いの町紙の博物館で

孤高の拓本家 井上拓歩展
拓本の画像
展示されていたオリジナルの拓本は数が少なかったけれど、磨崖だからとても大きくて(もっと大きいものもあるそうだ)見応えがあった。こんな大きなものをどうやって摺るのだろうと思ったら、ちゃんとその様子を展示してある写真で見ることが出来たり。拓歩老師は亡くなっているので、お弟子さんが会場に控えておられて色々と説明してくださってありがたかった。老師は多趣味で自己流で掛け軸なども制作されていたそうで、作り方を教えてもらったお弟子さんの作品もあり、素朴で素敵な掛け軸で欲しくなったほどだ。麻布を染めて作るそうでお弟子さんのお弟子さんも楽しいと言っているそうだ。それにしても、没後10年記念にお弟子さんにこのように展覧会を開いてもらえるなんて誠に善いことだ。
帰宅して検索すると県内の石碑の拓本を書籍化したものが古本屋あり、前々からあちこちの石碑を見るたびに(安政とか古いのもあるのだ)「読めたらなぁ」と思っていたこともあり、欲しくなったけど場所をとるからなぁ。

高橋雨香展
三階の会場までの階段にも作品が展示してあって、上っていくときワクワクした。「ムンク」や「ゴジラ」や「ビートルズ」など全体的に遊び心があって楽しかった。また、毛筆で紙やTシャツなどに書いたものをオリジナル作品としたら、文字型に作った金属(?)や文字を織り込んだ着物や、書を印刷したもので作った十二支サイコロなど、書の二次作品というかアート作品もあって、色んな方向に展開していっているのを見てアクティブな人だと思った。

池田智佐 絵画展
線画。楽しい絵だった。カラーよりモノトーンがいいと思った。

常設展 伊藤神谷コーナー
三年前に見たときは何とも思わなかったが、書道教室2年生となった今見てみると、とても味わい深い書だと思った。
また、神谷老師のことばがパネルで掲示されていて感動した。うろ覚えだけど意味は次のとおり。
「書を専門とする人だけでなく、趣味で書く人やわからないと言う人はもとより、嫌いな人にまで親しんでもらい、そういう人たちが住むところが日本だというふうにならなければいけない。」
これが実現したら、日本(に住む人)が戦争をすることはないだろう。
(2022/10/07)

ハッチング 孵化

予想以上にホラーで、予想外にグロテスクだった(ToT)。
主人公の女の子ティンヤ(シーリ・ソラリンナ)が可哀想でならなかった(ToT)。もう、そんな母親の言うことを聴かなくていいと思うのだが、子どもにとって親の影響力というのは絶大だ。父親は毒にも薬にもならないから結局これも毒親なんだろう、というか親以前の未熟な大人(子ども?)だ。見ていてほっとするのは弟だけだった。あ、母の愛人も普通の人みたいでほっとした。

ティンヤの母(ソフィア・ヘイッキラ)は確かに強烈な個性だけれど、愛人の子どもには優しかったし、息子はまだ幼いせいか毒にはなってないみたいだ。それが、娘と同化して過剰に期待し、支配していることに気づいてなくて、愛人の情報まで共有するなんてのは思春期の娘にとってはかなりな毒だろう。

ティンヤが温めて孵化した巨大な鳥(名付けてアッリ)は、もちろんティンヤの分身だ。ティンヤの野生であり自然な心が具現化した生き物だ。幕切れは、よい子のティンヤが死んで野生のアッリがティンヤの姿を得た。そして、ここから後編の始まりだ。母とティンヤ(アッリ)の思春期壮絶バトルが繰り広げられるだろう。あの母親と、アッリだったティンヤだから殺し合いになりかねない(^_^;。ちょっとコメディタッチにしたらどうかと思うが、あまり争う話は見たくない。アッリは鳥だったんだから翼があるだろう。さっさと巣だって飛翔してくれ。飛べ、飛ぶんだティンヤ(アッリ)!
(2022/09/12 あたご劇場)

長崎の郵便配達

あたご劇場でロングラン。お陰で何とか観られてよかった。
フランスで俳優をしているイザベル・タウンゼントが、亡くなった父ピーター・タウンゼント(著名なジャーナリストらしい)の長崎での足跡をたどるドキュメンタリー。本作を観ると、郵便配達中に16歳で被爆した谷口稜曄(スミテル)さんについての著書「長崎の郵便配達」の内容(スミテルさんの身に起こったことから、その考えや核廃絶のための活動まで)がわかるようになっていると思う。また、歌にも歌われた「精霊流し」の舟が歌のイメージと掛け離れていることがわかったり、資料館でスミテルさんの背中の治療中の動画をイザベルさんたちが観ているシーンなんか本当に生々しくて「こんな子どもが・・・」と耐えがたい思いをさせられたり、爆心地に近い浦上天主堂の被爆マリア像もちゃんと挿入されていたりしていて、長崎の風土・風習と被爆についての基本的な情報が無理なく映像化されていると思った。

そのうえ、本作を特別なものとしているのがイザベルさんの存在だ。父が遺した録音テープを聴き、「私が亡くなってから読むだろう」と言われていたとおりになった父の著作を読み、父の歩いた長崎を歩く。「もはや観ることできなくなった者の目で観る」景色と思索が、イザベルさんと亡父との新しい交流となっている。父を偲ぶだけに終わらず、父から新しく何かを受け取ったのだと思う。長崎へはイザベルさんのパートナーと娘たちもいっしょに来ていて、イザベルさんもまた娘たちに何かを渡して行くのだろう。亡くなっても続く思いの受け渡しがイザベルさんの家族にとどまらず、鑑賞者銘々の胸に響くのでロングランとなったのではないだろうか。

エピローグは、帰国したイザベルさんが子どもたちが演じる劇の演出を任され、「長崎の郵便配達」をモチーフとして創作・上演する場面だ。有言不実行が得意な私からすると、「こんなことがあったけど二度とあってはいけない。そうでしょう?」という思いを行動に移したことが本当に偉いと思った。また、これが先人から繋がり未来の子どもたちへ出来ることなんだなと思った。
(2022/08/20 あたご劇場)

ヘルドッグス

坂口健太郎の見た目が好きなので、目の保養に行ってきた(^_^)。いや~、眼福眼福。まったく中身のない作品(そんなしょぼいものを取り戻すために潜入捜査かよ)なのに、省略が利いて小気味よく、2時間半があっという間。岡田准一、あつくるしい~と思ったら、色白細長軟体くんが爽やかかわゆい。でも、これだけじっくり見たら、今はこれくらい浅くてもいいけど、もうちょい深い演技をしてくれないと飽きそうな気もしてきた。
はんにゃの金田さんも出ていた。ぜんぜん、笑える役柄ではなかったので、お笑いに向いてないのかも。俳優に専念したらいいと思った。
右近くんも一瞬出てた?
MIYAVIという人の回し蹴りもスローモーションで見られて「うつくすぃ♥」と思った。
北村一輝は長年いろんな役を振られて仕事の切れ間がなくてよかったね(^_^)。
それにしても、ハイセンスなやくざの皆さんだった。オペラとかインターナショナルとか、歌も面白い。警察の方も何かカッコつけて、アメリカナイズされた韓国映画があるとしたら、この映画みたいなのかも(^o^)。
(2022/09/30 TOHOシネマズ高知1)