プロミシング・ヤング・ウーマン

面白かった!!!
今年は『茜色に焼かれる』『82年生まれ、キム・ジヨン』『大コメ騒動』など女性パワーが炸裂しているなぁ(やんややんや)。
キャシー(キャリー・マリガン)、もっとやったれい!という気持ちと、彼女が可哀想で可哀想で何とか彼女の傷を癒やすことはできないものかという気持ちが交錯。作り手の狙いだろうか、娯楽と本気の混交が何とも落ち着かない気持ちにさせられる独特の作品だった。

考え抜いて作られていると思う。「相手の同意のないセックスはダメ、絶対。」と言いたいことが明確で、レイプの二次被害についてもしっかり描いている。レイプされたニーナを自業自得と無視した友人や、加害者の処罰を避けた医大の学長(医学部長?)を女性にしたのは見識だと思う。ブラックなコメディ仕立てにはしているが、二次的なものも含めて性加害に対する作り手の怒りを感じる。
キャシーが素面で強く出ると男性が引きまくるというのも、弱者蔑視の構造を端的に表現している。男女間に限らず、自分より弱い存在であるとみなすと強く出る人は、相手に意思があるとは思っていない。そして、自分より強い存在であるとみなした相手には、自分の意思を引っ込めるのだ。野生動物っぽい。ってことは、本能?

一番感動した場面は、キャシーが加害者側の弁護士を訪ねたところ。始め弁護士の様子が尋常ではないので怖かった。ところがそれは、自身の弁護によって被害者に与えたダメージに思い至って良心の呵責に耐えかねていたのだった。現実にはめったにないであろう「許し」のシーンは、キャシーの再生の第一歩でもあった。

しかし、よく出来てるなぁ。キャシーはお仕置きした人数をノートに書き付けている。4本の縦線を1本の斜線で串刺しにして5人というふうに(日本だと「正」の字で数えるけど)。画面に大きく「Ⅰ」「Ⅱ」という風に表示されていたのは、起承転結という意味で最後の斜線はエピローグかと思っていたけれど、考えたらお仕置きした人の数かな?だよねー。
デリバリーなんちゃらに化けたキャシーの言いなりになって、バチュラーナイトに集まった新郎の仲間が膝を突いて口を開けて並んでいる顔をスローモーションにしたところ、冒頭のバーで踊る男性たちの腰をスローモーションにしたのと呼応している。
場面ごとの場所の作り込みがとてもいいし!
細かいところまで、もう一度観たくなる。

(追記)
1)ニーナとキャシーは幼いときから仲のよい友だち同士で、一つのレイプ事件が二人の命を奪ったと言える。仮にキャシーが生きていたとしても彼女自身の人生を生きていないという意味で、やはり生きる屍状態だったと思う。
文学的には「ニーナ=キャシー」であって、キャシーを魂の殺人とも言われるレイプの被害者として見てもよいと思う。それぞれのネーム入りのペンダントは、「ニーナ=キャシー」を表現したものだと思う。ただし、実際の被害者は自責の念が強く、サポートする人はまず「あなたは悪くない」ということを言うそうだから仕置き人になれるはずもなく、仕置き人のようなキャシーの行為は作り手の気持ちの表れだと思う。「ニーナ=キャシー≒作り手」ということかな。

2)「キャシー」は愛称で、本名は「カサンドラ」という暗号にピンときて、確かギリシャ神話に出てくる人だったはず……と「カサンドラ」を検索したら、予言を信じてもらえなかった人とのこと。あれれ、キャシーは「予言」なんてしてたっけと考えが及ばなかったワタクシにマイミクさんがその感想文で教えてくださった(感謝)。被害を訴えても「信じてもらえなかった」、そこ!
(2021/07/21 TOHOシネマズ高知1)

声優夫婦の甘くない生活

面白かった!
世界中に散らばったユダヤ人が、神から授かった「約束の地」としてイスラエルを目指すのだろうが、ソ連崩壊後のロシアからけっこうな数の人が移住していたとは全く知らなかった。ロシア語吹き替えの闇ビデオ店に行列が出来たり、ロシア語テレホンセックスワークに需要があったり。
イラクから毒ガス爆弾が飛来するのに備えてガスマスクが必需品だったり、警報が鳴って皆が装着して避難行動を取っている姿に驚いた。やっぱり、近隣とは仲良くしておいた方がいいよね(^_^;。
シェルター販売のチラシを貼ったり、どこまでが映画の作り事なのかわからないが、1990年代が舞台とはいえイスラエルの人の暮らしを少し覗けて面白かった。

