北のカナリアたち

泣いた~(ToT)。えい話や~。
炭坑のカナリアみたいな話かと思ったら歌の方だった。
歌を忘れたカナリアを捨てるのは可哀想という話だった。
子どもたちが歌がうまくて!何曲か合唱してくれたんだけど、もっと聴きたかった!

この映画を観た後、吉永小百合の相手役(夫でも恋人でも)に適した男優がいるだろうかと暫く考えた。なかなか思いつかないので、いっそ、夫に死に別れた独り者をやってはどうだろう。お掃除おばちゃんか、レジうちと弁当屋の掛け持ちパートタイマーか。そして、理不尽な上司に仲間と直談判するのだ。とにかく体当たりが似合う。というか体当たりしか似合わない(?)。一目惚れした男性に猛アタックするのもいいかな。その男性は逃げまくるので、サユリストは信じられない思いで映画鑑賞(笑)。さて、その男性、誰がイイでしょう???

はる(吉永小百合)/夫(柴田恭兵)/信人(森山未來)/真奈美(満島ひかり)/直樹(勝地涼)/結花(宮崎あおい)/七重(小池栄子)/勇(松田龍平)/警官(仲村トオル)/はるの父(里見浩太朗)

監督:坂本順治
(2012/11/04 TOHOシネマズ高知6)

私が、生きる肌

エンドクレジットの背景でDNAのらせんがうごめいている。豚の遺伝子が気になるところ(笑)。

いや~、面白かった!スペインって本当にオンリーワンの変な芸術家が続々と出てくるなあ。こんな話、アルモドバル監督以外の誰が思いつくでしょう。男と女、女と女、男と男、女だった男と女、男だった女と男・・・・、えー、順列組合せが苦手なのでこの辺でやめるけど、そこのところが柔軟だと話も無限大に広がるような気がする。
それにアルモドバル監督は、イイ趣味している。俳優の趣味がイイ。マリリア(マリサ・パレデス)、ビセンテの母(スシ・サンチェス)と母親タイプの俳優に淀川長治さんは泣いて喜びそう(?)。話も母ものだし。その他、性悪セカ(ロベルト・アラモ)を含め適材適所で感心するばかり。

いろいろ感じるところはあったけれど二つだけ。
ロベル(アントニオ・バンデラス)、その娘ノルマ(ブランカ・スアレス)、その一時のお相手ビセンテ(ジャン・コルネット)の三者は可哀想の三つ巴。誰が一番可哀相か考えだすと夜も寝られない。

もう一つは、ベラ(エレナ・アナヤ)の選択について。彼女がテレビのリモコンでチャンネルを切り替えると、チータが獲物を捕らえたシーン、魅力的な男前が映ったシーン、ヨガのシーンが出てくる。手術によって別人となったベラは、今後どう生きるかを三つの選択肢から選ぶ。食うか食われるかの戦いをいどむか、女性として男性を愛して生きるか、外見が変わっても自分自身であることを守っていくか。心身ともに強くしなやかに保つヨガを選んで本当によかった。だからこそ自分を見失わず、母親に再会できた。
ベラも可哀想といえば可哀相なんだけど、アルモドバル作品ではちっとも悲観する必要がないのがいいと思う。男の子を泣かして、女の子と仲良くすればいいじゃん(?)。気になるのは豚の遺伝子だけだ。

[追記]
もう一人の主人公ロベルについても、やっぱり書きたくなった。
私は、外見は他人のためにあると常々思っていた。誰が誰かを認識するためには外見が一番の判断材料であって、自分は自分であることがわかっているから、自分のためには(おしゃれやエチケットのためをのぞいて)自分自身を見る必要性はあまりないのではないかと。
ところが、この映画を観て、自分が自分であることを認識するには自分の外見を見ない方がよいくらいなものかもしれないと思うようになり、これって裏を返せば、自分を認識するのに外見に左右されるってことだよねぇと思い至った。簡単に言えば、ある朝、鏡を見ると他人の顔だった・・・・ってことになったら、「私は誰?」状態に陥るぞと(笑)。たかが上っ面のことなのに、本人でさえ外見で混乱してしまう。(ベラが自分を保てたのは奇跡のようなものか?ヨガって凄いな(?)。)

ロベルは、ベラの中身が誰かわかっていながら亡き妻似のベラに惹かれてしまい、彼女が自分を愛するようになると期待する。ベラへの仕打ちを思えば、よくそんな期待ができるものだと加害者側の罪の意識の薄さを感じたものだったが、そんな問題ではなかったようだ。大嫌いな人にそっくりな人をなかなか好きになれないように、大好きな人にそっくりな敵を好きになってしまう。見た目に左右されるな、中身が大事とは言うけれど、上っ面の縛りはきつい。

LA PIEL QUE HABITO
THE SKIN I LIVE IN
監督:ペドロ・アルモドバル
(2012/11/03 あたご劇場)

黄金を抱いて翔べ

未読だが高村薫原作だというので観た。痒いところに手が届かないみたいな・・・(笑)。もっと面白くなりそうなのに、その程度ですか・・・・みたいな(^_^;。でも、それでも結構面白かったのでイイかな(笑)。俳優がよかったし、ところどころ笑わせてくれたし、各人の思わせぶりな過去がわかったようなわからないようなで惹きつけられて観ていた。

幸田(妻夫木聡)/北川(浅野忠信)/野田(桐谷健太)/北川春樹(溝端淳平)/モモ(チャンミン)/ジイちゃん(西田敏行)

監督:井筒和幸
(2012/11/03 TOHOシネマズ高知5)

終の信託

塚原検事(大沢たかお)、悪役(^_^;。黙秘権があると言っておきながら黙っていると返事を強要するし、事実なら言いたいことを言ってもいいという最初の注意とは裏腹に、事実を言おうとすると「訊かれたことに『はい』か『いいえ』で答えればいい」と高圧力。江木(役所広司)と折井(草刈民代)の遣り取りを観てきたこちらは、折井先生はいいお医者さんと思っているから、どうしても先生の味方をしたくなる。ただし、冷静に考えれば、江木の喉からくだを取り出すまでは尊厳死(自然に任せた死)と言えても、予想外に苦しみだしたのを早く楽にしてあげたい思いで薬を投与したのは安楽死(積極的に死に向かわせたという意味で善意の殺人)になるのかもしれない。このへん専門家でもないのでわからないが、激しくグレーゾーンだ。ものごとはグレーのグラデーションであることが多いのに、法律ではどこかで線を引き白と黒に分けなければならないのが辛いところだ。(灰色は白とみなすってことにしたら、黒に見える灰色か灰色に見える黒かでまた悩む(^_^;。)

もう一つ気になったのが、江木が延命措置を望まなかった理由に、看病人生の妻と家計への気遣いがあったことだ。その気持ちがよくわかるだけに気になる。家族や家計のことを思うと庶民は延命どころか、治らないんだったら早めの昇天が望ましいと自ら思いかねない。江木もそんな気配がなきにしもあらずだった。

最期の判断を主治医に託すのは酷だし(江木のケースは単身者を思わせるが、あんな家族でもいるのだから家族に話しておくべきだった)、主治医も一人で判断するのは荷が重すぎだ(江木の願いを叶えることを優先するあまり一人で判断したが、複数の医師の合議で判断した方がいいのでは?)。江木と折井の間柄だからこそ、このようなことになったのではないかという気がする。

俳優がみんなよかったと思う。浅野忠信の不実な恋人役なんかピッタリ(^o^)。草刈民代の演技は硬いけれど、この役柄にとても合っていた。

監督:周防正行
(2012/10/28 TOHOシネマズ高知6)