万引き家族

映像も愛情も美しかった。主演の男の子(祥太:城桧吏)の瞳も美しく魅せられた。全員が血のつながりがなかったことがわかり、家族って血じゃないと改めて思った。ただし、この家族のもろさも描かれていて、「絆」というより「つながり」だと思った。そして、「つながり」でいいじゃないかと思った。温もりのあるつながり、それで十分しあわせだ。

是枝監督はテレビでドキュメンタリー番組を制作していたそうで、ジャーナリスティックな面があるのでしょう。この映画でも近年の日本で起こった事件や事故が織り込まれている。ワーキングプアや労災隠し、年金受給のための亡きがら隠し、幼児虐待、自動車内に子どもだけを残して死なせてしまう、無戸籍で学校へ行けないなど。そういう社会問題を抜きにしてパルムドールはなかったろう。とてもよく出来た作品だと思うが、私は是枝監督作品とはつくづく肌が合わない。監督と素材との距離は常に一定で、素材に溺れることがない。泥臭いのはあまり好きではないが、もう少し泥が混じってもいいんじゃないの?面白くて良い作品が多いのに熱量が私には物足りないのだ。

それでも二つの点で是枝監督も私と同じ考えなのかと思った。一つは、万引きを見逃してきた雑貨屋のおやじさん(柄本明)。困窮を察しての見逃しは、助け合いの一つだ。そういう寛容さがまったくない世の中は、貧困をなくす制度を作るのもむずかしくなると思う。「妹にはさせるな」の一言で、見逃してきたことと万引きを是としているわけではないことを表す。(しぶしぶ見逃してきたことは、それまでのおじさんの表情が表している。)このような古き良き雑貨屋がなくなっていくのと、人々の寛容さが乏しくなっていくのは相関関係があるのだろうか。
もう一つは、祥太が乗っていた自動車のナンバーを模造実母(安藤サクラ)が控えていたこと。家族形成において血のつながりは、それほど大切ではないと思うが、子どもにとって生みの親の実在を知ることはアイデンティティーに関わる重要事項だと思う。会う会わないとか、どんな人物かは、どこの誰ということと比べたらどうでもよいので、子どものためを思うならそれがわかるようにしておいてほしい。

ラストシーンでゆり(佐々木みゆ)は何を見たのか。「万引き家族」の誰かがゆりに会いに来たわけではないと思うが、「家族」の誰か(おそらく祥太)が来たと思ったんだと思う。
(2018/06/10 TOHOシネマズ高知7)

「万引き家族」への6件のフィードバック

  1. 是枝監督はドキュメンタリーを作ってきた方なんですね。確かに距離感、感じます。でも私が感じるのは観客との距離感で、もっとエンターテインメントに振って欲しかったなという願望から来ているんだと思います。

    まず『万引き家族』というタイトル。そのまんま過ぎませんか。ここは『ペーパー・ムーン』のセンスを見習って、もっと美しいタイトルにして欲しかった。あと泣きどころが無いのが残念で。ラスト近く、祥太と治が刑務所に面会に行ったシーンがありましたよね。あそこで信代に対して祥太が「母ちゃん!」と呼びかけてくれれば泣けたのに。そのための伏線と思えるシーンがいくつかあったので期待してしまいました。

    そうやって観客を突き放しておきながら、あのラストシーンは無いんじゃないでしょうか。りんが顔を上げて誰かが来たことをほのめかして終わったけれど、りんは幼い女の子で一番世間から注目を浴びたはず。誰であれ疑似家族のメンバーが来たら会ってるだけで警察に通報されるでしょう。あり得ない未来を提示して観客に希望を持たせて終わるのはずるいと思いました。お茶屋さんが言うように『誰か(おそらく祥太)が来たと思った』だけでただの見間違いなら、それはそれで切なすぎます。

    いい映画だというのは間違いないです。いい映画だからこそ、これだけ色々考えさせてくれたり思いを抱かせてくれたりするんでしょうけど。

  2. 四ツ谷さん、いらっしゃいませ(^_^)。
    是枝監督はエンタメ指向ではないみたいですね。ユーモラスなところもあって笑えたりはしますが、日常を丹念に描いているからこその笑いであって、観客を笑わせてやろうとか、まったくないみたい。むろん、泣かせの演出もなしですよね。それで完成度が高い作品を連発するので憎たらしいわ~(笑)。

