剣の舞 我が心の旋律

ハチャトゥリアンが作曲した「剣の舞」の誕生にこんなエピソードがあったとは知らなかった(アルメニア人でチェリストだったことも)。
舞台等の検閲役人プシュコフ(アレクサンドル・クズネツォフ)が、ハチャトゥリアン(アンバルツム・カバニャン:ETか!というくらい指が長い)への私怨もあり、バレエ「ガイーヌ」最終幕に戦意高揚のための一場を加えるべしと初演の前日に命令し、彼は一晩で作曲した。いろいろ脚色はあるだろうが、一晩で作曲したことは有名な話らしい。まじっすか!?主旋律だけではなくてオーケストレーションを書き上げたってことでしょう?コピー機なんかないから写す暇がなくて楽譜はパートに一つしかなかったかも。振付だって大変だろうし。どれだけてんやわんやだったことか。画家のエピソードが陰々滅々たるものが多いのに対して、作曲家のエピソードが(例え暗くても)なんだか楽しいのは、一人で完結しない仕事だからだろうか?

ソビエトはスターリン時代でドイツと戦争中という背景が効いている。検閲がある息苦しさに加えて、戦争で傷ついた人や戦線に赴く人たちが登場する。徴兵を逃れようとするサックス奏者のアルカージー、ハチャトゥリアンと話したくて差し入れをし続けたプリマのニーナ。二人の辿る道の末はドラマとしてはありがちだけど、時代の暗さを表しているような気がする。

日銭稼ぎのため路上でアコーディオンを弾いている傷痍兵に助太刀をする形で、ハチャトゥリアン、ショスタコーヴィチ、オイストラフ(有名なバイオリニストらしい)の三重奏が聴ける。わーい。(三人が表現の自由がないことをヒソヒソとこぼしているシーンもよかった。)
対ドイツ戦線に赴く若者たちのため、急きょバレエの上演をする。わーい。
「剣の舞」の舞、もっと観たかった。
「剣の舞」誕生エピソードを描く中でアララトの虐殺の歴史を忍ばせて、忘れてはいけないことを想起させる見応えのある作品だった。

(検索のおすすめ)
「剣の舞 高速」で検索すると面白いですよ~。わたしのお気に入りは次の3本。
剣の舞(ベルリンフィル+鬼指揮者):はははは!2分を切る!
剣の舞(和楽器演奏):合う~!
ストリートピアノ】都庁で「剣の舞」弾いてみた/ ごぼう 連弾:草間彌生柄?
打楽器アンサンブル「剣の舞」:上手な奏者は全身で弾く。

アララトが出てきたのでアトム・エゴヤン監督『アララトの聖母』の音楽を使ったジェフリー・バトルのフリー演技を思い出して「ジェフリー・バトル アララト」と検索して・・・・。
2008 WC ジェフリー・バトル FS
(2021/02/08 あたご劇場)

いつ公開?『ザ・ファブル 殺さない殺し屋』

ひょんなことからネットで平手友梨奈の画像を見て、ひえ~、可っ愛いいい!目力、タイプ~と思い、出演作を検索したら『響-HIBIKI-』『さんかく窓の外側は夜』『ザ・ファブル 殺さない殺し屋』とあって、『さんかく窓の外側は夜』は上映中だけど霊を見る話だし、岡田将生と志尊淳のBLなのか?う~ん、とグズグズしているうちに上映時間が観れない時間帯になった。残る『殺さない殺し屋』には安藤くん(安藤政信)も木村佳乃も出てる!でも、とっくに公開済では……と思ったら、公開済はシリーズ化される前の作品で、シリーズ化されて第二作目となる『殺さない殺し屋』は新型コロナの関係で公開延期になっているとのこと。
いつ公開されるのかな?公開されたらされたで、岡田准一のアクション、う~ん、安藤くんは殺し屋かぁ、う~ん、とまたグズグズしそうな気もするけど。

彼女は夢で踊る

素晴らしい。
よみがえる失恋の痛み、劇場閉館にともなう賑やかだった時代と青春への惜別。それらがフィルムっぽい柔らかな映像で描かれる。レディオヘッドの音楽と驚くほどマッチしているのもイイ。ユーモアもあるし、『タクシードライバー』でニューヨークの町を背景に歩くトラビスのように、広島の町を歩く社長さん(加藤雅也)のショットもグー。詩か上質の文学作品のような美しさがある。ストリップもちゃんと見せてくれたし、作り手の広島第一劇場への愛も充分伝わってきた。

(追記)
世慣れた社長さんにも若い頃(犬飼貴丈)のような柔らかい心が残っている。いつまで残るのかなぁ。残っていると当人はしんどいけど魅力的だと思う。年齢の問題ではなく人それぞれ違うのだろうなぁ。
「踊子」より「ストリップダンサー」又は単に「ダンサー」の方がピタッとくるパフォーマンス。踊子=舞妓、ダンサー=芸子みたいなニュアンスかなぁ。
(2021/01/29 あたご劇場)

SF映画ベスト3(未決)

リウ・ツーシンの「三体」「三体Ⅱ黒暗森林」がめっぽう面白く、春に完結編の翻訳が出るというので楽しみにしている。それで(SFがマイブームのうちに)、決めかねていたSF映画ベスト3を決めないままアップしてもいいかという気になった。
すぐに浮かぶのが次のタイトル。

