イタリアンパセリ

2020

こぼれ種からの復活を期待していたが、庭のどこにも見かけない。枯れたので抜こうとしても途中で折れて、茎というより幹が残っていたくらいだったのに。こんなことなら種を採っておけばよかった。大葉(紫蘇)は、毎年こぼれ種で大きくなって増えていっているので、てっきりイタリアンパセリもそうなるかと思っていた。(2020/06/28)


2019

昨年の夏頃、秋明菊のあたりに二株が生えてきているのに気がついていた。それが冬を越して大きくなった。こぼれ種から生えたと思われるが、イタリアンパセリを育てていたところとは離れているので不思議な感じだ。そのうち、味噌汁に入れて食べてやろう。(2019/03/13)

ガッシリと大きくなった。1メートルは超えている。花も咲き実ができつつある。ふと見るとキアゲハの幼虫がいた。黄緑と黒の縞々に柿色の点々が並んでいる。鮮やかな色に思わず綺麗~と思った。4、5センチくらいの長さで丸まる太り、細い枝に載って葉を食べていた。たわんだ枝先に行っても落ちない。1日で4,50センチの枝の葉が坊主になっていた。2、3日でどこに行ったかわからなくなった。キアゲハの幼虫であることを確かめるため、ネットの画像を検索。かなり気持ち悪かったが、幼虫が衣替えをすることがわかった。5月にパンジーとビオラを食害していた黒に赤の点々が並んだヤツ、あやつもキアゲハだったのだ。あいつらは割り箸でつまんで空き瓶に捕獲した後、用悪水路に流した。ヤツらに生きるチャンスはあったろうか。(2019/06/30)

種も散って枯れてきたので引っこ抜こうとしたが、とてもじゃないが抜けない。枝はむしったけれど幹は、ようようポッキリ折った。30cmくらい残っているので剪定ばさみで切るしかない。また来年も生えてきてくれたらいいなぁ。イタリアンパセリがいてくれると、キアゲハの幼虫がほかの植物に行かないのでありがたい。(2019/11/04)


2018

ふと見ると犬走りの際にこぼれ種が芽を出しており、10cmくらいに繁っていた。パクチーかイタリアンパセリか?ちぎって匂いを嗅ぐとイタリアンパセリだ。写真に収めたら引っこ抜こう。(2018/01/07)
引っこ抜いて食べた。2、3回はそうした。そうしていると、生えてこなくなった。(2018/11/25)


2017

イタリアンパセリの花
2017年1月、購入。春に収穫。トマトサラダにいれて美味。採種もした。(2017/10/16)
ほとんど枯れたので引っこ抜いた。直根性と聞いていたので背の高い鉢に植えたのだが、イメージとちがって真っ直ぐには伸びてなかった。しかし、確かに根が太く、この太い根にダメージを受けたら回復が難しそうである。(2017/10/29)

パクチーの花

ベロニカ グレース

2019

地植えのベロニカグレイスが蛍袋に埋もれて見えなくなっていたので、少しでも風通しをよくしようと蛍袋を切ったら、ベロニカグレースまでいっしょに切ってしまった!唯一葉っぱの付いた枝を切ってしまい、いよいよベロニカグレイスも消失か?
切ってしまった枝は、根が出ることを願い水に挿している。(2019/06/9)
終に根が出なかったので、新しい苗を購入しようと以前買ったお店に行ったが出てなかった。(2019/11/30)


2018

ベロニカグレイス
紫の花が咲き続けている。上の葉っぱが紅葉して「銅葉」になってきた。錆病で汚かったのに銅葉になると艶々輝き美しい~。下の葉もどんどん紅葉してほしい。(2018/01/21)
真冬でも紫の花が咲き続け、銅葉も美しくお気に入りだったが、夏のダメージが大きかった。猛暑にも緑の葉が艶々していたので「地植え正解!」と思っていたら、8月の終わりに一気に老け込み葉が落ちてしまい、秋になって辛うじて芽が出たもののほんの数枚という状態。4月下旬に試した挿し芽も失敗している。来年には消えてしまうかも。(2018/12/16)


