5日のつづきです。
「身替座禅」は、奥方玉の井(歌六)がチャーミングだった。「ぜったい浮気はさせまいぞ」という気持ちと、座禅を組む右京(仁左衛門)を気遣う気持ちがよく伝わってきた。夫が座禅を組んでいるものと思ったら、太郎冠者(愛之助)が身代わりに座っており、当人は浮気をしていると知って地団太を踏む様子は、なんとも可愛い。男の声で夫や太郎冠者を脅すのも笑えた。
仁左衛門はコメディやっても色っぽいねぇ。
愛之助は「鳥辺山心中」の半九郎も「鳴神」の上人も悪役っぽい雰囲気が漂っていて、私はどちらの役も合ってないような気がしたが、「身替座禅」の太郎冠者は安心して見られた。
「鳥辺山心中」の半九郎は清廉な感じがほしい役だと思った。将軍のお供で上洛している間、祇園の遊女お染(孝太郎)を好きになり、明日、国もとに帰るというとき、お染を連れて行くことが叶わなくても、せめて身請けをしてやりたいと、家宝の刀を売ろうとまで思いつめる役だ。その一途さは純粋で美しく感じられるものであってほしい。
そうでなければ、その後の展開・・・・・竹馬の友市之助(秀太郎)にやんわりと諌められ身請けを諦めるが、くすぶる気持ちを酒に紛らわせているところ、源三郎(薪車)にいちゃもんをつけられたうえに、お染を突き飛ばされ、ついにプッツン来て相手を斬り殺し、切腹させられるなら心中を・・・・・という展開に同情できない。
愛之助の半九郎は、世慣れた感じがして、上記のどこかで自分自身で歯止めを掛けられそうな人物に見えた。歯止めを掛けられなかったのは「酒ゆえ」であって、「お染ゆえ」に見えないところが残念だった。
以上「鳥辺山心中」を見たのは初めてなのに好き勝手に書いてしまったが、もともとこんなお芝居なのかもしれない。
カテゴリー: ほぼ文化系
七月大歌舞伎>松竹座
菊之助主演の『怪談』、おもしろかったです。
ざっと感想を書いていますので、よろしかったらご覧くださいまし。
『怪談』の感想
んで、先月21、22日と大阪松竹座で観てきた舞台の感想を書かなくちゃと。
●昼の部
「鳴神」
「橋弁慶」
「義経千本桜 渡海屋・大物浦」
●夜の部
「鳥辺山心中」
「身替座禅」
「女殺油地獄」
仁左衛門が座主の公演だそうだが演目が渋い。回り舞台もすっぽんも使用なし、早変わりも大技もなし。しかも、昼の部、夜の部とも最後の出し物が悲劇的。悲劇的であっても大泣きに泣かせてくれるとか浄化作用があるといいのだが、胸に塊ができてしまうような幕切れで後味が悪いのである。
演目については、もうちと選びようもあったろうにとは思うが、それでも満足だった。
「女殺油地獄」などは、芝居が上手ければ上手いほど後味が悪くなる。何の罪もない善良な主婦が、見栄坊の若気の至りで殺されてしまうのだ。
壮絶な殺しの場面より、殺した後、あちらこちらから聞こえる遠吠えに怯え、震えながら花道を逃げていく与兵衛(仁左衛門)を包む暗くて冷たい空気が恐ろしかった。この幕切れが傑出しているため、嫌~な話だという思いが強くなる。
与兵衛のような若者は今もいる。友達の前では格好を付け、しっかり脛をかじりながら親には逆らい、思いどおりにならないと家庭内暴力をふるう。そのくせ、それ程心が捻じ曲がっているわけでもなく、せつな的で弱い人間。
また、その継父の徳兵衛(歌六)や実母のおさわ(竹三郎)の親としての心遣いは今にも通じる。
他人にまで世話を焼くお吉(孝太郎)のような人物は少なくなったような気がするが、よき妻、よき母、として家族を世話し、よき働き手としても家庭を維持している女性はたくさんいるだろう。
このように登場人物が現代に通じる話なので、このお芝居をワイドショーのように感じたりもした。しかし、ワイドショーよりも人物の掘り下げに徹しているのは言うまでもない。
