四つの署名

これはホームズ物語の中でもバランスの良い長編だと思う。いつものようにベーカー街のあの部屋でホームズとワトソンの掛け合い漫才が始まり、それが一段落したところに美しい依頼人が現れ、彼女の付添人として訪問した屋敷で殺人事件が起こり、まったく手がかりなしという状態からテムズ川でランチ(小型汽船)同士の大追跡へとスケールは拡大し、犯人は捕まり、真相はインドの大反乱まで遡る大河ぶり。

長編ゆえ、掛け合いがとっても充実している。ホームズは暇でたまらず皮下注射器でコカインを摂取(^_^;。もちろんワトソンは快く思っておらず、いつか言ってやろうと思っていたところ、言っちゃった。「今日はモルヒネ?コカイン?どっち?」
皮肉混じりの言葉にもホームズは怒るどころか「君もやってみる?」(^_^;
ワトソン「まさか!アフガニスタンの傷も治ってないのに。」と目を剥く。(治ったらやるという意味じゃないと思う。←念のため(^_^;。)
ホームズを賞賛したつもりの「緋色の研究」はけちょんけちょんにけなされるし(笑)。頭にきて、ギャフンと言わせてやるつもりで一個の懐中時計を差し出し、この時計のもとの持ち主がどんな人物か推理してみせたまえと難問(のつもり)を投げかける。(BBC「シャーロック」では懐中時計がスマホになっており、もとの持ち主ワトソンの兄は姉になっていた。)もちろん、ホームズは完璧な推理を披露して、ワトソンはショックを受ける(マジで)。その様子を見て「すまない、君にとって肉親の辛い話だということを忘れていた」と謝るのだ。ホームズって実は優しい。推理を解説した後「運よく的中したんだよ」と心にもないことを言ってフォローしているし(笑)。ワトソンもどんなに傷つけられても解説を聴くと、やっぱりホームズの推理力って凄いわと感心している(笑)。ホームズにも情があるし、忍耐強いが本質は感情の人ワトソンの理性も大したものだ。情と理がマッチした名コンビだ。

美しい依頼人というのはメアリー・モースタンで、事件が解決した後、ワトソンはプロポーズ。事件の手柄は警察に渡したようなものだから、ワトソンは言う。「どうにも不公平だね。この事件で警察は手柄を得て、僕は妻を得た。君にはいったい何が残っているというのだ。」

「ぼくには、まだこのコカインの瓶が残っているよ」と言って、シャーロック・ホームズは、それを取ろうと、白くて長い手を伸ばしたのであった。(伊村元道役訳、東京図書、シャーロック・ホームズ全集第9巻P203)

恋愛は感情的なもので冷静な理性とは相容れないため、判断力が狂うといけないから結婚はしないと言うホームズの孤独がしみてくる幕切れだった(しんみり)。

メアリーの付添人として二人が訪問した相手はサディアス・ショルトーというのだが、彼のモデルとなったのはオスカー・ワイルドだという研究がある。ショルトーのセリフや調度品などの描写からワイルドがモデルとわかるそうだ。ただし、ショルトーは気色悪く滑稽に描かれているため、コナン・ドイルはワイルドをよく思っていなかったのだろうとも書かれてあったような・・・。その本は、家の中のどこかにあるんだけど、本を探すよりネットを検索した方が早いと思う。

いろいろ 主にシャーロック

『セデック・バレ』で安藤政信くんに遭遇して、プチ安藤祭り。終わりました~。安藤くんイイねぇ。生きてたねぇ(笑)。映画の感想は、あらぬ方向に行っちゃったけど(笑)。『X-MEN』を見ても、あらぬ方向ですから(^_^;。『ハンナ・アーレント』も書くつもりなのに、どっちの方向へ行くへやら。つい、アンナ・ハーレントって言ってしまうし。
しかし、そんな私を支えてくれるBBCのシャーロックとジョンよ(♥)。このシリーズのジョンは、本当に見飽きない。微妙な感じが可笑しくて可愛くて。マーティン・フリーマン、ありがとう!
第1話「空の霊柩車」でシャーロックの帰還に予想どおり、殴りかかっていくというか絞めにかかっていったけど、1回じゃすまなかったね(笑)。3回くらい絞めていた(よくやった(笑))。
第2話は「三人のサイン」だっけ?タイトルを忘れたけど。シリーズ1も2も2話目が箸休めみたいな感じだけど、シリーズ3でもこれは箸休めみたいな感じだなぁ。だけど、いっぱい笑えて楽しかった。シャーロックが、だんだんまともになってきたような(?)。というか、第2話の幕切れは、シャーロックに孤独の風が身にしみる。ジョンとメアリーは、今までと変わらないと言っていたけれど、ハドソンさんは結婚すると友だち関係が変わってしまうと言っていたし。はて、どうなることやら。
そうそう、女の子が出てきたけど、あの子がベーカー街イレギュラーズの隊長になったらどううなるでしょー(^Q^)。お駄賃に生首の写真とか;;;;。
第3話の予告編を見ると恐喝王が登場するらしい。恐喝王と言えば、チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートンだよね!?ということは、「犯人は二人」というタイトルで訳されたこともある短編ですね。私はこの一編が大好きなのです。ホームズとワトソンがミルヴァートン宅に押し入って恐喝の材料を火にくべてしまうという話。二人が犯罪者になってしまうのだ(笑)。ワトソンはともかくホームズは、けっこう犯罪、犯してますからーーー(笑)。

