ジョジョ・ラビット

『ジョジョ・ラビット』のパンフレットの画像
メルヘンチックな快作。感動した。
色彩設計や、ビートルズからデヴィッド・ボウイまでの音楽もよかったし(ボウイもジョジョやエルサみたいに踊っていた)、リルケのシメ「総てを経験せよ、絶望が最後ではないのだから」もよかった。『サウンド・オブ・ミュージック』でのシメは、尼僧長が歌う「すべての山へ登れ」だった。ジョジョ(両親はいないしベルリンの壁が出来るわけだから)もトラップ大佐一家もまだまだ苦難はあるだろうけど、どちらも前向きになれるシメだ。(リルケと言えば、『天使にラブソングを2』でも引用されていた。「君が作家になれるかって?そんなこと聴くなよ。君が書かずにいられず書き続けたなら、既に作家だ。」)

ドイツ映画だと思って観始めたものだから、ドイツもヒトラーをこんな風に表現できるようになったのかと驚いた。『ヒトラー 最期の12日間』はともかく、『帰ってきたヒトラー』といいドイツはヒトラーのトラウマから解放されたと思った。でも、スカーレット・ヨハンソンやサム・ロックウェルを見かけたら、それはもうアメリカ映画(笑)。ようやくドイツ語じゃないわけだと納得した。鑑賞後わかったのは、制作(資本)はドイツとアメリカで、監督はニュージーランド出身とのこと。ジョジョ役のローマン・グリフィン・デイヴィスはロンドン生まれ、エルサ役のトーマシン・マッケンジーはニュージーランド出身、私の頭は化石。

社会的な影響は、子どもにとって絶大なはずの親の影響を凌駕する。(母はジョジョをヒトラー礼賛するような子に育てた覚えはないぞ。)
社会的な影響も個人が体得したものには勝てない。(まさか自分ジョジョが、ユダヤ人エルサに恋をするとは。)
個を磨き世界平和を実現するには本当に色んなものに触れることが大切なんだなぁ。(それでリルケか。)
音楽のことを知りたくてパンフを買って満足。(売り場に並んでいた人全員が、ジョジョのパンフ買いだった!)
ヨーキー(アーチー・イェーツ)、かっわいい(^o^)。
(2020/01/19 TOHOシネマズ高知1)

朝倉実山椒

枝は7本のままだけど、枝から枝が出ている。(2022年3月)


2021

枝が7本になっている。(2021/02/20)
昨年咲いた花は雌花だったようだ。今、たくさん花が咲いているが、昨年の花とは様子が異なる。これが雄花なのではないだろうか。雌花は見当たらない。(2021/04/03)


2020


山椒は雌雄異株だが、朝倉実山椒は一株でOKなんだそうな。通販で買った苗を植え付けた。同封の説明書によると、開花結実には2~3年かかるとのこと。(2020/03/15)
花みたいなむにゅむにゅしたものが、伸びて葉っぱになるのだと思っていたら花だった。(2020/04/15)

年ごとのベスト2

年ごとのベスト(2016~1997)の続きです。

1996年『Shall we ダンス?』
1995年『王妃マルゴ』(「トリコロール・シリーズ」を全部観れた年なのに。)
1994年『ギルバート・グレイプ』『風の丘を越えて』『サテリコン』
1993年『ふたりのベロニカ』『ザ・シークレットサービス』
1992年『マイ・プライベート・アイダホ』『フォー・ザ・ボーイズ』『アダムズ・ファミリー』『マルセルの夏』『マルセルのお城』『バットマン・リターンズ』『マイ・ビューティフル・ランドレット』『青春デンデケデケデケ』『クーリンチェ少年殺人事件』
1991年『非情城市』『逃亡者』『わが心のボルチモア』『シェルタリングスカイ』『冬冬の夏休み』
1990年『バクダッド・カフェ』『霧の中の風景』『海底王キートン』『ウンタマギルー』
1989年『ダイハード』『C階段』『戦慄の絆』『バロン』
1988年『ラストエンペラー』『グッドモーニング・バビロン』『プリンセス・ブライド・ストーリー』
1987年『スタンド・バイ・ミー』『アンタッチャブル』
1986年『バック・トゥー・ザ・フューチャー』『アナザーカントリー』『鹿鳴館』『ファニーとアレクサンデル』『カオス・シチリア物語』
1985年『イースター・パレード』『アマデウス』『銀河鉄道の夜』
1984年『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』『サン・ロレンツォの夜』
1983年『細雪』
1982年『コンペティション』
1981年『暗殺のオペラ』『街の灯』『ブルース・ブラザーズ』『ジュリア』
1980年『旅芸人の記録』『ディア・ハンター』『家族の肖像』『プロビデンス』『ヤング・ゼネレーション』『白い家の少女』