GO、GOマンゴー、西島園芸団地

ブーゲンビリア
西島園芸団地へ行ってきた。7月1日から20日までマンゴーまつり開催中で、普段は1080円のハーフマンゴーが780円。マンゴーなんて初めていただいた。マンゴープリンが好物の母も本物は初めて。美味しかった(^_^)。味が複雑だ。細かい目の網が幾重にもなっていて、それぞれの網の味が異なる。重なりの奥の方は何かの味に似ているんだけど・・・・。何だろう。こんなに味わっていただくのは高価な果物だからだろうなぁ。普段食べているものも本当は網の重なりがあるのかもしれない。

マンゴー
皮だけになったハーフマンゴー。後味の後味(かなり時間が経ってからの味)はスイカに似ていた。
マンゴーの他にもトマトカレーとかアイスクリームとかジュースなどのメニューがあるようだ。車いすOKなトイレもあるし、近くならいいのになぁ。

西島園芸団地公式サイト

<追記>
帰宅してアーサー・ビナード編の「もしも、詩があったら」(光文社新書)にあったマンゴーの詩を読み返した。南米のガイアナ出身の詩人ジョン・アガード作の「イギリスから来た彼女がはじめてマンゴーを食べる(一種の恋歌)」という6ページ半に渡るほのかに色っぽい詩だ。その中に次の一節があって私は叫んだ(心の中で)。

念のため、ぼくはいっておく。
「これはリンゴの芯なんかとは
わけが違う。種のまわりが
いちばん甘いから、その汁を
しゃぶり忘れたら、損だよ。
心の中にまでしみてくるから」

えーっ!!!種、なかったやん!
種、どこ行ったー!?タネタネタネ!
お皿に載ったハーフマンゴーは、見栄えがするようにカットされ、皮が下になるようにでんぐり返されていたのだった。もし、またマンゴーまつりに行くとしたら、半分に切っただけで出してほしいと言ってみようか。しかし、どんな種なんだろう?リンゴのように種も半々になってくれるだろうか?そういう疑問には検索だ(笑)。グーグルの画像集も参考になったけれど、次のページが面白かった。

種から始めるマンゴー栽培

牧野はイイね!


久々の牧野植物園~。他にもたくさん珍しい植物があって、気がつけば100枚以上撮っていた。

薬草皿鉢は、薬用養命酒だけでなく、葛根湯などの皿鉢もあった。それぞれの生薬が瓶詰めされていて匂いが嗅げた。桂皮なんか本当にイイ匂い~。葛根もイイ匂い。芍薬は薬臭いけど、やっぱり好き~。この匂い、どっかで嗅いだと思っても思い出せないのが、もどかしいけど懐かしい・・・・みたいなのもあった。この薬草シリーズは、瓶詰めだけでも常設にしてほしいなぁ。たくさんあって嗅ぎきれなかったし~。行くたびに嗅ぎたい(笑)。

冬薔薇(ふゆそうび、ふゆばら)、寒薔薇(かんそうび)は冬の季語とのこと。大石蕗も山茶花も咲いていた。芙蓉は秋の季語だけど咲いていたし、蕾をたくさんつけていた。芙蓉って8月、9月の感じなので、今頃咲いているのは驚きだった。

ゆるキャラ菊人形は、「緑の菊ですだち君」がポイントだろうか。「緑、菊」で検索すると、けっこう緑色の菊ってあるのだなぁとわかるけれど。

解説の札で気根というものを知った。池のそばの大きな木の気根(呼吸根)が何メートルも離れたところにひょっこり顔を出していた。札のないところにも見つけたのが嬉しい。布団からちょっと足先を出したくなるときがあるけど、植物もそういう感じなのかな?

植物園の隣の竹林寺の秘仏文殊菩薩は50年に一度の開帳期だそうで、けっこうな人出だった。昨日は、「見仏記」でおなじみのみうらじゅんさんといとうせいこうさんがお越しだったそうな。私は今回はパス。50年後に会いましょう!

牧野植物園
五台山竹林寺 四国霊場第三十一番札所

冬よ、さようなら


脱力モードで半月以上も映画を観ていませんでしたが、先日、三日で4本『カンパニー・メン』『それでも夜は明ける』『ロボコップ』『抱きしめたい』を観ました。明日は何を観ようかな。観たいのがたくさんあるのに、うまくハシゴができる上映時間じゃないので困るなあぁ。

3月11日、県民文化ホールでの千住真理子と大阪交響楽団の演奏会は、う~みゅでした。モルダウは、せせらぎや水のたっぷりした感じが出ていてよかったし、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲2番は、ヴァイオリンの中低音の濁った音が面白くて堪らず(くさやの干物みたいに病みつきになりそう・・・・!ってクサヤを食したことはありませんが;;;。休憩時間に遭遇した知り合いは「汚い音でイマイチ」と言っていましたので好き嫌いが分かれるかも。)、最後の曲、オケの本番、新世界は、段々飽きてきてしまい・・・・。音楽に波とかうねりとか揺れがなく一本調子っぽく、他のお客さんも集中力が切れたような空気が漂っていました。同ホール改装時のこけら落としで、このオケも出演していてとても楽しかったので期待していたのに残念でした。3月11日ということでアンコールはG線上のアリアでした。

梅から白木蓮、桜、藤と2月から4月は、るんるんの季節ですね。いまいち、脱力モードを脱し切れてないので、運動でもして酸素をもっと取り込まないとなぁ。う~ん、花粉とかPM2.5とか黄砂なんかもいっしょに取り込むことになるけどなぁ。