熊谷守一展


今年は一目惚れした熊谷守一のカレンダーをパソコンのデスクトップと部屋の壁で楽しんでいるところなんだけど、ひろしま美術館で展覧会を開催していると知り、喜び勇んで行ってきた。期待しすぎて、それほどでもなかったらどうしようと思っていたけれど、ますます好きになった。守一は、庭の植物や生き物を日がな一日見つめてもちっとも飽きず、アリは左の二番目の足から歩き始めることを発見したらしいが、私も守一の絵をながめて全く飽きることがなかった。そして、守一の絵の特徴である輪郭線は、輪郭線として描かれたものではなく、外側と内側を塗ることによって輪郭線に見えているのだとわかって驚いた。サインも漢字だったりカタカナだったり、フルネームだったり名前だけだったり。気分だねぇ(笑)。また、カレンダーを見たときからユーモアを感じていたし、今回見た「線裸」(1927年)と名付けられた絵は裸婦なのか紐なのか、本当に笑ってしまった。ほとんどが4、50センチメートルの小さい絵で、茶の間にも飾っておけそうな感じで、そんなところも大好きだ。初期の油絵から日本画、書、焼き物、彫刻、画材、道具箱、キセル、パイプ、守一の言葉など、どれもこれも見ていて楽しいものばかりだった。あまり欲のない人は、ちょっとしたことで満足できるので幸せだと思うけど、熊谷守一は幸せだっただろうなぁ。
図録を見たら、ひろしま美術館では4月20日まで開催され、その後、松山のミウラート・ヴィレッジ(三浦美術館)へ巡回するそうだ。4月27日から6月15日までは同じ四国にいるんだね~。

ひろしま美術館は、大大大好きなゴッホの「ドービニーの庭」とアンリ・ルソーの「要塞の眺め」があって、ずっと前に「要塞の眺め」を見たときは、「私にも描ける」だったか「私の絵に似ている」だったか、そんなことを思った。改めて見てみると、どうしてそんな大それたことを思ったのか不思議だ。あの異次元のような静けさは、誰にも真似できない。
「ドービニーの庭」は、2008年に解剖されていて黒猫の謎が解けていた。下の画像の「T」の字の下に赤っぽい(ネットでは茶色っぽい)ところがあるのは、ゴッホが描いた黒猫をとある人(名前を忘れてしまった)が修正してしまったのだそうな。

検索したらありました。黒猫の謎解き→ひろしま美術館に、ゴッホの「ドービニーの庭」がありますね。 色々噂があります…

ひろしま美術館
ドービニーの庭

(2014/03/29 ひろしま美術館)

刻-moment- 石元泰博・フォトギャラリー

石元泰博・フォトギャラリー
これは素晴らしかった!!!必見です。3月1日(土)まで。左の画像は、長形3号のハガキで、裏面には次のうたい文句が。
「うつろいゆくもの、滅びゆくものの美しさを、朽ちてゆく落ち葉や空き缶、刻々と姿を変える水面や雲に映し出した、石元泰博の哲学的写真集『刻-moment-』(2004年発行)から、約100点をオリジナルプリントにより紹介します。」(個人的には哲学的とか言わない方がいいと思うけど。私は全然哲学しなかったし(^_^;。それに「うつろいゆくもの」「滅びゆくもの」とも思わなかったよーーー。ぶーぶー。ただ美しいと思った!シャープでクールで美しい!そして、ものの見方を変えてくれる。もっと水をよく観ようと思った。もっと落ち葉を、もっと雲を、足跡をよく観よう!)

アスファルトと同化した落ち葉や空き缶。波にみえる雲。水に見えない水。1960年代から2000年代の人の流れ。あれですよ、あれ。芸術は健康にイイ!運動をした後のような清々しさ、血行が良くなって疲れが吹き飛ぶ、あれです。
秋には石元作品の常設展がオープンする予定。ちょー、楽しみ!石元さん、たくさんの素晴らしい作品を寄贈してくださって本当にありがとう。
(2014/02/27 高知県立美術館)

注)「刻」と書いて「とき」と読ませています。
石元泰博フォトセンター