熊川哲也 カルミナ・ブラーナ2021

面白かった!
メイキング部分は要らないのにと思いながら観に行った。しかし、熊ちゃんは老けても「圧」も「熱」も若いときのマンマだということと、その人でさえ新型コロナ禍における混迷は不可避であったこと(他の表現者も推して知るべし)がわかってよかった。また、オーケストラのリハーサルにも立ち会い、指揮者に修正を要請し、それが直ちに修正されていた。ダンサーも同様。プロって凄い。(それとも編集?)こうして良いものを作ろうとする人たちを見るのは良いものだ。

そして、本編は映像作品として完成度高し。ドローンの使用が一般的になって、カメラアイが舞台上を無闇に動く映像を見るのはあまり好きではなかったが、ここでは大変効果的に使われていて文句なし。引きで撮ったり寄りで撮ったり、いったい何台のカメラを使っているのか。速い動きはちゃんと引いてくれているので目が回ることもなし。

振付は、このうえなくわかりやすい。多分、振付家の意図が明確に伝わっていると思う。アドルフ(関野海斗)が誕生して「ハイル・ヒトラー」のポーズを取ったのには少し驚いた。今やナチスもヒトラーもファシズム(国家主義、全体主義)から離れて悪の象徴(絶対悪)となっており、この作品もファシズムとは関係ない。

アドルフは無邪気に触れるものを死なせたり操ったり。あるときは天使と戯れたかったのに意図せず死なせてしまい、孤独に沈んだりもする。悪いことばっかりしても可愛いので皆許してくれたけれど、オイタが過ぎたので神様(熊川哲也)が「もう、お前の時代は終わりじゃ~」と仕舞をつける話と受けとめた。
本当は初演の話を少し変えて、新型コロナに打ち勝つ人類の話にしたのだそうな。それを知ったうえで観ても「どうだっ」と言わんばかりの熊ちゃんの登場は神様にしか見えない。ローザンヌで踊ったときの動画がyoutubeにあるが、キレッキレの踊りの締めに「どうだっ」という大見得がホンマにスカッとする。インタビューなどで「どうだっ」感が出るのはあまり好きではなかったが、話を聴くと日本のバレエ界のことをよく考えたうえで動いていることがわかって感心し、公演を観るとKバレエは裏切らないなーと思い応援したくなった。
そして、やっぱりKバレエは裏切らない。ソリストはもちろん群舞の皆さんも上手。白鳥(成田紗弥)、よかったなぁ。

カルミナ・ブラーナは、切迫感のある有名なフレーズが重くて腰が引けていたが、当然ながら1時間もあの音楽が鳴っているわけではない。合唱、独唱、素晴らしい!天使の場面での子どもの合唱もよかった。
また観たいなぁ。よい作品は元気が出る。
(2021/05/29 TOHOシネマズ高知5)

【演出・振付・台本】
熊川哲也

【音楽】
カール・オルフ

【舞台美術・衣裳デザイン】
ジャン=マルク・ピュイッソン

【出演】
アドルフ:関野海斗
太陽:髙橋裕哉
ヴィーナス:小林美奈
ダビデ:堀内將平
サタン:遅沢佑介
白鳥:成田紗弥
神父:石橋奨也 ほかK-BALLET COMPANY

特別参加:熊川哲也

【指揮】
井田勝大

【ソリスト歌手】
今井実希(ソプラノ)
藤木大地(カウンターテナー)
与那城敬(バリトン)

【合唱】
新国立劇場合唱団

【児童合唱】
NHK東京児童合唱団

【管弦楽】
シアター オーケストラ トーキョー

Kバレエ・カンパニーのwebサイトよりコピペ)

ファーザー

ホラーだった。
認知症の疑似体験ができた。
見終わって何度か行ったことがある新棟2階へ行こうとしたら、行けるはずの通路を通っても行けない!このキツネにつままれた感!!!リアルでプチ「ファーザー」体験だった。
(2021/05/25 TOHOシネマズ高知3)

茜色に焼かれる

とてもよかった!
茜色の堤防を母子が自転車で行く。支えは互いに対する想いしかない、この先を考えると途方に暮れる。茜色の美しい空、暮れていく空が、本当のラストシーンだと思う。その後はおまけで、作り手がお客さんに明るい気持ちで劇場を後にしてもらおうとしているのだと思う。

息子純平(和田庵)が13歳というのが微妙な線で、まだまだ子どもらしい今は「母ちゃん好き」と言ってくれるけれど、その後はどうかわからない。もう少ししたら母ちゃんに酷いことを言うかもよ。もし、作り手が純平の立場だったとしたら、この映画は母ちゃんに対する「ありがとう」と「ごめん」なのかもしれない。すごく立派な感謝と罪滅ぼしになったと思う。それだけ母ちゃん田中良子(尾野真千子)のキャラクターが立っていた。人としての筋を通し、息子命で健気で面白く、ド迫力のある人を嫌う人はいないでしょう。ケイ(片山友希)との居酒屋の場面は出色。また、純平の愛の証しの跳び蹴りも。即行で新型コロナ禍の状況を織り込んで作っていることにも感心した。冒頭に出てくる字幕「田中良子は芝居がうまい」が本当かどうか、実生活でも演じているのかどうか、最後の最後まで効いているのも面白かった。

