この空の花 長岡花火物語

賛否があるのはもっともだと思う。私自身は可もあり不可もありといった感じだ。おしまいの方は、過剰さと繰り返しとに疲れてきて、もう結構といった感じだった。ただし、この映画の趣旨は大いに買っているし、表現方法はとても面白いと思っている。

歴史を学ばず欺され続け、事件・事故の検証も不十分なまま流されていく日本人に対して(私自身が学んでいるわけでも行動を起こすわけでもないが)、どこまでも欺され流されたらいいわと、どうでもよくなっていた今日この頃、「歴史を学び、名も無き人の声を聴け」と声を大にして繰り返し唱える大林監督のパワーには敬服する。東日本大震災後の作品としてもポジティブでよいと思う。

いつどこで何がどんな原因で起こり、その結果何人亡くなったというような歴史を学ぶだけなら、当時生きていた人々への共感性はなかなか得られないだろう。証言を聴いたり読んだりする中で当時の人々へ想像が及ぶようになり共感性も生まれるのではないだろうか。遠藤玲子(松雪泰子)が「あなた、お名前は?」と尋ねて、防空壕の中にひたすら水を掛けていた少年が答える。歴史上の人物の名前を覚えるのも大切だけど、名も無き人々へ思いを馳せることも大切だと作り手は言っているように思う。

表現方法については、ワイプでの空間移動など大林監督らしい~と嬉しくなった。山古志の片山健一(高嶋政宏)の部屋の窓から棚田が、天草の玲子の部屋からは海が見える、その見え方が絵のようで面白かった。セリフでの説明を字幕でも繰り返し、念をおす格好になっていたのは、小学校で「六年生のお兄さん」「お姉さん」「ご卒業、おめでとうございます。」「おめでとうございます。」という繰り返しに思えて面白かった。登場人物がカメラに向かって話すのも、昭和と平成や、演劇と映画とアニメや、その他諸々がごっちゃになっているのもヘンテコリンでよかった。空襲のシーンや花火のシーンも綺麗だった。

私自身、花火を比較的近くで見たとき、空襲や大砲を連想したので(ドーンというのは爆発音、ヒュ~~というのは焼夷弾の落下音みたい)、元木リリ子(富司純子)が打ち上げ花火を怖がる気持ちはよくわかる。広島・長崎で被爆した人たちが、キノコやブロッコリーなどから原爆を思い出して辛さが蘇るという新聞記事を読んだときもあまり驚かなかった。ハリウッド映画で核爆弾が軽々しく扱われているのに対して憤慨した日本人の感想を目にしたこともある。これらは感じる方も感じさせる方も、どちらも止められないが、傷ついた人の気持ちを想像できるくらいにはなりたいものだ。そんなことも思いながら観ていた。

監督:大林宣彦
(高知オフシアター・ベストテン上映会 2013/07/06 県民文化ホール(グリーン))

「エロ事師たち」より 人類学入門

性の賛歌は生の賛歌。人類学入門にエロは必須という、今村監督らしい喜劇だった。
1966年の作品だけど古びてなくて、この感覚は今でも通用する新しさだ。8ミリフィルムの映写に始まり8ミリに閉じて終わる、スクリーン中スクリーンの入れ子細工になっているので、今回は緒方義元:通称スブやん(小沢昭一)というエロ事師について描いたが、他にもエロ事師はおるで~といった感じが伝わってくる。これ一作の中にスブやんだけでなく、たくさんのエロな人々がいたのに、他にもおるで~となると、もう世の中、エロ人だらけだ(笑)。
また、松田春(坂本スミ子)の亡き夫の化身のような巨大な鮒が、あるときはスクリーンを浮遊し、またあるときは占領し、何ともコミカル、かつ、シュールだった。

幸一(近藤正臣)/ケイコ(松田恵子)

監督:今村昌平
(2013/07/05 あたご劇場)

ライジング・ドラゴン

おもしろかった!!!ジャッキー・チェン本人が最後のアクション大作と言っていたこの作品、本当に「やりきった!」という感じだった。
冒頭のアクション、サイコー!体中にローラーを付けまくり、坂道カーブなんのその、走行中の車の下を滑り抜け、忍者のごとくトンネルの壁を伝う。スピード感満点。可笑しくてドキドキしてワクワクした。人間ローラーブレードとは、よくこんなアイディアが閃いたなぁ。
中盤の無人島コメディも可笑しかった。オール・ロケーション撮影が多い昨今、なつかしのスタジオ撮影のにおいがして、可笑しさ倍増だった。
最後の空飛ぶJCには、ここまでやるかと思ったし、活火山の斜面に墜落して猛スピードで転げ落ちていくシーンでは、JC死んだ、マジ?と本気で心配した。よれよれで立ち上がったときの悲愴な眉と真っ赤な目と血を吐きそうな口元が忘れられない・・・・が、(ジャッキーの映画ではおなじみ)ラスト・クレジットで撮影風景を見せてもらってホッとした。すごい演技力だなぁとも思った。

お話は、国宝はその国のもの、もとの国に帰しましょうというもの。また、JCが妻の元に帰る話でもある。それに何よりも悪役がいない!敵対して格闘しても最後にはお互いを讃え合う形で終わっている。ジャッキーの妻と出演者仲間に対する感謝の気持ちを感じた。
封印したわけではないので、今後もちょこちょこ生身のアクションを見せてくれると思うけど、こういう「やりきった」感じのは本当に最後かも。そう思うと、思わず「ジャッキー、ありがとう。」と涙がにじんできたことだった。

JC(ジャッキー・チェン)/サイモン(クォン・サンウ)/ボニー(ジャン・ランシン)/ココ(ヤオ・シントン)/キャサリン(ローラ・ワイスベッカー)/ハゲタカ(アラー・サフィ)/ローレンス(オリヴァー・プラット)

十二生肖
CHINESE ZODIAC
監督:ジャッキー・チェン
(2013/04/17 TOHOシネマズ高知7)

真夏の方程式

おお~、泣かせるねぇ。面白かった。
どちらの殺人も唐突に見えてしまうけど、よく考えて殺すってことは、あまりないだろうから、こんなものなのかな。
ネタバレになってしまうけど『あの日、欲望の大地で』とかを見ても罪は法律に基づいて償う方が真犯人の精神衛生上はよいと思う。『麒麟の翼~劇場版・新参者~』でも真犯人を見逃してロクなことはなかった。『真夏の方程式』でもある人物の人生がねじ曲がってしまうのが可哀想だ。そうすると真実を求め、自分の気持ちに正直に生きている湯川博士(福山雅治)なんかは、罪悪感などあまり感じることなく幸せに生きられるのかも。
俳優はみんなよかたけど、特に杏ちゃんがよかった!(君は夏目雅子か!と思った。いやいや、夏目雅子抜きで本当にとてもよかった!)

[追記]
湯川博士が良いことを言っていた。
川畑成美(杏)は、美しい玻璃ヶ浦を守りたいので海底資源の調査に反対していた。湯川博士は、賛成するにせよ反対するにせよ正しい情報をすべて知ったうえでの選択が大切だと言う。また、ある人物の人生がねじ曲がってしまうことが懸念されるが、湯川博士はその人物にすべてを話せと言う。本当のことを知ったればこそ人生が選べると。「知らぬが仏」ですめばよいが、「一知半解」で判断を誤るな。これは東日本大震災と福島第一原発の事故が影響を及ぼした作品だと思った。

川畑節子(風吹ジュン)/川畑重治(前田吟)/仙波(白龍)/恭平(山﨑光)/塚原(塩見三省)

監督:西谷弘
(2013/06/30 TOHOシネマズ高知7)