アイビー

2019

アイビー塀のアイビーは、昨年末に引っこ抜いた。リース台に最適だったが、木香薔薇や何やらの剪定で疲れてその気になれず処分した。

鉢植えのアイビーは、立春以降伸びてきたので剪定の必要あり。

昨年買った白い胡蝶蘭の株元にアレンジされていたアイビーがきれいな斑入りだったので、小さな鉢に植え替えていたが、ずーっと元気がなく葉っぱが黄色っぽかった。たくましいアイビーの元気がないとは、これ如何に。本日、剪定して同じ鉢に植え替え直すときに気がついた。オアシスに刺さったままだった(^_^;。かなり切り戻したが、アイビーはたくましいので、きっと綺麗な葉っぱを出してくれると思う。(2019/03/24)


2017

鉢底から庭に根を下ろしたヤツは、絡まっていく先がないので伸びた分を剪定すれば、それ以上は広がらない。移動させることはできず、鉢はもはやお飾りだ。塀のヤツは、真冬に引っこ抜いたり、塀に食い込んだ根を苦労してほじくったりしても、夏を越せば元どおり。木香薔薇を駆逐する勢いだし好きになれなかった。「でも待てよ、リース台にできるぞ」と思ったとき、ちょっと好きになった。ただし、真冬にならないと蜂とか、色々潜んでいそうで手が出せない。(2017/10/16)

アロマティカス

今季の冬を越せなかった。また妹にもらうかな。(2022年3月)


2021

1月の連続氷点下でダメになってしまった。(2021/03/23)
妹が増やしたものをくれた。増やして妹にプレゼントしていてよかった。(6月)


2020

5号鉢かなもっと大きいかな?盛り盛り大きくなっているのはいいけれど、軒下で冬を越して葉っぱの色があまり美しくない。剪定したら新しい綺麗な葉っぱが出てくるかと思ったら、木質化しているためか芽が出てこない。剪定から一月は経っていると思う。う~ん、こんなはずでは・・・・。(2020/06/28)


2019

3号(?)の鉢で大きくなったアロマティカスは、軒下で冬を越した。葉っぱは少し黄色っぽいが、葉と葉の隙間があまりなくて頑丈だ。
室内で育てている1.5号鉢は、徒長気味。間延びしている。それでも2年は育てているので半分は木質化してしっかりしているし、気を遣った剪定の甲斐あって枝振りがよい。せっかくの枝振りだったが、一回り大きい鉢に植え替えるにあたり、ひょろひょろ部分をバッサリ切った。(2019/03/24)
植え替えたひょろひょろを外に出した。軒下で冬を越したやつは、冬の強風でひな壇から落ちて鉢から飛び出したことがあり、ますます色が悪くなっていたので、パキラが植わっていた鉢に植え替えた。それから2週間くらい経ったので、先の方が緑色になってきた。(2019/05/18)
アロマティカスが一鉢になっている。室内で育てていた枝振りの良い方は、プレゼントしたのかな?残った鉢は若干色がよろしくないものの、もりもり繁っている。軒下で冬越しだ。(2019/11/04)


2017

2016年7月、購入。挿し木でたくさん増やし、プレゼントした。1年で5号鉢までの大きさになった親株は、水のやり過ぎだろうかグラグラしてきて倒れた。根を見ると白く黴びたようになっていたのでダメだと判断し、墓場へ。挿し木しておいてよかった。どんなに簡単に育てられる植物でも2号は必要だ。(2017/10/16)

オンシジウム トゥインクル

2022

生育状況が昨年に比べてよくなかったが花茎は6本。ということは三つの株が育ったということか。これから蕾がふくらんでいくところ。(2022/12/18)


2020

母が退院したとき、満開だったトゥインクル。今までで一番、見応えがあった。一月後、カットすると花茎は10本以上だった。よく増えたなぁ。(2020/2月)
6月下旬に株分けした。親株の方に花芽が付いている。でも、株の半分が黄色くなってきた。小鉢の方は花芽は出てないが順調に育っている。(2020/10/15)


2019

オンシジウム トゥインクル可愛い~(^_^)。
オンシジウムの黄色いやつは、咲かなかった(残念)。そのかわり、トゥインクルが咲いてくれて嬉しい。
昨年は、花茎が2、3本で花数もとても少なかった。前年に花が枯れるまで放っておいたため、花に養分が行き、葉っぱに充分な養分が行かなかったせいだと思う。だから、今年は早めに花茎を切って、株の力を温存しておく。鉢にはまだ若干の隙間があるので、今年は植え替えずにおこう。(2019/1/27)


2018

5月に一回り大きい鉢に植え替え。11月に取り込んだときには花芽が5、6本は充分伸びており、今は蕾が出てきている。(2018/11/25)


2017

2016年12月、購入。甘い匂いが特徴。(2017/10/16)

初リース

花輪
昨日、初めて作った花輪です(^o^)。
小さい方は腕輪くらいの大きさです。剪定したローズマリーを台にして、デモルフォセカ、韮の花、藪蘭です。
大きい方は、ペチュニア、蔓穂、千日紅(白ですが;)、コモンタイムです。

日曜ガーデナーとなってから作ってみたかったのがリースとピクルス。ピクルスのために去年月桂樹をゲットしています。パクチーも一株育てて種を採ったので準備万端なんだけど腰が重い(笑)。種は爽やかないい香りです。

昨日はパクチーの種まきもしました。去年播いたチャイブは、芽はたくさん出たのですが、水遣りで倒れてしまい、育ったのは一株だけでした。その轍を踏むまいと如雨露を買ってきました。根っこも食べてみたいので、種用と食用と二株は育ってほしいなぁ。