休演の海老蔵の代役として与兵衛を演じた仁左衛門だったが、若く色気がある。息子の孝太郎が演じたお吉より年下に見えた。孝太郎の方も雲の絶間姫とは別人のお吉をよく演じていると思った。(あれ?本当は雲の絶間姫の方を後で見たんだけど;;;。)
文楽公演
落語とのジョイント高知公演も3回目。
とっても楽しかったです。
・五条橋
太夫が二人、三味線が三人というのは、初めて観ました。こういうのもあるんだ~。お一人は、声が出てなくて残念。しかし、太棹はいいねー!細棹がシャンソンとすれば、太棹はソウル・ミュージックって感じ。
牛若丸と弁慶の馴初め(?)の舞踊。
・人形解説
・豊竹屋(落語:桂かい枝)
文珍もそうだけど、かい枝兄さんも文楽の真似がうまい。関西の噺家は皆、文楽ができるんかな?豊竹屋は、大夫の真似事をしている男と、エアギターならぬエア三味線(口三味線)が上手い男の掛け合いが傑作でした。
それにしても噺家さんは、客席の空気をよく読んで、笑いを倍増させますなぁ(拍手)。
・漫談?(落語:快楽亭ブラック)
飛び入りですか?演目にはなかったのでビックリしました。ちと毒の匂いのするお人やなあ。
・傾城阿波の鳴門 十郎兵衛住家の段(竹本相子大夫)
傾城阿波の鳴門は知らないけれど、この段は御馴染みです。幼い娘が、父母を探して巡礼の旅をしている。出逢った母は、我が子とわかっても、夫と自分は盗み騙りで追われる身ゆえ、名乗りを上げても子を幸せにはできそうもない。路銀を持たせ、涙を飲んで別れます。
母人形が素晴らしく(もちろん義太夫も)、泣かされました。
藤娘、鷺娘
玉三郎の舞踊公演へ行って来ましたー。
美しかったですー。
しかし、長唄の歌詞が聴き取れないのがつらい。幕間に慌ててパンフレットを買って、鷺娘の歌詞を読んで予習して、やっとなんとか聴き取れるって感じ。
でも、まあ、歌詞がわからなくても、藤娘が酔っぱらっていくのはわかったし、鷺娘が悲恋の果てに壮絶に舞い死んでいくのも涙でした。
歌舞伎の師匠(友達)に鷺娘は「必見。まさに鳥!」と言われておりましたが、本当に素晴らしかったです。正直申し上げまして、舞踊公演というのは歌詞が聴き取れないとややもすると退屈になってしまいますが、玉三郎の鷺には引き込まれました。つま先と手の先で鳥の動きを表現した踊りなんか、正に鳥というだけでなく澄みきった美しさとでも申しましょうか。
演出も考え抜かれているのですね。場内真っ暗。一寸先も見えない状態で、密かな雪の音(太鼓)。薄ぼんやりと白い舞台が浮かび上がり、そこに一羽の鷺がいる・・・。
鷺が娘の姿になって、また鷺にもどるところなんか、桃色の着物から一度緋色の着物が見えたかと思ったら、次の瞬間には白鷺になっている!
そこからさきが、また凄まじくてですねぇ!バレエの瀕死の白鳥を思い出したりしましたが、首から肩、指先に掛けて白い着物で覆われていて、バレエのように腕の動きとか直接は見れないのです。肘から先を小刻みに動かすのが羽ばたきに見えます。天を仰ぎ、降りしきる雪の中、白鷺が舞う。正に舞う。狂おしいばかりの舞でございます(涙)。
藤娘の方は、屏風の藤が美しかったわ~。藤にも色々あって、ずんぐりむっくりの藤があったりしますが、ワタクシがもっとも美しいと思っている種類の藤が描かれておりました。着物も帯もかんざしも、その藤尽くし。
長唄の皆さん、よいお声。今回、初めて三味線(細竿)をカッコいいと思いました。三味線と太鼓に拍手が沸いたもの。
そうそう、お客さんもおもしろかったです。
衣装が替わるたび、背中を反らすたび、会場がざわざわと。「じわ」ではなく「ざわ」(笑)。
花束も新聞紙で包んでいたような(^_^;。新聞紙風の包装紙かしら?お家で摘んできたお花かな。
お客さんの様子は、玉三郎が来てくれて嬉しいーって、すごく伝わりました。