    四ツ谷さんが掲示板で私に聞きたいことがあるとおっしゃっていたので、ラストシーンについてかなと思って感想にも書いたのですが、そうでしたか?
    私は警察に通報されることまでは思いが至りませんでしたが、なんとなく会いには行かないだろうと思ったんです。ゆりにとっては、思いでだけでも当分は力(期待、希望)になるんじゃないかなと思っていました。
    あと、『万引き家族』は、私的には“つかみはOK”だったのですが、友だちはNGを出していました。

    以前から考えている映画の分類の仕方があるんですよ。
    1 完成度が高い、かつ、好きな作品
    2 完成度が高いが、好きではない作品
    3 完成度はイマイチだが、好きな作品
    4 完成度はイマイチ、かつ、好きではない作品

    縦軸に完成度の、横軸に好き度のメモリをつけた田の字型のグラフを作ると、この作品は田の字のどの面に位置するか。色んな人にシールを貼ってもらったら面白そう。

  3. お茶屋さん、鋭い! そうです。ラストシーンが気になってたんです。あと「母ちゃん!」のシーンがなぜ無かったのか、の二点です。

    是枝監督の作品は初めて観たんですけど、エンタメ指向じゃないのなら当然ベタに泣けるシーンなんか入れませんよね。それでカンヌも獲ったんだから監督の演出が正解だったということなんでしょう。子供って結構大人の心を読んでいて期待に添うような行動をとってくれるもので、あそこも「母ちゃん!」て呼ばせた方が自然だと思うんですけど。まあ、そもそも物心つく前にさらわれて家族として育てられたんだから始めから「母ちゃん」「父ちゃん」と呼んでないのが不自然なんですけどね。

    お茶屋さん的には分類の2でしょうか。僕は2と1の間かな。歯がゆい思いのする作品でした。

    希林さん亡くなっちゃいましたね。桃井さんがその後を、というのは気づきませんでした。味と色気のあるいい演技を期待します。

  4. 四ツ谷さん、お返事が遅くてすみません。やはり、ラストでしたか。

    >そもそも物心つく前にさらわれて家族として育てられたんだから始めから「母ちゃん」「父ちゃん」と呼んでないのが不自然なんですけどね。

    ですよねー。そこら辺がもやもやしていました。
    分類についてはご明察です。もっとも1と2の2寄りで、2に振り切っているわけではないですが、積年の是枝2寄りなもので、もう完全に2でもいいです(笑)。
    「誰も知らない」は、わたしには珍しくかなり1寄りだったような気がするけど。
    希林さんと是枝監督と言えば、「歩いても歩いても」が面白かったなぁ。ものすごく希林さんらしかったです。
    なんかとりとめなくなったけど、「歩いても歩いても」を思い出しています。

  5. 新年のご挨拶をしようと思ったら、こちらを拝読してしまい、物凄く共感するコメントだなぁと思って。
    私は断然2です(笑)。

    是枝は観た直後はもやもやしても、いい作品だったと思えるのですが、時間が経つと、どんどん自分の中で疑問が膨らみ、ダメになります。
    完成度が高いのはわかるのですが、結局合わないんですね。
    この作品の感想に書いたまんまです。

    そんな私もお茶屋さんと同じ、「誰も知らない」と「歩いても歩いても」は好きです。
    「歩いても~」は特に好き。あんなに一日で色々起こらないよと言う感想も目にしましたが、大家族が全員集合すりゃ、あんなもんです。この辺はいつもリアリティを作りこんでいる割には希薄な是枝の作家性が、真逆に振り切った作品だと思います。

    遅きに失礼しました。
    という訳で、今年もよろしくお願いしまーす。

  6. ケイケイさん、コメントありがとうございます。

    >私は断然2です(笑)。

    わはは、振り切ってますねー(^o^)。
    悩ましいのは、合わない監督でも全作品が合わないというわけではないから、まめにチェックが必要ってことですね。
    『歩いても歩いても』、是枝作品では一番イイですよね。希林さんの演じたお母さんがめっちゃ怖くて(笑)。このお母さんだけじゃなくて、あれだけ家族を描けるって大したものですよねー。昭和の家族の雰囲気でした。
    家族映画の名作は毎年でも出てきてほしいです。
    と言うわけで(?)、こちらこそ今年もよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です