A.I.(2001)
オデッセイ(2015)
マトリックス3部作
 マトリックス(1999)、リローデッド(2003)、レボリューションズ(2003)
ターミネーター(1984)
ミッション:8ミニッツ(2011)

『A.I.』はスピルバーク作品の中でもお気に入りだ。■鬼の対談>A.I.でK君の言うとおり哲学的なところのある作品だ。神が人間にとって親のような存在であるように、A.I.を作った人間はA.I.の親として責任を持つべきではないかというような会話がある。そのように設定されたディヴィッドはもとより、人類が滅んで考古学に励むA.I.も親(ルーツ)を乞う話になっている。スケールのある映像と詩情のある幕切れが心に残る。

『オデッセイ』は人類万歳という気分になれる。宇宙飛行士は危機に瀕しても沈着冷静で創意工夫に富んでいた。科学と人間の命を不可分に描いている。また、人を救うのは科学だけではないということも。

『マトリックス3部作』は■鬼の対談>マトリックス 3部作の編集後記に記したように驚きの連続で大いに楽しませてもらった。公開されたのがパソコン、インターネットが一般に普及してきた頃で、その頃ならではの話だと思う。

『ターミネーター』は人類とスカイネット(AI)との戦い(ターミネーターとの追いかけっこ)を描いたタイムトラベルものに恋愛要素があり、1本で3本分の面白さ。おまけに低予算の安っぽさも楽しめる愛され作品だ。サラ・コナーをターミネーターから守るため未来からやってきたカイル・リース(マイケル・ビーン)が、当時世界最速の陸上選手カール・ルイスを思わせる名前であることも記しておきたい。

『ミッション:8ミニッツ』は、変わりタイムトラベルもの。複雑な話がわかりやすくて驚きだが、すらすら言葉に出来ないのでやっぱり相当に複雑なのでは・・・・・。どうかな?とにかく、話にも映像にもセンスを感じる。最後の方のスローモーションなんか美しい。

以下に好きな作品。きまぐれで過去の感想にリンクしています。

【AIもの】
エクスマキナ
ブレードランナー

【超能力もの】
X-MENシリーズ
サトラレ
キャリー

【時空間移動もの】
タイムマシン
バック・トゥ・ザ・フューチャー
バタフライ・エフェクト
テルマエ・ロマエ
時をかける少女
アルタード・ステイツ

【宇宙(人)もの】
猿の惑星
ゼロ・グラビティー
エイリアン
ヒドゥン
地球に落ちて来た男

【何もの?】
ミクロの決死圏
未来世紀ブラジル
ガタカ

抜かりがあってはいけないとSF映画を検索した。なぜかトップ30までしか載せてくれてない。
科学者や作家、映画監督が選んだ「SF映画ベスト100」
2020年7月11日 10:19映画.com7月11日 配信より

1.「2001年宇宙の旅」(1968)
2.「ブレードランナー」(1982)
3.「エイリアン」(1979)
4.「未知との遭遇」(1977)
5.「エイリアン2」(1986)
6.「スター・ウォーズ」(1977)
7.「未来世紀ブラジル」(1985)
8.「メトロポリス(1926)」
9.「ターミネーター」(1984)
10.「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」(1980)
11.「E.T.」(1982)
12.「遊星からの物体X」(1982)
13.「マトリックス」(1999)
14.「月に囚われた男」(2009)
15.「ストーカー(1979)」
16.「ターミネーター2」(1991)
17.「惑星ソラリス」(1972)
18.「トゥモロー・ワールド」(2006)
19.「ザ・フライ」(1986)
20.「禁断の惑星」(1956)
21.「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(1985)
22.「エターナル・サンシャイン」(2004)
23.「A.I.」(2001)
24.「12モンキーズ」(1995)
25.「ロボコップ(1987)」
26.「ボディ・スナッチャー/恐怖の街」(1956)
27.「時計じかけのオレンジ」(1971)
28.「ラ・ジュテ」(1962)
29.「猿の惑星」(1968)
30.「ジュラシック・パーク」(1993)

『2001年宇宙の旅』はやっぱりという感じ。
『スター・ウォーズ 帝国の逆襲』はトリロジーの中で一番面白いと思うので選ばれているのは嬉しいけど、なぜかSF映画とは思ってなかった。
私が見たタルコフスキー作品では一番面白かった『ストーカー』もSFだったのか~。『惑星ソラリス』は原作が面白かった。SFでの知的生命体は人類と意思疎通が出来るものが多いけれど(イカ型宇宙人とも意思疎通していたよね)、意思疎通できない生命体との接近遭遇の設定に驚嘆したものだった。
『トゥモロー・ワールド』の世界観、よかった!ストーリーは今一つ好きになれないが、やっぱり映像が素晴らしいと思う。
トゥモローと言えば『トゥモロー・ワールド』ほどではないが、思い出すのは『デイ・アフター・トゥモロー』だ。地球温暖化で北半球が氷の世界になるのも面白かったけれど、暖を取るのに図書館の本を火にくべるシーンが印象に残っている。『ザ・フライ』!忘れてた。セス・ブランドン(ジェフ・ゴールドブラム)の博物館(^Q^)。
『ジュラシック・パーク』もジェフ・ゴールドブラムが出演していた。恐竜といえばコナン・ドイルの「失われた世界」が傑作でチャレンジャー教授ものを続けて読んだものだった。映画の方もテレビで見て結構面白かった記憶がある。
映画はSFかファンタジーに分類できるくらい作品が多いので、忘れている作品がまだまだありそうな気がする。