野火

不思議と湿気が感じられなかった。そのせいか、ここで描かれたおびただしい亡骸からは臭いがしてこない。ちぎれた手足も傷口も鮮明で、きれいだと思った。塚本監督がトラウマになるくらいの描写を目指したと言っていたので覚悟して行ったが、正視できて私としてはありがたかった。

肺病で部隊と医療所を行ったり来たりさせられるところは、戦争につきものの理不尽さが早くも「出た・・・」という感じだった。途中で休んで芋を食べたらいいのにと思うけれど、そんな行動の自由はもちろん思考の自由も奪われているのだろう。
ギャンギャン吠える犬に脅えて発砲し、ギャーギャー叫く現地の女性に発砲し、同行の若い日本兵にも発砲する。「二度あることは三度ある」であり「三度目“も”正直」だった。田村一等兵(塚本晋也)が強い人間なら発砲なんかしないで対処できただろう。相手は銃を持ってないのだから。でも、ビビリは追い詰められると殺ってしまうのだ。私も同じタイプ(ToT)。

密林を幽鬼のように彷徨う兵士がいた。動けず自爆した兵士がいた。上映時間は短いが、他にも盛りだくさんだった。その中で一番強く感じたのは、「戦友は?仲間はどこ?」ということだった。「同期の桜」とか「同じ釜の飯を食った」とか、アメリカ映画でもネイビーシールズの仲間意識とか、ともに苦難に当たると結束力も強くなるというのは戦争の一面でしかなかった。

この作品から戦友とか仲間を感じることはできない。殺伐としている。この孤絶感。一応組織の体をなしている伍長(中村達也)の下でさえ、その部下をして「ここにいても良いことはないぜ。」と忠告されるのだ。
肉を食べるにしても、亡くなった仲間に手を合わせながらというのを想像していたので、狩りは想定外だった。それが事実でないとしても優れた作品は物事の本質を突いてくるので怖いところだ。安田(リリー・フランキー)も永松(森優作)も目的を失っているとして思えない。『地獄の黙示録』でも似たような狂った場面があった。上官もなく目的も失うとあんなになるのだろうか。
人肉食がなかったとしても、うえから書いてきたような体験は、なかなか語れないし、語りたくないと思う。

わからないところもあった。野火はラストシーンを除いても2回は出てきた。タイトルにまでなっているのに、どういう意味が含まれているのかわからなかった。
また、映像が赤っぽくなるところが何回かあったが、これも何か意味があるのだろうか。
焼け石に吐いた血が蒸発するところと塩のことは想像が及ばなかった。←言われてみればと目からウロコ。

戦争の一部分しか描かれてない作品だけれど(そもそも全部描くのは無理)、こういう一つ一つの作品を見ていくと、どのようにして戦争に至るのか(どうすれば戦争を防げるのか)、戦争は個人に社会にどのような影響を及ぼすのか、普遍的なことがわかってくる。そういう1本として良い作品だと思う。

なお、あたご劇場では、11月に市川崑監督の『野火』も上映される。

(2015/08/14 あたご劇場)

ロスト・イン・トランスレーション

ソフィア・コッポラ監督、いいなぁ。
外国人が見たおかしな東京を日本人の私が見るとくすぐったいような可笑しさがあった。それからシャーロット(スカーレット・ジョハンソン)とボブ(ビル・マーレイ)のウマが合う感じが、とてもよかった。いっしょにいて寛げる感じ。出会いのタイミングが違っていたら、よいパートナーになれただろうなぁ。
心許なさを抱えたまま彷徨うシャーロットを抱きしめてボブは何と言ったのか。与えられたシャーロットも与えたボブも少しだけ元気になれて、その後も思い出すたび、また少しだけ元気になれるだろう。

愛情をこんなにやさしく豊かに描けるなんて、コッポラ監督、すばらしい。暮れなずむ空のような「あわい」を描ける人だと思う。
また、「彼なくして、この作品なし」というくらい、ビル・マーレイがよかった。
音楽もよかったし、ボブの携帯の呼び出し音が~~(^Q^)。妻専用の呼び出し音にしているっぽい(?)。
エンドクレジットの最後の歌は、もしかして・・・と思ってググったら、やっぱりはっぴいえんどだった!

(DVD)

ある過去の行方

2012年高知のオフシアターベストテンの外国映画第1位に選ばれた『別離』もよかったけれど、今作もよい!いずれもアスガー・ファルハディ監督自身による脚本で、先が読めず目が離せない。素晴らしい脚本だ。また、一応の結末はあるが、登場人物たちの人生は更につづくというエンディングも二つの作品に共通している。「日常」の「出来事」を淡々と描いているが、登場人物の心の動きは「嵐」であり、日常というのはドラマチックだと、またしても感じさせられた。そして、素晴らしい邦題の助けもあって、「過去などいっさい気にせず生きるのがよいか。あるいは過去を振り返ったうえで、今後どのように生きるかを考える方がいいのか。いずれにせよ、過去があるから今がある。今があるから未来がある。」ということを改めて感じだ。

マリ=アンヌ(ベレニス・ベジョ)は離婚したいため、別居中の夫アミール(アリ・モサファ )を呼び寄せる。ついでに(?)反抗期の娘リュシー(ポリーヌ・ビュルレ )の心の内をさぐってほしいとアミールに頼む。アミールはリュシーの過去に何があったか知ることになり・・・・というお話。リュシーは自分が原因で人を自殺に追いやったと罪悪感で苦しんでいたのだけれど、アミールが改めて過去を調べると・・・・。正に温故知新。リュシーのせいではないかもしれないことがわかってくる。一方、マリ=アンヌの恋人サミール(タハール・ラヒム )は、妻が自殺したのは自分の浮気が原因かもしれないことがわかってくる。浮気はしたけれど妻を愛していたようで植物状態の妻に寄り添う。その姿を見て因果応報だと思った。
そんなわけで、現在が「因果応報」であることに気づき、「温故知新」で未来を築いていけばいいような気がしてきた。ただし、過去も現在も未来にも人間関係という「綾」があって日常に嵐がやむことはない。そういう作品だったと思う。
(シネマ・スクウェアへ投稿)

海街diary

葬式に始まり葬式に終わる、美しい作品だった。
桜並木のトンネルや紅葉の坂道。鎌倉のおしゃれなお店も気のおけない食堂も海辺の景色もいいけれど、古い日本家屋に梅酒の瓶、庭先の四季折々の草花に縁側でのひとときと、人の営みのつづく様も美しい。思い遣るということ、辛い思い出を昇華させるということも、また美しい。

もし、幸(綾瀬はるか)がアメリカに移住したとしたら、女子寮の秩序と風紀が乱れただろうか。佳乃(長澤まさみ)と千佳(夏帆)だけだったら心許ないが、末っ子すず(広瀬すず)がいるから大丈夫。すずも幸と同様に長女的な立場で背負ってきたものがあるから、しっかりしてる。二人の姉をしっかり統率するでしょう。

原作は吉田秋生だそうで、そういえば同じく鎌倉が舞台の「ラヴァーズ・キス」があり、こちらも映画化されており結構面白かった記憶がある。(嵐の櫻井翔が出演していたよ!)長編になると壊れてくる吉田作品も、短編(のつなぎ合わせ)は文学的な趣もあり、映画との相性もいいのかもしれない。

(冒頭の生足から寝顔の活写は、是枝がベルトルッチ化(『魅せられて』)したかと思った(笑)。)