マスグレイヴ家の儀式

ある冬の晩のこと、ワトソンがホームズに書類の山をどうにかして、もう少し住みやすくしてはどうかと提案したら、ホームズはブリキの箱を引きずり出して「この中にはどっさり事件がある。どんな事件があるか君が知ったら、ここへしまい込むんじゃなく、引っぱり出してくれと頼むだろうな。」と言う。ワトソン、釣られる・・・(笑)。
で、ホームズが若かりし頃の事件を話して聞かせる。マスグレイヴ家の儀式で唱えられる問答文から、宝のありかを探り当てたという話。

私にとっては宝探しゲームは、けっこうどうでもよくて、それよりこの短編の書き出しからして笑えるのが気に入っている。

私の友人シャーロック・ホームズの性格で、しばしば私をあきれさせる異常な点は、思考方法においては全人類中もっとも緻密で体系的であるのに、その上衣服はいささか地味にお上品ぶる癖があるにもかかわらず、個人的習慣となると同宿人の気を狂わせかねぬほど、だらしがないということだ。(東京図書、シャーロック・ホームズ全集第2巻P140)

その後、だらしのなさの描写がつづいていくのだが、ワトソンは自分もアフガニスタンで荒っぽい仕事をしていたので、だらしのなさに掛けては相当なものだがと比較したうえで恐れ入っているのでよけい可笑しい。

ロンドンのシャーロック・ホームズ博物館では、ふたりの部屋が再現されていて写真でしか見たことがないけれど、いごこちがよさそうだった。BBC「シャーロック」の部屋もいごこちがよさそう。だらしのなさに掛けては私もいい線行っているので、そう感じるのかもしれない。

ゴーヤ日記とシシトウ疑惑

プランターのゴーヤだけど、たくさんなります。食べきれないので、妹一家に分けたり、ジュースにしたり。
ゴーヤとバナナとブドウと牛乳と砂糖少々で、おいしいジュースができました。
シシトウと思って食べていた植物が、真っ赤になってきました。もしかして赤唐辛子?シシトウの花と唐辛子の花はまったく違うそうです。以前撮った花の写真を調べてみなければっ。

雲のむこう、約束の場所

ひじょーに、むずがゆい。しかも、あまっちょろい。私はケール100%の青汁でさえ「たっすい」ので、気の抜けたサイダーのお湯割りをおいしく感じるのは、多分、飢え死にしそうなときではないかと思う。

この作品も『ほしのこえ』と同じで、戦いの中にありながら、戦いとはまるで異なる次元に生きている若者を描いているように感じた。今の朝鮮半島のように南北に引き裂かれた日本が舞台で、北海道と本州が敵対しており戦争が始まろうとしている。この戦争とは異なる次元に生きる夢見る三人が、否応なく戦争に関わることになる。

世界の破滅よりぼくらが大事。それはそうだ。異議なし。ただ、その見せ方が私に合わなかったということだと思う。

電車の中で天井のカーブに反射した幾筋もの光が走るところ、目を見張るほどよかった。作り手は常日ごろから、周りの景色をよく観ているのだと思う。そういう繊細な観察眼が更に活かされ、物語やキャラクターが洗練されてくると、もっと私が観やすい作品になるのではないか。午後の部は、最近の作品が上映されたと思うけれど、どうだったろうか。

監督:新海誠
(高知県立美術館 2012/08/19 高知県立美術館ホール)

ほしのこえ

銀河へ向かって出動して戦うのが女の子で、地球に残って待つのが男の子というのが意外だったので、私の頭も硬いなあ。
戦いよりも個人としての私とあなたが大切な気分。そういう気分が描かれていたような気がする。都会では自殺する若者が増えている、だけど問題は今日の雨、傘がない。そういう気分と四季の風景を重ねて、戦いよりもこっちでしょうと。そんな感じだったなぁ。
監督:新海誠
(高知県立美術館 2012/08/19 高知県立美術館ホール)