『イントゥ・ザ・ワイルド』のおかげで他の映画を観る気がしなくて、『その名にちなんで』などパスしてしまいました。他にもいっぱいパスしたけど悔いはないわ。なーんてね。本日感想をアップしたので、そろそろシネマイレージが貯まる頃だし、がんがん観まくるぞー。
その前に、せっかく観たお芝居の感想をば。
9月16日新橋演舞場で「源平布引滝」三幕を観ました。
一幕は、身重の妻葵御前と源氏の白旗を百姓九郎助とその娘小万に託し、自らは討ち死に覚悟で平家軍を迎え撃つ「義賢最期」。
二幕は、追っ手から逃れるため、大事な白旗を咥え琵琶湖に飛び込んだ小万が、敵方平家の御座船に救い上げられる「竹生島遊覧」。
三幕は、九郎助の家に葵御前がかくまわれているとの噂を聞きつけ、詮議に来た平家方斉藤別当実盛と瀬尾。なんとか言い逃れようとする九郎助は孫が湖で拾った「腕」を葵御前が生んだと言い張り、「そんなバカな」と怒る瀬尾に、「いやいや、腕を生むこともある」とうなずく実盛が実は・・・という「実盛物語」。
上演の機会が多いのは「義賢最期」と「実盛物語」とのことで、なるほど「竹生島遊覧」は「実盛物語」のなかで実盛が語るので、芝居の筋運びとしては必要ないと思いました。
烏帽子姿の海老蔵と小万(門之助)の熱演が観られるのがいいかな。
海老蔵の義賢は、ぶっきらぼうという意外はキャラクターはあまり立ってないものの(折平(権十郎)との腹芸などなど伸びしろはたくさん)、病を得て弱っているところとか感じがよく出ていました。声もずいぶん低くしていました。ちょっと色っぽかったりしました。
そして、なんと言っても平家軍との戦いですね。荒技はお手の物だけど、そんな軽々しいものではなく、本当に最後の戦いのように力を出し切る様に重量感とスケール感がありすごい迫力でした。また、悲壮な表情は胸に迫るものがあり、思わず落涙。圧倒されました。素晴らしい(拍手)。
戸板のうえに仁王立ちというワザも仏壇倒しも、もちろん決まりましたよ~(^_^)。仏壇倒しは海老ちゃん本気でぶっ倒れて怪我しないでねと念じておりましたら、ちゃんと怪我をしない程度にぶっ倒れて、加減というものを学んだなと(笑)。
実盛は、襲名披露の巡業で高知でも観ていましたが、その時と同様、キャラクターが立っています。ユーモアと余裕のある知将といった感じ。舞台外での実盛の言動なども想像できます。大まじめに「腕を生むことがある」「さて天竺では・・・」のくだりは本当に可笑しい。
清々しい幕切れで後味のよいお芝居です。この清々しさは実盛のキャラに負っていると思うので、(海老蔵贔屓の友人の話では小万を切ったときの語りが下手とのことで、こちらも伸びしろはあるようですが)海老蔵の実盛にハズレなしと思います。
それにしても、平家方の人物が源氏方に嫁いだり、その息子は源氏として平家方の祖父を討ち取ったり(実は孫に手柄を立てさせようとワザと討たれる)。昨日の敵は今日の友というか、味方の振りして実は敵だったり、敵味方が入り乱れて凄まじい世界だったのですね。>源平時代
源氏の白旗を守るためとか、主君のためとか、本懐を遂げるためとか、様々な犠牲があって、武士の世界は大変だと思いながら登場人物の心情に泣いたり笑ったりで楽しませていただきました。
夏の第九
夏の第九コンサートへ行ってきました。
第九の前にシューベルトの「未完成」交響曲の演奏があって、聴いたことがない曲なので、これも大変楽しみでした。第2楽章が終わって拍手があり、「あ、それで未完成か・・・。」と納得。
綺麗な旋律のところと、あらまあ、突然ビックリの大音響のところがあり、クラシックで寝るのは無理という思いを新にしました(笑)。
第九のオケは、う~ん。ホルンだかなんだかの金管楽器は、音を綺麗に出すのが難しいのかなぁ。ひっかかったような音が気になって(^_^;。
弦楽器は一体感があるので気持ちよく聴いていると、木管(上手)、金管と入るとバラバラした印象に。多分気持ちよく聴いている部分の方が長いでしょうし、いい演奏だとは思いますが、個人的には妙にスッキリしませんでした。(第2楽章はずーっと気持ちよく楽しかったです。)
しかし、合唱付きはいいですね!
