命ある限り

シャー・ルク・カーンが、かっこいい!!!チャーミングぅ!
は~、やっぱり好きだ~!・・・・で終わってもいいくらい私にとってはシャールクの映画だった!

お話は、サマル(シャー・ルク・カーン)とミラ(カトリーナ・カイフ)と神さまの三角関係(?)・・・・、みたいな(笑)。第1部のおわりで、サマルが防護服なしの『ハートロッカー』していたのは、そういうわけだったのか!!!!と感動して、第2部ではカジュアルな3ヶ月恋愛の現代っ子アキラ(アヌシュカ・シャルマ)の軽さに、古典的メロドラマ(第1部)の後にこれかーーーっ!とインド映画の何でもあり感を面白く思ったものの、サマルが記憶障害になったりアキラがこうしてと頼んでミラがそうしたりという「なんでそーなるの!?」度合いが増して、ぐだぐだになってきた感がなきにしもあらず(笑)。しかし、カジュアルな恋愛ではなく古典の方に軍配が上がり、メロドラマ好きとしては一安心(笑)。

それにしてもインド映画はサービス満点だ。開巻間もない山水の景色にインドは広いな大きいなと感心した。そんな広大な景色の中をノーヘルでバイクを転がすサマルが渋い~。ふふふ、これからはシャールクだよ、クルーズ君。(実はノーヘルには理由があるんだよねぇ。イギリスではミラと二人乗りでちゃんとヘルメットを被っていたのが可愛かった~。)時は遡り場面変わって、ギターを抱えて歌うサマルの背景にはロンドンの名所が次々と(わーい)。もちろん踊りも、ミラは肉感的でアキラは軽快と取り揃え。イギリスの緑もきれい。第1部だけもう1回観たいな~。

JAB TAK HAI JAAN
監督:ヤシュ・チョープラ
(2013/09/16 あたご劇場)

DVD

レンタルが始まったのでさっそく(笑)。
このメロドラマは、ただものではないゾ。っていうか、このドラマのテーマは「神様も降参する愛」で、ちゃんとセリフにあった。さて、どの場面で誰が言ったでしょう?

落ち着いて見ると第2部もなかなかよかった。アキラはサマルに失恋するわけだけど、ほろりとくるねぇ!第2部は「アキラ、失恋の巻」として観るべきだった。

ところで、記憶喪失になったサマルが自分のことを「猿みたいな顔」と言う場面があって猿の顔まねをするんだけど、シャールクは真似をしなくても猿顔に見えることがある(ごめん、シャールク(^_^;)。というのは、私はシャールクの中にみのもんたを発見してしまうことが時々あるのだ(涙×涙)。シャールクはミリオネアの司会をやってたことがあるそうなので、みのさんと深い(?)縁があるのだなぁ(やめてー。←ムンクさん)。

この映画にしても『恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム』にしてもインド映画はスケール感があって、スクリーンがふさわしいなぁ。

マッキー

恋敵に殺されてハエに生まれかわる話が、こんなに面白いとは(笑)。
予想以上によく考えて作られていた(^Q^)。どうやって終いをつけるのだろう(ハエの寿命は1週間くらいだろうに)と思っていたら、飛んで火に入る夏の虫も真っ青の自己犠牲。恋人のために身を投げ出すのか!?・・・・と危うく涙をこぼしかけた(笑)。←にじむくらいは出た。

ジャニ(ナーニ)が殺される前、ビンドゥ(サマンサ・プラブー)を家まで送っていく至福の歌のシーンで、笹の葉が舞い、竹のトンネルを抜けていくのを見て、やはりインドもアジアだと感じた。2時間5分とインド映画にしては短いし、歌はあるけど歌って踊ってのミュージカル・シーンはほとんどなかったので、外国映画の影響でインド映画が変わってきたというのは本当だと思った。それでも、アジアを感じるし、インド映画以外の何ものでもないと思う。皆、顔が濃いのよ~(笑)。コテコテなのよ~。

一番受けたシーン。悪役のスディープ(スディープ)がハエに悩まされ眠れず、ついには毛布をグルグルと身体に巻き付けてミイラのようになったところ(^Q^)。

EEGA
監督:S・S・ラージャマウリ
(2014/01/04 あたご劇場)

アンサンブル・ベルリン ジャパン・ツアー2013

なかなか良いコンサートだった。
高知ジュニアオーケストラとの合奏は、大人数なのに指揮者がいなくて大丈夫~?とハラハラしたけど、大丈夫だった。どうも素人はいらない心配をするのでいけないなぁ(たはは)。しかし、プロと(しかも外国の)演奏できるなんて、いい経験だったろうな~。プロの皆さんも楽しかったことでしょう。

第1部では、オーボエ、ファゴット、ヴィオラ、チェロと、各楽器の独奏によって楽器の音色とかを堪能して(ヴィオラの音色が美しい~)、第2部では「待ってました!」のこれぞアンサンブル~な息のあった演奏が素晴らしく、アンコールでは曲芸の域に達したヴァイオリン・アートと、いやもう泣かされますわのチャイコフスキーと、小さく可愛いキラキラ感が美しい「きよしこの夜」の3曲も。いや~、良かった良かった。

ファゴトって立って演奏するとカッコイイな。音は間の抜けた美男子って感じでベン・アフレック・・・だと思ったら、オーボエは小回りの利くマット・デイモンに思えてしまって・・・。ファゴットとオーボエが仲良く掛け合ったりするものだから、う~ん、こりゃ、ますますあの二人だなと(笑)。

第一ヴァイオリン:ルイス・フィリペ・コエーリョ
第二ヴァイオリン:エーファ=マリーア・トマージ
ヴィオラ:ヴァルター・クシュナー
チェロ:クレメンス・ヴァイゲル
コントラバス:ウルリッヒ・ウォルフ
オーボエ:クリストフ・ハルトマン
ファゴット:モル・ビロン

[追記]
アンコールを含む演奏曲目と演奏の雰囲気がより伝わる次のページも、ぜひ、ご覧ください。
ヤマさんのライブ備忘録のアンサンブル・ベルリン ジャパン・ツァー2013

(2013/12/06 県民文化ホール(グリーン))