米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー

市民の力を感じた。
もちろん、カメジロー(瀬長亀次郎)の力も相当なものだけれど、統治者を動かすのは市民であって、カメジローはその触媒だと思った。カメジローがいなかったら市民の力をあそこまで結集できなかっただろうし、カメジローひとりなら米軍が彼を恐れることもなかっただろう。そのことはカメジローも(言葉を換えて)言及していた。

占領軍の沖縄市民への圧政を「銃剣とブルドーザー」という言葉でよく聴くが、こうして映画で観るとその理不尽さ、悔しさ、憤りが胸に迫ってくる。土地の強制接収だけではなかった。『標的の村』では米軍の演習においてベトナム人役をやらされたことが描かれていて驚いたが、この作品では「昼は民主的な顔をしているが、夜は女性を襲いに来られた」という証言にも色々考えさせられた。少女強姦も1995年が初めてではなかった。6歳の女の子が殺された様子を思い出すと今でも涙が出ると語った古老。こちらも胸が詰った。

映画は短いカットで日本復帰後も日本政府(米の傀儡)相手に闘いが続いていることを表していた。『インビクタス』ではネルソン・マンデラが不屈の人だったが、この作品では、カメジローだけではなく沖縄市民も不屈だった。「先人のおかげで今がある、自分たちも後世の人にそう思われるようがんばっている。」デモクラシーはやたらと時間が掛かるとは思っていたが、その沖縄の人の言葉に、もっともっと長い尺度を持たなければと気づかされた。今、結果が出なくてもボチボチやっていくしかない。
(2018/04/21 あたご劇場)

女神の見えざる手

女性キャラで、ここまでハードボイルドなのはあったかなぁ?目的のためには手段を選ばずは、是か否か。ロビイストって日本でいえば大手の広告代理店みたいな役割なのね、お金で動くとわかって勉強になった。銃規制賛成を捻りにひねったエンターテインメントにできるなんて、アメリカ映画の底力(フランス合作)。

ミス・スローン(平野ノラジェシカ・チャスティン)がクスリに依存しているって、いつどうしてバレたんだろう。ずーっと気にして見ていたが、終わってみて全てが計算ずく、自らバラしたということなのだとわかり、若干拍子抜けした。悪徳政治家を成敗するとともに自らも刑務所でクスリを絶つ一挙両得。セリフが多い作品は苦手なので、細かいところがわかってないのだろう、何か消化し切れていない感はあるものの面白かった。(釈然としないわけは、全てが計算どおりには転がらず、作戦を修正しながら結果としては思いどおりのところに持って行ったはずだと私が思っているからだろう。買春夫さんの証言だけが「想定外」なんてあり得なーい。全てが彼女の計算どおりに見える描き方が私としてはモヤッとするのだと思う。)

ミス・スローン、どうしてこんなキャラになっちゃったの?どんな悲しい過去があったの?とチラリと思いはしたが、その答えは作品の中にあった。謎を残しておくのがミソなんだそうな。そうして関心を持続させるんだって。よーし、覚えておいて、いつかこの手を使うぜ。
(2018/04/07 あたご劇場)

リメンバー・ミー

お盆や、お盆やー(笑)。マリーゴールド、好きやし~。家族の話やし。ほどよいドンデン返し。蛍光色の豹神様(美)。
とにかく、ミゲル(声:石橋陽彩)が魅力的。歌もサイコー!なんて気持ちいいんだ。youtubeで繰り返し聴きたい。
んで、石橋陽彩でググってビックリ!少年ではありませんかっ。『ベン』の主題歌を歌ったマイケル・ジャクソンを彷彿させられました。
(2018/04/07 TOHOシネマズ高知3)

ペンタゴン・ペーパーズ

「ベトナム戦争を分析した最高機密文書」=「それまでのアメリカ政府が国民にウソをついてきた証拠」
「スピルバーグ監督の演出力とメリル・ストリープの名演に唸らされる社会派サスペンス」=「今の日本のジャーナリズムの惨状が浮き彫りになる」
男性社会の中、しなやかに凛と立ち上がる女性の映画でもあった。
マスコミの偉い人は政府の偉い人と友だちというパターンは多いのか。一線を引かざるを得ない関係性に気づいたキャサリン・グラハム(メリル・ストリープ)とベン・ブラッドリー(トム・ハンクス)。まあ、気づいてよかった。
(2018/04/07 TOHOシネマズ高知9)