一昨日が処暑らしいけど

2013残暑お見舞い

ところによって降りすぎたり、降らなさすぎたりで、うまくいかないものですね。こちらは日照りが続いておりましたが、昨日今日とようやくのお湿りで、エアコンのない私の部屋でも扇風機で何とかしのげて、一月ぶりにホームページの更新ができました。
映画は精力的に(?)見ておりまして、6月から感想がたまる一方。かるかん率100%を達成できるでしょうか!?

DVDも見たので感想~。
『空飛ぶゆうれい船』、オープニングが素晴らしい!後半少し失速するけど、それまでは「わくわくドキドキ、次はどうなる!?」という冒険もの。7月の上映を見逃して本当に残念でした。
『ディスタービア』、やっぱりシャイア・ラブーフ君が好き好き~。可愛いな~。追っかけますよ~(笑)。
実るほど頭を垂れる稲穂かな。いくら勉強ができても実ってないから周りの大人がバカに見えて仕方ない。『17歳の肖像』、若さってこういうものですよねぇ。失敗を悟ってからの主人公(キャリー・マリガン)は本当に賢かったなぁ。キャラクターでは、主人公が婚約したと知って相棒と絶交する泥棒さん(ドミニク・クーパー)が好き。
『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』、これは是非スクリーンで観たいスケール感と映像美。お話も「狂」を描いて面白かった!金儲けも汗水たらして働いているうちは良かったけれど、「足を知る」ことがなければいずれは血を見るということでしょうか。主人公(ダニエル・デイ・ルイス)と資本主義社会が妙に重なります。
『エスター』、めっちゃこわくて、パソコンの画面(ウィンドウ)を小さくしてみました(笑)。子どもがあんな風に・・・というのは、後味悪い~。オカルトと思って観ていたら、あららビックリの正体。異形の者の哀しさにあと一歩でした。
『マイ・ブラザー』、ナタリー・ポートマン、ジェイク・ギレンホール、トビー・マグワイアで『ある愛の風景』のリメイクとくれば観たいよね~。トビー・マグワイア(のギョロ目)が怖かった~。

終戦のエンペラー

う~ん、確かに初めて知ったこともたくさんあったけれど、歴史の新解釈があるわけでもなく、なぜ、天皇が東京裁判を免れたのかはおおよそ聞いていたし、何だか物足りなかった。この作品は日本人よりも、日本人に感心のある外国人の方が面白く観られるのではないだろうか。というのも日本独特の文化であろう「空気を読む」とか「慮る」などが上手く描かれていたと思うからだ。そういう国では、以心伝心など良いこともあるが、責任があいまいになるなど悪いこともある。「空気を読む」とか「忖度する」には物的証拠が残らないから、裁判などで責任者への追求が難しくなるのではないか。今の問題として響いてくるところはあった。

[追記]
空気を読んで色んなことを自粛、自主規制するのも良くないなぁ。空気を読むより先を読めと思う今日この頃。

フェラーズ准将(マシュー・フォックス)/マッカーサー元帥(トミー・リー・ジョーンズ)/アヤ(初音映莉子)/高橋(羽田昌義)

EMPEROR
監督:ピーター・ウェーバー
(2013/07/31 TOHOシネマズ高知3)

合衆国最後の日

1977年の作品だが1981年のアメリカ、モンタナ州のミサイル基地、軍司令部、ホワイトハウスの三ヶ所が主な舞台。画面を分割して同時進行していることを一気に見せたり、カットの間がゆったりしていて全体的に懐かしい昔の映画~っていう感じ。
刑務所から脱走した元軍人デル(バート・ランカスター)らがミサイル基地を乗っ取り、核爆弾の発射との交換条件に秘密文書の公開と現金及び人質として大統領(チャールズ・ダーニング)を要求。娯楽映画としては先は読めるので面白さ半減・・・・と思いきや、どうしてどうして、なかなかに骨があり、現在進行中の(アメリカ当局が世界中の一般市民の通信まで収集・分析していた内幕を元NSA職員のスノーデンさんが暴露した)事件を彷彿させられたばかりか、権力の構造という点で今にも通じる話で面白かった。