サブタイトルで家賃や飲食代の金額が出てくるのは、お金に縛られる「心の不自由」を表していると思う。お金がなければ寝る間もない。心の不自由な人が溢れている。心の不自由を自覚している人はどれだけいるのか。

純平のアゴのほくろは父ちゃんゆずり。父ちゃん役のオダギリジョーのアゴにほくろがあったと思うから。(検索したら庵くんのアゴにもほくろがあった!)
(監督・脚本:石井裕也 2021/05/24 TOHOシネマズ高知1)

ルオー、シャガール、石元泰博

生誕150年 ジョルジュ・ルオー「ミゼレーレ」展

ルオー「ミゼーレ」展の広報ハガキ

父親の死がきっかけとなった制作は1922-27年だけど出版は1948年。何度も作り直したり、原画を預けていた人が亡くなったり、その遺族と訴訟になったり、戦争もあったし、というわけで。
第一部は「ミゼレーレ」、第二部は「戦争」からなる58枚の版画は、短辺でも35cm前後で60cm四方に収まる大きさ。当時の機械で刷れる最大の大きさだそうだ。気合い入ってますなぁ!という感じで力のある作品群だ。だから、同調して気が滅入りそうになったりするのだが、きっと良い作品なのだろう、穏やかで温かみがあるしユーモアさえ感じることもあり、疲れなかった。
47枚目の「深き淵より…」は、手前に横たわる人がいて、そのそばの壁にはキリストの顔の絵が掛かっている。壁の途切れた左端はこの家の入り口に向かう通路だろうか、遠景として両手を挙げた人影がうっすらと見える。映画でよくあるゲシュタポに踏み込まれたユダヤ人を連想するが、手前に横たわる人(死んでる?)はキリスト教徒だ。一人の人物の内面を描いた絵が多い中、劇的な一枚だ。
44枚目の「我がうるわしの国、どこにあるのだ?」は、とてもわかりやすい。一目見て戦争でめちゃめちゃになった町に残った建物と死体の山だとわかる。一瞬「うわっ」となったが、屍の向こうの建物の二つの窓に一つの入り口が人の驚いた顔に見えて、それが並んでいるものだから「クスッ」となってしまった。高い建物は窓がいくつもあるが、それも顔に見えてしまった。建物が驚き嘆いていると思うことにした。
聖ヴェロニカの聖骸布のイエスの顔は美しい。キリストの顔が何枚かあるがどれも美しい。いばらの冠から流れる血が生々しいものもある。でも、57枚目の美しさには、キリスト教徒でなくても何かありがたみを感じた。ただし、全身を描いたものは左の胸が乳房に見えてしかたなかった。また、女性は母や尼さんは穏やかで良い人っぽいのだが、それ以外は悪者みたいな感じだ。男性も軍人なんかは悪者みたいな感じ。あと、肩というか腕の付き方が変だなぁと感じたものもあった。もちろん、全体的にはバランスがとれていて問題ない。太ももとか肩とか面白い描き方だなぁ。
目を伏せたり伏せてなくても伏し目がちの人物が多いのだが、瞼が白っぽく描かれているため一度白目を剥いた目(ゾンビ目)に見えてしまうと、どれもこれもゾンビ目に見えてしまい見方の修正に苦労した。
ともあれ、また見たくなる作品が地元の美術館のコレクションなのは嬉しい。尋ねると購入したのは平成11年度(1999年)とのことだった。

2021年度 第1回石元泰博・コレクション展「ヌード」

石元泰博「ヌード」展広報ハガキ

「ヌード、撮ってたっけ?」と思って行ったら、見たことがある写真もあって、見るたびに「撮ってた撮ってた」と思っているのかもしれない。主役は「女体」ではなく「形(フォルム)」だったり「形と形の響き合い」だから、ヌードと聞いてエロスとイメージする頭では「撮ってたっけ?」になるのだろう。
「六つの作品 三」は、左にあぐらをかいて俯いた女性、背後の壁の右に文字なのかシミなのかよくわからないもの、柱が中央よりやや左にある。壁の文字なのかシミなのかよくわからないものと女性は、形や質感が響き合っていて面白い。
画像は広報ハガキをスキャンしたものだが「六つの作品 一」で、乳房と石のテーブル(?)が響き合っている。石畳の石の丸みや大きさもイイ感じ。

シャガール・コレクション展「ダフニスとクロエ」第1期

ルオーも石元も面白く疲れなかったので苦手なシャガールも観る気になった。誰かシャガールの良さを教えてほしい。
(2021/05/14 高知県立美術館)