風と共に去りぬ

子どもの頃テレビで見たきりだと言うと、ヤマちゃんとうめちんに「スクリーンで観るべき」と言われた。
観てビックリ。スタンダードサイズだ。テレビで見てもスケールが大きいと感じていたので、てっきりワイドスクリーンか何かだと思っていた。
南北戦争を始め次から次へと何事かしらが起こり、スカーレットとレットの丁々発止も楽しく、情熱で突っ走り、くずおれ、再び立ち上がる力強いラストシーンまで、4時間近くがあっという間。息つく間のない展開と強烈なキャラクターで魅せる最高のメロドラマだ。
古き良き南部への思い入れたっぷりなところもよかった。敗戦後、アシュレイが「誇りを除いて全て失った」と言う。北部の支配下にあって南部女性が襲われた仕返しに焼き討ちをするなんて感心はしないが、戦前、戦中、戦後と最初から最後まで南部魂が貫かれている。淑女ではないスカーレットが幻紳士アシュレイを慕い続けるのは、アシュレイが無責任に愛しているなんて言ったせいだと思うけど、「愛すべきは紳士」という刷り込みも相当なものだったと思う。
その貴族趣味の紳士淑女の中で異質なスカーレットとレットは、南部に収まりきらない人物だ。貴族趣味はローカルだけど、実利主義というのは昔からグローバルで今にも通用する。そんなグローバルなハミ出し者同士のラブシーンに「うっとり~」だった。
キャラクターについての感想。
スカーレット・オハラ(ヴィヴィアン・リー)、意地張って見栄張って強がって、めっちゃ可愛い!!!永遠の子ども。
レット・バトラー(クラーク・ゲイブル)、いいヤツだ。男の中の男!嫉妬、苦悩の姿は魅力増し(同情票)。子どもの頃は彼の魅力がわからなかった。
アシュレイ・ウィルクス(レスリー・ハワード)、ダメダメじゃん。どう考えてもダメ(はぁ)。私はスカーレットの味方だからね。少しはスカーレットのことも考えて、しっかり振ってやってほしかった。
メラニー・ハミルトン(オリヴィア・デ・ハヴィランド)、友だちになれそうにないな~。なんか窮屈。弱みはないのか、弱みは~~!
このほか家政婦マミー、娼婦ベルなど脇役もいい味を出していた。
GONE WITH THE WIND 監督:ヴィクター・フレミング
(2011/10/01 TOHOシネマズ高知8)

スノードーム

『ラブリーボーン』を観たあとスノードームがほしくなって、買ったのがこの二冊。『100歳の少年と12通』で思い出したので、再び読んでみた。というか眺めてみた。

「スーベニール・スノードーム 世界でいちばんかわいいおみやげ」(Apila編、コアマガジン)
眺めていると世界旅行をしている気分になる。数えてないけどアメリカは全州のスノードームを載せているのではなかろうか。万里の長城や富士山のスノードームも楽しい。フレークは雪だけじゃなくて、富士山と桜には桜吹風とか、いろんな工夫がある。日本はかつてスノードームの一大産地だったそうだが、今は中国製が増えているのだそう。日本人は完璧を求める人が多く、ドームに気泡が出来たり、水が減っていたりするとクレームが入るので、販売店が取り扱わなくなって減ってきているのではということだ。

「スーベニール・スノードーム 世界でいちばんかわいいおみやげ」より
この本の写真は、全てフレークをいったん舞い上がらせたうえで撮っているので動きがあって嬉しい。また、屋外で撮影したスノードームは、ドームに周囲の景色が映り込んで綺麗だ。難を言えば、活字が非常に小さく読むのが億劫になること。写真も小さめのものが多い。それでも数の多さで見飽きない本になっている。スノードームをお土産にするときのラッピングの仕方や、スノードームの作り方にもページが割かれていて、全体的なレイアウトも手作り好きが喜びそうだ。

「スノードームに魅せられて」(百瀬博教著、茉莉花社)
こちらは活字も写真も大きくとても見やすい。紙面が白いのでスノードームも美しく見える。著者が友人知人からプレゼントされたスノードームと、その人たちとのエピソードを書いている。本の表紙は著者を中に入れた手作りスノードームだ。著者がプロレスのリングの傍らに立っているスノードームを作ってプレゼントしてくれた人もいて、これはとても嬉しかっただろうと思う。
以下は、「スーベニール・スノードーム」で紹介されていたサイトです。
小野口スノードーム
キラキラしてる場合かなぁ??
クールラッシュ

イリュージョニスト

湿気を帯びたイギリスの風景に詩情があふれ、汽車や船や自動車の乗り物もたくさんで旅の映画になっていたし、セリフがほとんどないので無声映画のようでもあり、風にめくれるページを影絵にしたり、弧を描いて舞い上がりながら風景を俯瞰していく動きも見事で、画力、活動写真力ともに充分魅せてくれた。
しかし、志村けんが酔っぱらいの真似をすると必ず笑えるのに、このアニメの手品師のおじさんの酔っぱらった動きも、その他の軽業師などのコミカルな動きも私にとっては笑えるどころかまどろっこしいくらいで、手品が大好きにもかかわらずアニメでやられてはちっともありがたみがなく、残念至極であった。
それでも最後は少し、しんみりとした気持ちになったので、決して悪い映画ではないと思う。
L’ILLUSIONNISTE/THE ILLUSIONIST 監督: シルヴァン・ショメ
(こうちコミュニティシネマ 2011/09/28 高知県立美術館ホール)