ソ連に対して徹底抗戦する構えで、大勢の兵士を犠牲にしてもよしとして戦争を始め長引かせた前政権の意志決定がデルによって断罪されている。デルはアメリカ国民のために、その議事録を公開せよと言っており、誠実な(庶民派?)大統領に期待を寄せている。前政権のしたことだから現大統領はその事実を公表したい。しかし、他の首脳陣は公開すると国民の信用をなくすから、公開できないと言う。要するに政権維持のため公開できないと言うことだろう。この映画が作られた当時は、アメリカは反共だったわけだが、今は反テロだ。反共も反テロもその黒幕は越後屋だろうと私は思っているので、越後屋の息の掛かった首脳陣という風にしていたら更に面白かった。それでも、最高権力者の大統領でさえ意のままにならない現実があることを悲劇的に描いたことによって、組織の中の個人(多勢に無勢)の弱さや、黒幕的な存在を感じさせられる作りになっていた。

マッケンジー将軍(リチャード・ウィドマーク)/脱獄囚仲間パウエル(ポール・ウィンフィールド)

TWILIGHT’S LAST GLEAMING
NUCLEAR COUNTDOWN
DAS ULTIMATUM[西ドイツ]
監督:ロバート・アルドリッチ
(2013/08/03 あたご劇場)

安部泰輔展 シャガール世界

シャガールの不思議な森 シャガール×安部泰輔

シャガールの良さがイマイチわからなかった。したがって、シャガール収集に反対だったし、常設も常にパス。ところが、今回、展示場の中央にこんもりとぬいぐるみの丘が見えるではないか。シャガールの絵に描かれたものをぬいぐるみにしているらしい。どれどれ~と入ってみて・・・・。
展示されているぬいぐるみは、どの絵のどれだ!?えーっとと探し回って・・・・、見つけたら嬉しい!!!特に気に入ったのは「オルジュヴァルの夜」という絵の右上の青い天使。ぬいぐるみも可愛いし、絵の中の天使の色もいいなぁ。鼓のような手風琴のような何かわからないものを持っているのもいい。山羊がバイオリンを弾いているのもぬいぐるみで気がついた(笑)。「村の祭り」で小さな棺を担いだ二人もぬいぐるみになっている。棺には花輪が載せられている。などなど~。とっても楽しかった。
聞けば、シャガールの展示場は滞在時間が短いそうで、よく絵を見てもらおうとして企画したのだそうな。好企画だ(拍手)!
「花嫁の花束」なんか単に赤い背景としてしか見えてなかったものが、人や変な動物や何か建物らしきものが描かれていることに気がついた。

安部泰輔 シャガール世界

これは、面白い!楽しくてウキウキ!
「皆さんが描いた不思議な生き物の絵をもとに安部さんが小さなぬいぐるみを作ります。」←毎日10名限定ワークショップ
ということで、描かれた絵と立体となったぬいぐるみを見比べて楽しんだ。
フェルトのうえでゴロゴロしてもいいよとチラシに書いてあるとおり、子どもがお昼寝中ー(笑)。お父さんが団扇で風をそよそよと送っていた。
会場では安部さんがミシンを踏んだり、誰かのお母さんにぬいぐるみの作り方をアドバイスしてたり。
会場の入り口には、シャガールの「料理でいっぱいの食卓」をモチーフにした立体作品があって、これを被って撮影OK。私も被って撮影してもらえばよかったよ(笑)。
通常、私たちが裁縫で小物を作るときは糸の始末とか、布端がほつれないようにとか、綺麗に綺麗に作ろうとするけれど、安部さんの作品はそういうのとは違って、その分やはりパワーがあると思う。

TAISUKE ABE official site

グロリア物語

高知県立美術館通信2013年7・8・9月号に登場したコレクション「グロリア」。うえの写真をご覧のとおり、美術館ホールのホワイエを飾る巨大画だ。行った人はわかると思うけど、まるであつらえたように雰囲気も大きさもホールにピッタリの絵なんだけど、実は・・・というのが今号の美術館通信で明かされている(私は別ルートで聞いてたけど)。
実は、あんまり大きいので収蔵庫に入らなかったんだって。記事を書いた奥野さんの文章も面白い。

「グロリア」を最初に見たのは、パリ郊外のとある倉庫であった。それはとてつもなく巨大な平面作品で、サイズ的に当館が収蔵することはありえなかったのだが、その10ヶ月後、あろうことか「グロリア」は、収蔵品だけで構成した開館記念展に出品されていたのである。
(高知県立美術館通信NO.81より 太字はお茶屋)

苦肉の策でホールに掲げることになったらしいが、正に怪我の功名だ。こういう楽しい逸話つきのコレクションは、県民としても愛着がわくものである。

(2013/08/03 高知県立美術館)