ウォールフラワー

デヴィッド・ボウイの「ヒーローズ」が主題歌となった映画だとは知らずに見て思わず落涙だった。
病気で休学していたチャーリー(ローガン・ラーマン)が復学して、サム(エマ・ワトソン)とパトリック(松潤エズラ・ミラー)のきょうだいと友だちになり、三人でドライブするシーンに使われていた。いい曲だと言って、車の荷台に立ち両手を広げて夜風を切っていくサムがキラキラとまぶしい。チャーリーは魅せられる。

「壁の花」はあまりいい意味ではないはずだけど、この映画では、心に傷を持ち周りにうまく溶け込めず壁の花でしかいられないチャーリーを、壁の花であるからこそ観察者になれるのだし、作家にだって向いているのだと肯定的に描いている。そのうえで、壁から離れ一歩踏み出す彼をやさしく見守っている。
青春映画の「もがき」は、パトリックのもがきのように大抵は派手だけれど、チャーリーのもがきは弱々しい。呼吸する空気の量が極端に少なそうだ。だから、アンダーソン先生も絶妙の距離感でチャーリーに接している。チャーリーの家族もなかなかに絶妙だ。

「進撃の巨人」は世界中で読まれているそうで、そこに描かれた壁が何を象徴しているか(香港では民主化を阻む壁として読んでいる人がいるそうだ)、人それぞれのイメージがあると思う。村上春樹は何かを受賞したときのスピーチでsystem(組織、制度、体制)と人を壁と卵に例えたこともあった。『ウォールフラワー』の壁は、映画の最後で語られたように「変えられない過去」を象徴しているのだろう。
「ヒーローズ」で歌われたのは言うまでもなくベルリンの壁だったが、壁が壊された今も歌われている。世の中の人が、行く手を阻まれたとき、何かに捕らわれたとき、乗り越えるべき壁、振り切るべき壁があまりにも大きいとき、それでも1日だけどヒーローになれるという希望の歌として、これからも歌われるだろう。そう気づかせてくれた、この映画の作り手に感謝。

THE PERKS OF BEING A WALLFLOWER
(2016/01/20 動画配信)

ブリッジ・オブ・スパイ

国家は非情なり。ジム・ドノヴァン(トム・ハンクス)は、よく闘った。
スピルバーグは名匠の域に達しているなぁ。

追記

  1. 敵対する国であっても、市民同士は友だちになれる。ジム・ドノヴァンの闘う相手はアメリカ合衆国でありソ連であり東ドイツだった。
  2. マスコミに踊らされて(あるいは了見が狭いせいで)、ドノヴァンを見る目がコロコロ変わる電車のみんな。ああなるのは何とか避けたい。
  3. 電車に乗ったドノヴァンが、フェンスを乗り越える若者を目にして、ベルリンの壁で撃たれた人たちを鋭く思い出す。このラストシーンによって、冷戦時代の話が今につながる。壁を乗り越える人たちは、今なら難民。壁に取り囲まれたパレスチナの人たち。日本国内にも様々な壁がある。車窓から高みの見物でいいのかという問いを突きつけられるようなラストだった。
  4. シリアス一辺倒にならず、ユーモアをおりまぜた演出に脱帽。最敬礼。

(2016/01/10 TOHOシネマズ高知4)

人生スイッチ

濃口コメディ。日本人には濃い過ぎると思いつつ笑えた。人生色々、アルゼンチン人もいろんな場面で我慢を重ねているのでしょう。そんな我慢も映画ならスイッチオン、爆発OK 。ただし、お金持ちの犯人偽装エピソードは、お金が一番大事というところは笑えても、なんか嫌な感じだった。好きなキャラクターは、猫いらずでの復讐を推奨した料理人。ものすごく同僚の身になって考えて、自分にも都合のよい行動に出て、思い切りがよく気持ちよかった。
(2016/01/10 あたご劇場)

タカダワタル的

タカダワタル・・・・、歌う落語家(笑)?
歌う詩人、歌う飲んべえ?飄々と生きているように見える。深いシワと諦めたような目の表情が、どうしてこんな顔になったのか不思議でしょうがなかった。人は声が細くなり、目に力がなくなって死んで行くが、この映画は高田渡さんの晩年だろうか。そう思いwikiを見たら、2005年に56才で亡くなっている。がーん。ショックだ。70過ぎのおじいさんと思って見ていたから、自分とたいして違わない年だったとは。

ふわふわと街を漂う姿も興味深かったけれど、ライブ中心のドキュメンタリーにしたところがよかった。リラックスできて前向きになれるライブだったことがわかる。寄席みたいな空気感だ。せっかくの寄席なのに(笑)、何を話しているのか聴き取りにくかったのは残念だ。でも、歌詞がわかったので本当によかった。
歌詞は詩になっている。平易な言葉が短く身近い。怒りと毒を完全に沈殿化し、美しく澄んだ言葉になっている。それがのんきなリズムとなだらかなメロディーで歌われる。バンドのアンサンブルもご機嫌だ。
「ブラザー軒」はハイライトシーンだと思った。どうやら亡くなった父と妹のことを歌っているようだ。カメラは歌う高田渡の顔にゆっくりズームインしていく。夢のように美しく、哀しさが沁みてくる。

「タカダワタル的」とはどんなことなのか、やっぱり考えてしまう。なかなか良いタイトルだと思う。
映画の中で柄本明は高田渡の生き方にあこがれても、ああいう生き方はなかなか出来ないと言う。それは自由を選択することの厳しさを言っているのだろうか?例えば、お金にこだわらない、お金から自由になるというのは、お金があってもイイがなくてもイイということであって、なくてもイイ生き方は厳しいから、なかなか出来ないという論理。
だけど、私たちは既に「タカダワタル的」なのではないかと思う。高田渡は詩人、歌手という表現者だから一般ピープルには確かに真似できないけれど、その歌のどれもが生活する人の視点から生まれており、大いに共感できる。今日の糧を探して地を這うアリンコ派でも、宵越しの金は持たないキリギリス派でも高田渡の歌がわかる人は「タカダワタル的」なのではないだろうか。

監督:タナダユキ
(2015/11/07 あたご劇場)