2017

2017年10月、購入。お店の人によると名前はベロニカだが、ベロニカとは異なるそうだ。確かに葉っぱの形が違う。だけど紫のベロニカもほしかったので買った。銅葉に紅葉するそうだが、まだ花が咲き続けている。先輩ベロニカ(ピンク)の近くに植えているが、植え替えてすぐにさび病にかかったようだ。まわりは蛍袋なので病気が伝染することもないだろうとほったらかしにしている。寒くなるし、酷くはならないだろう(?)。(2017/11/11)

イソトマ

2025

昨年、初夏から初冬まで咲き続けてくれたイソトマ。なんと、こぼれ種から咲いてくれたのだ。しかも3月には枯れきった葉っぱの下に緑の新芽が出てきていた!春が来たと思って枯れ葉を取り除いたところ、新芽は枯れてしまった(ToT)。大体の宿根草は3月に古い葉をカットするので同様にしたのが失敗だった。イソトマは本当に寒さに弱いんだなぁ。残念。再度のこぼれ種を期待して枯れた株をそのままにしていたが芽が出ないので諦めた。空いた鉢には何を植えようかな~。(2025/04/22)


2021

春にイソトマの苗を購入。よく咲き、2回目の切り戻し中だが、うどんこ病だろうか、葉っぱに白いものが付いている。鉢の中にはこぼれ種からのビオラが咲いている。(2021/07/31)

2020

昨年はこぼれ種からの苗があったので買わなかったが、今年は購入。さっそく植え替えて、その鉢を地面の上に置いた。直接地面に置くと鉢底から根を下ろすので、間にブロックを置いた。こぼれ種が地面から芽を吹くや否や!?(2020/04/19)


2019


百日紅の鉢から生えてきたイソトマをポットに植え替えた。けっこう根を張っていて驚いた。掘り出したり選別するときに根がずいぶん切れてしまったので、いくつ生き残れるかというところ。2017年に買ったイソトマのこぼれ種から育ったのだと思うが、果たして花が咲くだろうか。(2019/03/24)
(注)もともとイソトマを植えていたプラスチック鉢に百日紅の種が飛んできて(?)花が咲いた。その百日紅を駄温鉢に植え替えたところ、イソトマの芽がたくさん出てきたのでポットに移した。

3月にポットに移したものが咲いた。全部のポットに蕾がある。冬を越してもたいして咲かないが、こぼれ種からだとよく咲くことがわかった。四つは地植えにして、他はあり合わせの鉢に定植した。(2019/06/01)

そよそよとよく咲いてくれたなぁ。地植えは跡形もないが、鉢植えはまばらながら今も咲いている。ちょっと摘み取って、摘心したビオラとコラボレーション。(2019/11/04)


2018

冬を越したイソトマが咲いた。ショボショボと咲いたので、来年は新たに苗を買った方が楽ちんだな。多年草だが寒さに弱く、2年目以降は花付きが悪いので一年草あつかいとのこと。(2018年夏)


2017

2017年4月、購入。薄紫でそよそよと美しく、独特の匂いも好き。冬を越せなかったら、また買おうと思う。(2017/10/16)

蛍袋

2025

今年は1月から何度も草引きをしている。他の植物のところまで侵入してきた蛍袋も間引く。地下茎で増えるとは思ってなかったので油断した。地下茎はゴムみたいで気持ち悪い。4月に入っても間引いているが同じところから生えてくるので根負けしそう。他の植物との境に矢板でも打ち込みたいが、大事な樹木の根があるので困難。いい感じに蛍袋が生えているところにはドクダミがやってきたし、管理が難しいなぁ。(2025年4月)


2020

2011年頃の庭には白い蛍袋があったんだな~。淘汰されて今は赤紫だけになった。


2019

蛍袋
毎年、この頃に咲きほこる。日中は虻とか蜂がやってきて、ブンブン言っている。(2019/06/02)