大河への道

とても楽しかった。江戸時代と現代の各パートを楽しめる1本で二度おいしい映画だ。俳優は各人が江戸と現代の二役なので、役者合わせなど細かいところを含めると幾重にも楽しい。また、楽しい中にも善を目指す方向性があり、これぞ全き娯楽作と思う。

地元の脚本家加藤(橋爪功)が語る大河ドラマの脚本案の部分は、伊能忠敬の死後、遺志を汲んで日本地図を完成させようとする地図隊員の後世の人のためにも正確な地図をという志や、その労をねぎらうモノのわかった殿様が描かれ、歴史に大きな名を残さなかった言わば市井の人の働きが顕彰されている。
地元の偉人伊能忠敬を大河ドラマの主役に推すべく、まずは脚本を依頼した市役所の職員池本(中井貴一)の部分は、結局、加藤の脚本案では伊能忠敬が主役ではないので、自ら脚本を書こうと加藤に弟子入りし一から学ぼうとするところで終わる。五十の手習いと言ってもよく、伊能忠敬が隠居の年で地図づくりを始めたこととも相通じる。やろうと思ったときが始めどき。清々しい幕切れだった。

帰り道で思い出したのだが、この作品は時代劇を担えるスタッフや俳優が段々少なくなっていることに危機感を覚えた貴一くんの企画だった。えらいなぁ、貴一くん。もちろん現代劇も時代劇も演じ分けお見事。さらにお見事だったのは、松山ケンイチ。現代劇のツッコミと時代劇のボケ。こんなにコメディができる人だったとは嬉しい驚き。私の中で株が上がった。北川景子の美しさと時代劇の粋な台詞回しと身のこなしもまあまあよくて、ずっと見ていたかった。
(2022/06/22 TOHOシネマズ高知5)

佐藤健寿展「奇界/世界」

あまり関心はなかったが、年間パスポートの期限までに開催されたので観てみた。思ったよりは面白かった。写真からいろんなことに関心が湧いた。例えば、ガーナで作られた棺桶。遺体といっしょに埋めるでもなく燃やすでもなく作品、若しくは亡くなった人の思い出として保管しておくのだろうかとか。アメリカの荒れ地で金網に囲われているとはいえ、野ざらしにされている遺体。死後、どうなるかという研究だそうだが、始めてから何十年も経つのにまだ続けているの?研究の成果物(文書)はあるのだろうかとか。

腐乱している死体や間近にいると臭いがあるのではないかと思われるものなどの写真も多かったが、印刷がそれほどの大きさではないせいか直視できた。生肉を食べている家族の写真も解体された動物の血肉も平気だった。解体するとき一滴も血をこぼさないそうだ。とても綺麗に食べている。それとは反対の『レヴェナント』を思い出してしまった。

一番面白かったのは、「創造 無駄という人類の天賦」と「博物館 蒐集される驚異」だ。いずれも個人の私的な創作物と私設の博物館なのだが、作りたがり集めたがる人間の性も含めて作ったもの集めたものを面白がれた。しかし、「無駄」というなかれ。身体の食べ物が必要なように心の食べ物も必要だから。創作物も博物館もその人の心の食べ物だったのだと思う。

コレクション展「現代版画の楽しみ(後期)」


ムンクもポロックも、今まで観たことのある絵画の雰囲気が出ている版画がよかった。
ダントツは栗田政裕の「異星人たちとの会話」。木口木版画。素晴らしい。

(今年度の県美の企画展はそそられるものがないなぁ。年間パスポートはどうしようかな。)
(2022/06/18)

犬王

去年から公開を楽しみにしていた。観られて嬉しい。
今年のベストワン、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!と思った。
けど、やっぱり保留と思い直した。
歌舞音曲はマコト楽しい!もう一回観たい。マジで。シニア料金で行けるし、どうしよう。あたご劇場も行きたいし、時間的余裕の問題だ。

能楽(当時は猿楽?)で琵琶法師でツェッペリン(?)でマイケル・ジャクソンでクイーンでバレエでシルクドソレイユ(?)で「どろろ」だった。友魚の着物がはだけて裾からチラチラ見える赤いふんどしがセクシ~。犬王の最後のパフォーマンスが現代的に過ぎるのが徒になっているような気がしないではない。よくわからないところがあった。ついて行けてないのか。原作を読むか、どうしよう。
敗者は死んでも死にきれないのか。この世に未練があると、何百年も霊魂としてさ迷わなければならないのか。
権力者は表現者を庇護したり弾圧したり。
友魚は、琵琶法師で生きていくと友一に改め、犬王と平家物語を上演するようになってからは友有と改める。名前はアイデンティティーとともにある。対外的には住所地番と同じ。名前は大切。名付けるということは規定することでもあるのだなぁ。
(2022/05/31 TOHOシネマズ高知2)

シン・ウルトラマン

予告編がカッコよかったので観に行った。そしたら『シン・仮面ライダー』の予告をやっていて笑った。

『シン・ウルトラマン』も『シン・ゴジラ』の系統で、現在の日本の状況を織り交ぜつつセリフの展開も速かったので、ついて行けなかったが『シン・ゴジラ』より面白く観た。笑えるところが多かったからだと思う。また、外星人が人間を巨大化して生物兵器にするとか、SFチックなところも面白かったし、俳優もマンガチックなキャラクターに嵌まってよかった。特に長澤まさみが大活躍で脂がのっている感じ(やんややんや)。
ワクワクしたのは、絶望的な人類のピンチを世界中で協力して乗り越えようとするところで、どんな世界会議かと思ったらVRゴーグルをつけて一人でバタバタしていて、それを傍で見ている登場人物が面白いセリフで受けた(^Q^)。

平日に行ったのでシニアの男女がいっぱい。オープニングのサイケデリックな背景や稜線から現れる怪獣などいかにもな作り物感が、のすたるジイさんバアさんの心をくすぐる楽しい作品だった。
それにしてもウルトラマンの中の人はスレンダーだなぁ。
(2022/05/27 TOHOシネマズ高知6)