー。後味の後味(かなり時間が経ってからの味)はスイカに似ていた。
マンゴーの他にもトマトカレーとかアイスクリームとかジュースなどのメニューがあるようだ。車いすOKなトイレもあるし、近くならいいのになぁ。

西島園芸団地公式サイト

<追記>
帰宅してアーサー・ビナード編の「もしも、詩があったら」(光文社新書)にあったマンゴーの詩を読み返した。南米のガイアナ出身の詩人ジョン・アガード作の「イギリスから来た彼女がはじめてマンゴーを食べる(一種の恋歌)」という6ページ半に渡るほのかに色っぽい詩だ。その中に次の一節があって私は叫んだ(心の中で)。

念のため、ぼくはいっておく。
「これはリンゴの芯なんかとは
わけが違う。種のまわりが
いちばん甘いから、その汁を
しゃぶり忘れたら、損だよ。
心の中にまでしみてくるから」

えーっ!!!種、なかったやん!
種、どこ行ったー!?タネタネタネ!
お皿に載ったハーフマンゴーは、見栄えがするようにカットされ、皮が下になるようにでんぐり返されていたのだった。もし、またマンゴーまつりに行くとしたら、半分に切っただけで出してほしいと言ってみようか。しかし、どんな種なんだろう?リンゴのように種も半々になってくれるだろうか?そういう疑問には検索だ(笑)。グーグルの画像集も参考になったけれど、次のページが面白かった。

種から始めるマンゴー栽培

マッドマックス 怒りのデス・ロード

シャーリーズ・セロン、カッコイー!!!綺麗~。痺れた!ニコラス・ホルトの可愛い唇が、しわしわ~~(笑)。近年の映画には珍しく、俳優を美しく撮ってくれていて嬉しい限り。少女マンガのように目に輝きがあった。「ジョー様がこっち見た♥♥♥」っていうのは、「きゃー、アクセル・ローズと目があった!!!」というのを彷彿させる(古い;;;)。車とかバイクとかお洋服とか、小物類もハイファッション。炎の使い方が、うまいねー。美しー。火を噴くギターにはやられた。これからのギターリストは大変だ。あのパフォーマンスを超えなきゃお客は満足しないぜよ(笑)。それと、あれ!いいよねー。竿の先にくっついて上がったり降りたりするの。サーカスで道化師がやりそうだ。近頃、映欲減退で、音のうるさいアクション映画はパスするべしでいたのをあまりの評判のよさに迷ったあげく見に行って、始めのうちこそ後悔したが、贔屓の俳優がよい役どころで、全体的に美しく笑えて音楽もよかったので見てよかった。