この合唱で、もやっとがスッキリ。
ソリストの皆さんは、第4楽章が始まっても舞台に登場せず、いつ現れるのかしらと思っていたら、ソロの直前に、バリトンの山本さんがスポットライトを浴びながら上手の花道から登場。山本幸雄さん(パンフレットの写真と印象がずいぶん違いますが、山本さんですよね?)は、いいお声。背も高くて渋くてカッコいいわ~。
続いて下手の花道から残るお三方が登場。舞台を生かしたよい演出ですね。
テノール合田圭吾さん、アルト北村梢さん、山本さんの三重唱のところが、すごく綺麗でした。
池田理代子さんのソプラノは、ビブラートを利かしすぎだと思いました。
合唱団の皆さんは、よかったですよ~。弱音のところなんか綺麗でした。
ベートーヴェンの交響曲は堅牢な建築物のようです。建物の窓が開き、そこから風が吹いてきたり、小鳥のさえずりが聞こえたり。雷鳴がとどろいて土砂降りになろうとも、建物自体はゆるぎない。そんな交響曲ですね。
年末には、ピアノ協奏曲第4番と第九の演目で、またコンサートがあるみたいなので、是非、行きたいですが、金曜日だから忘年会と重なりそう。私は忘年会よりベートーヴェンなんだけどな~。
アルコールとバレエ
バレエ公演に行くと、幕間にシャンパンやワインなどいただくのはよろしいですね。ワタクシ、そんなことはほとんどしたことがないペットボトルのお茶派なのですが(笑)。
ところで、アルコールが似合うバレエDVDというのがありまして。
その名を「エッセンシャル・バレエ/ロシア・バレエのスターたち」といいます。
前半はロンドンのコヴェントガーデン王立劇場、後半はモスクワの赤の広場(特設ステージのよる野外コンサート)のライブ録画となっております。
コヴェントガーデンのものは、今は亡きダイアナ妃の御前公演で、なんとなく冬向き。赤の広場の公演は野外ですから夏向きでビールなんか飲みながら見ると楽しいだろうなーと思います。
日本でも毎年、軽井沢かどっかで野外のバレエ公演があるらしいですが、赤の広場の公演はどうなんでしょー?毎年かどうかはわかりません。
しかーし、このお客さんのこなれ具合!指笛は鳴らすは、ヒューヒュー言うは、絶対アルコール入ってるね(笑)。
特設ステージに通常のオーケストラピットは設けられていません。ステージ上に壇を設けその上で演奏しています。
オーケストラの壇(オケ壇)は人の背丈より高いかな?(それほどではないか?)指揮者はダンサーを背にするわけですから大変です(?)。
それに、にわか舞台ですから、ジャンプするたびに着地音が激しいです。
おもしろいのは、オケ壇の真ん中に隠しカメラがあることです。このカメラの足元アングルで、前景にステージがあって、ステージの前方にダンサーがいて、ダンサーの向こうに観客がいて、そのまた向こうに青空が広がっているのが気持ちいい~!
時間が経つにつれて空の色が変わり、暮れなずんでいく様子も、なんともいえない風情があります。
観客席の後方から舞台を向いたカメラもあって、赤の広場をぐるり写してくれたりしてとても綺麗です。
このDVDの野外公演が大好きでもう何度見たことか。
でも、まだアルコール付きでは見てないので、夏も終わりの今夜あたりやってみますかね(笑)。
DVD『高慢と偏見』
『アナザー・カントリー』のトミー・ジャド、やっぱりよい(はぁと)。本当に優しいです。と、ここ1週間思い続け(笑)。
ジャドを演じたコリン・ファースつながりで「高慢と偏見」をまた観てしまいました。放送中はイギリスの女風呂が空になったという(笑)BBCのテレビドラマ。全部で5時間ありますが、観だしたら止められないのです。この調子で何遍観たことやら。
多分、台詞も面白いだろうなぁ。吹き替え版がないのが残念です。