ウェルメイドとは、こういう作品のことなんだろうなぁ。破綻がなく安心して楽しめた。それに紅葉がきれいだった~。
ガス(クリント・イーストウッド)の親友ピート役でジョン・グッドマン、その上司ヴィンス役にロバート・パトリックが出演していて、「生きてたかー!お久しぶり~」と嬉しかった。
それと新人類と言われた世代の私も今や旧人類になったのだろうか。新聞の切り抜きをストックするより、パソコンに入力して管理した方が情報は取り出しやすいとは思うのだけれど、会える距離にいながら電話やメールで済ませるのは良いことだとは思わないので、ガスがちゃんと選手のところまで言ってプレーを観察(目が見えにくくなっているので耳で聴いてプレーの善し悪しを判断)するやり方に共感を覚えた。
娘のミッキー(エイミー・アダムス)についてどう思うかといえば、知情意のバランスがとれたチャーミングな女性という感じがした。
父親に捨てたれたという思いのわだかまりを何とか解きたい。自分一人では「なぜ」の部分が埋められないので父親の協力が必要だが、頑固オヤジのガスは彼自身に負い目があって話題にしたくない。だから、わだかまりは解けないままだが、そればかりに執着するほど子どもではないので、スカウトマンとしては致命的と思われる目の病気を抱えたガスを放っては置けない。仕事の算段をし、父のスカウトに伴走することにした。ものすごく優しいし、ものすごく大人だと思う。仕事と家族を両立させようとするパワーには恐れ入る。(ミッキーの上司に度量があればねぇ。)弁護士を目指したのはガスが望んだから、ガスに気に入ってもらいたかったからとミッキーが言っていたように思う。それは本心だと思うけれど、ミッキーはもうその頃の彼女ではない。今は仕事が面白くて続けたかったはずだ。その仕事を簡単(?)に蹴ったのはなぜか。もちろん、大リーガーのスカウトに弁護士以上のやりがいと手応えを感じたからだ。ピザ屋の兄ちゃんの入団試験は爽快だった。また、苦節十数年のわだかまりの件についても、ねばった甲斐あってガスから聴き出すことが出来た。あきらめずにコミュニケーションをとり続け成功したことは賞賛に値すると思う。ミッキーは無視された(とミッキーは思っていた)時点から目的の話を聞き出すまで、交渉術の修練をつんだことになる。
ジョニー(ジャスティン・ティンバーレイク)とのこと(夜の水たまり)では、新しい関係に一歩踏み出すときのとまどいや初々しさが感じられて、こちらが恥ずかしくなるほどだった。
TROUBLE WITH THE CURVE
監督:ロバート・ロレンツ
(2012/12/01 TOHOシネマズ高知1)