「甘くない生活」はフェリーニの「甘い生活」から来ているのだろう。原題の「GOLDEN VOICES」も夫婦それぞれのエピソードが思い出されていいけれど、邦題は映画愛を感じるし、なにより面白そうだ。
ヴィクトル(ヴラディミール・フリードマン)が言うことに、ソ連時代に見たい映画を見れなかったことや、敬愛する映画監督と夫婦のスリーショット写真が自慢なこと、『ホーム・アローン』より『ボイス・オブ・ムーン』の吹き替えをしたいことなど、映画愛・文化愛の溢れる作品でもある。闇ビデオ店のオーナーがフェリーニを知らないことや、私もフェリーニ作品をほとんど観てないことが寂しい。

ラヤ(マリア・ベルキン)はマルゲリータという源氏名でテレホンセックスの接客をしていて、お客さんセルジュからのデートの誘いはもちろん断ったが、それでも待っているという相手をお忍びで観察していた。このとき、セルジュは花束を手にしていた。ロシアではデートの待ち合わせに男性から花束を贈るそうで、移住先でもちゃんと風習がつづいているのだなぁ。
移住生活の始まりは職探しからして大変で、中高年ならなおさら。大変だからこそ結束する夫婦もあれば、ほころびを広げてしまうこともあるのだろう。声優夫婦の関係については、キス一つで万事解決。夫婦げんかは犬も食わないと改めて思った。
(2021/07/17 あたご劇場)

Kバレエカンパニー「ドン・キホーテ in Cinema」

ドンキ、楽し~い(^o^)。
ドタバタ喜劇だから、単純に楽しめる。
キトリ役の飯島望未さん、華がある~。
バジル役の山本雅也さん、チャーミングゥ。
エスパーダ、重量感。
メルセデス、大人~。
ガマーシュ、いい人~(^m^)。
サンチョ・パンサ、踊る踊る。
第一幕の男性群舞、好きなのよね~。闘牛の踊りがカッコイイ。
衣装(シック)とか美術(重厚)とか音楽(若々しい)とかもイイし。メルセデスの衣装は、もう少し目立たせてあげた方がいいような気がするけど。
ただ、ドン・キホーテの夢のシーンは、スモークを焚くだけじゃなくて風車も見えなくして、もっと夢らしくしてほしかったな~。
ダルシネア姫とキトリは一人が演じることもあると思うんだけど、熊ちゃんの演出では別人で姫はあまり踊らないのね。熊川版「白鳥の湖」ではオデットとオディールを別人が演じてたんだっけ?観客としては一人二役って楽しみなんだけどなぁ。ドンキの場合、おきゃんなキトリも第三幕の結婚式で一人二役と言ってイイくらい大人らしい踊りになるから満足だけど。
ともあれ、ふわふわのキューピッドもよかったし、ほんま、楽しかった。

■出演   飯島望未/山本雅也 ほか K-BALLET COMPANY
      ※2021年5月の公演を4K収録

■指揮   井田勝大

■管弦楽  シアター オーケストラ トーキョー
(Kバレエカンパニーwebサイトより)

youtubeにあった公開リハーサルの模様。キャストは映画と同じではないし、1時間弱あるので全部は見てないけど、リハーサルも楽しい~。前半は第一幕の男性群舞とエスパーダ、メルセデス、後半は第二幕のパ・ド・ドゥみたい。
Tetsuya Kumakawa K-BALLET COMPANY Spring2021『ドン・キホーテ』公開リハーサル
(2021/07/14 TOHOシネマズ高知3)

ピーターラビット2/バーナバスの誘惑

二作目があるとは思わなかった。それだけ、一作目が面白かったということだ。その一作目を踏襲してラストは007も真っ青な大アクション。アニメってアクションだったんだ~。実写の重量感とか痛々しさがないぶん安心して楽しめる。ただ、ひじょーにもったいないのが、ピーター兎をはじめ様々な動物が画面のそこかしこで動いていて魅力に溢れているのに、二つの目玉では追い切れないことだ。

ところどころ、英国のポップスが使われていて聴いたことのある曲もあって嬉しかった。また、ビア(ローズ・バーン)とトーマス(ドーナル・グリーソン)は、キラキラ瞳の編集さんナイジェル(デヴィッド・オイェロウォ)が勧める儲け主義の絵本「ピーター・ラビット」の出版を拒否したのに、映画は編集さんが薦めたとおり(受け狙い)に展開していくという英国らしい自虐性も面白かった(わかっちゃいるけどやめられない)。そして、ピーターが若気の至りでバーナバスにだまされ仲間の動物たちが散り散りになるが、トーマス・マクレガーと温かいやり取りがあるのがやっぱり微笑ましい。

ビアトリクス・ポターの絵本になじみのある友人の言うことには、キャラクターが絵本とは少し異なるそうだし、今作は動物のキメのスナップショットが絵本そのままだったそうだ。私はピーターたちの絵を描くビアがビアトリクスからきていることに二作目でやっと気づいた。原作とはまったく異なる設定であっても緑豊かな景色など一応はリスペクトを感じる作りになっていると思う。
(2021/07/03 TOHOシネマズ高知1)