今まで見た成島出監督作品はどれもハズレがなくて信用している監督だ。成島監督作とわかっていたらもっと早く見たのに。今回も裏切られることはなかった。金沢の街、いい雰囲気に撮られていたなぁ。
しかし、もっとも大事なところで寝てしまって、母に白石先生(吉永小百合)は父(田中泯)を安楽死させたのかどうか尋ねると、そこはハッキリ描かれてなくてわからなかったから私に尋ねるつもりだったとのことだった。
やけにサッパリした表情で朝焼けを眺める白石先生を見ていると、どちらとも取れる表情と言うよりは、どちらにも似つかわしくない表情で、自分が寝ておきながら、やや不満が残った。話の流れでは殺したんだろうなぁ。人権感覚が乏しい人が代議士になれる国で安楽死とか尊厳死とか合法化するのは百年早いと思っているが、それについて市民が考えなければ始まらない。本作はいのちを考える材料としては最大公約数的というか当たり障りがないというか、大して考えないうちに忘れてしまう作品のようにも思う。
芸事をつづけたい女性(小池栄子)、並木・夫(泉谷しげる)に介護・看護され看取られる並木・妻(松金よね子)、ふるさとで人生の幕を閉じようと帰ってきた元官僚(柳葉敏郎)、再生医療に挑戦する半身が不自由となった社長(伊勢谷友介)、ふるさとで前向きになりもう一度ガンの治療に向き合った白石先生の知り合い(石田ゆり子)、小児ガンの女の子(佐々木みゆ)。皆、本人の希望(意思)のとおり闘病している。というか院長(西田敏行)以下、まほろば診療所職員は患者の希望を叶えるため懸命だ。その延長線に白石先生の父がいるわけだ。
広瀬すずと松坂桃李が出演してくれていてよかった。桃李くんは、「これだけ・・・」というCMを見るたびコメディのセンスあるわ~と笑わせてもらっていたが、何でもできるね、『孤狼の血Level2』が楽しみ。田中泯は、足元がおぼつかない具合がリアルだった。
(2021/06/16 TOHOシネマズ高知3)
藻の花盛りとカトレアと植物は急に止まらないと、匂いっこ
アップの藻の花が初めて綺麗に撮れた。
もう少し、花の中が観察できるように撮れたらよかったけれど、風呂敷包みを腕に掛けて日傘を差しつつ、しゃがんで汗をかきながらなので、これで満足。
黄色のカトレアミニがやっと咲いた。2018年に購入だから3年ぶり。買ったときは黄色だったのに、なぜか柿色っぽくなっている。先祖返りか何かかな?
植物は急に止まらない
1月の連続氷点下のダメージは相当なモノで、いつもなら冬でも咲いてくれるゼラニウムも随分カットして小さくなってしまい、5月も半ばを過ぎてからやっと咲きはじめた。「氷点下の連続は」に「セーフ」と書いた植物も、その後、お陀仏が確定(カランコエ、墓場からよみがえった君子蘭、ペチュニアソフィアの宝石、金のなる木、黒法師)。植え替えの労力が相当だったにもかかわらず、花どころか成長せず病気っぽい模様が葉っぱに浮いてきたシンビジウムはもう要らないと思っていたのに、寒さにめっぽう強く新芽が出てきているのが恨めしい。
それにしても、植物の反応は本当にゆっくりだ。連続氷点下の後も緑色があるから大丈夫と思っていても、力尽きていたことが春に判明した。暑さに弱い植物が夏を越したと喜んで、9月になってガッカリしたことが何度あったろう。
しかし、ときどき「ええっ!」と心底驚くことがある。3年ぶりに咲いたカトレア(黄色)も5月上旬に屋外に出して水遣りのため毎日様子を見ていたのに、早い梅雨入りで数日目を離したスキに大きい蕾ができていた。
また、鉢の中の生まれたばかりの雑草を次回に引き抜こうと思うものなら、たちまちガッシリと土をつかみ、引き抜いたときは主役の根もいっしょにブチブチってことになるのだった。
毎日観察して何ものかを見つけてジリジリと期待をふくらませる楽しみと、本来ゆっくり成長(臨終)していくものを見落としたりして発見したときに仰天する楽しみ(哀しみ)と。
匂いっこ
ときどき、ちぎっては「スーハー、スーハー」している植物。ピクルス液に入れたり、焼き魚に載せたりしたことがあるものや、夏を越せないだろうと思っているもの、花をオムレツに入れるといいらしいもの、えらいものを買っちゃったかもなモノ。
ローズマリー
朝倉実山椒
ホワイト・セージ
オレガノ・ケントビューティー
アロマティカス
イングリッシュ・ラベンダー
斑入りラベンダー
薄荷
センテッド・ゼラニウム(シナモン)
チャイブ
ローリエ
コモン・タイム
レモン・タイム
<一年草>
パセリ
紫蘇
世界で一番しあわせな食堂
どうってことのない話なのにとてもよかったなぁ。
食は健康の源。しかも美味い。医食同源を今更のようにフィンランド人がありがたがるのが面白かった。中国人観光客とか中華街とか、中国パワーがフィンランドにも行き渡っているようだ。
小学生の息子を連れて人を探しにやって来た中国人の料理人チェン(チュー・パクホン)と、現地の食堂を切り盛りする女性シルカ(アンナ=マイヤ・トゥオッコ)のラブストーリー。それに食堂の常連(持病あり)のお年寄りが絡んだりする。
景色もよかったが、シルカのチェン父子との距離感がとてもよかった。始めは知らない者同士、でも、不親切ではない。過剰に親切でもない。少し距離が縮まってもプライベートに立ち入らない。ぎくしゃくの父子にサッカーを勧めたり。妻を自転車事故で亡くしたチェンは息子が自転車に乗るのが嫌なのだが、シルカはそれを知って気の毒には思っても息子は自転車に乗りたいのだからと線引きがキチッとしている。
常連さんがチェンをサウナに誘ったりするタイミングも自然でよかった。
常連さんのシルカへの思い遣りもさりげなくてよかった。チェンの妻はどうしているのか聴いた方がいいとか、チェン引き留め作戦(?)、筏でのひととき、アコーディオンの伴奏での歌、いいなぁ~。
トニャカイも美味いし、景色もいいし、人との距離の加減がこんなに自然で絶妙なら、世界で一番しあわせなところで間違いにゃいと思う。
(2021/06/12 あたご劇場)
HOKUSAI
もっと面白いかと思って見に行ったけれど、そこまで面白くならなかったのはなぜだろう。若北斎(柳楽優弥)と老北斎(田中泯)のどちらも目力があり、俳優に助けられた作品だと思う。
若北斎と老北斎に共通したセリフ「こんなときだから描くんだ」には、『うたのはじまり』で齋藤陽道が「生存本能の発露」と言ったことや、新型コロナ禍で意外にも追い詰められていた熊川哲也や、10年前の東日本大震災のとき自分の仕事に意義があるのかと考え込んだ数々のアーティストを彷彿させられた。
予告編で「おおっ!」となった場面=突風にあわてふためく人々を目に焼き付け、瞬時に記録しようとする老北斎がコミカルで真剣でやっぱり一番面白かった。
蔦屋、写楽、種彦など、エピソードを思い出しても面白いのに、どうしてこうなったのか。不思議。
(2021/06/05 TOHOシネマズ高知4)