予告編を見たとき、シラノ・ド・ベルジュラックの容姿の問題が鼻ではなく身長になっていて、シラノ役を小人さんの俳優が演じると知り、よき翻案だと思ったうえに、ミュージカルでもあるとのことで期待して観に行った。そして、ガッカリした。
キャッチーな楽曲があまりないのは残念だったけれど、俳優も話も悪いというほどでもなく(特に男性陣はよかった)、剣戟シーンなんかもあって楽しくなりそうなのに、いったい何がいけないのか面白くなかった。
監督のジョー・ライトは何本か観ているけど、相性がよくないのかもしれない。
(2022/03/02 TOHOシネマズ高知9)
タグ: 映画
ナイル殺人事件
愛についての傑作エンタメ。なかなか見応えがあった(嬉)。
Scott Free Productions Animation, Logo, introでおなじみの黒コートの人が鳥になって飛んでいくと、オープニングは黒い鳥。この繋がりからして「待ってた甲斐があった(ToT)」と感動した。その鳥はどこにいるかというと、第一次世界大戦の戦場なのだ。まさか戦場から始まるとは思いもよらず、またしても感動。そして、ポアロがなぜ髭を生やしているか明かされる。エピローグも髭がらみで、愛ゆえの切ない人間模様が髭に始まり髭に終わる。殺人事件のごちゃごちゃした真相解明が苦手な私にはありがたい「物語」となっていた。
実は事件のごちゃごちゃにも付いていけるように1978年版を予習していたのだが、新型コロナの影響で公開が延期になってしまい、予習したことは霧の彼方。何とか付いて行けたのか行けなかったのか(?)はともかく、犯人さえ忘れていたので「へぇーほぉ~」と楽しめた。
アネット・ベニングに似ていると思っていた人はアネット・ベニングで、どうしてモテるかわからなかったサイモンはアーミー・ハマー美丈夫だったので驚いた。ガル・ガドット(ガルガ・ドットの方が覚えやすい)はゴージャスだし、役者さんのおかげでその他の登場人物もしっかり見分けがついてよかった。残念なのは明暗のコントラストが強めの(っていうの?色味が濃い)画質で、私はもう少しやさしい色合いがよかったと思う。
検索したらケネス・ブラナー監督作は観てないのがけっこうあって落ち穂拾いが楽しみだ。ってまずは公開中の『ベルファスト』を観なくちゃ(^o^)。
(2022/02/26 TOHOシネマズ高知6)
ウエスト・サイド・ストーリー
なに!?スピルバーグが「ウエスト・サイド・ストーリー」をリメイク!?今頃、ナゼ?オリジナルをどんなにアレンジするんだろう、こりゃ、観てみたい!
と思って勇んで行った。始まった。めっちゃ、キレッキレッ!踊りがというより演出が。もちろん歌も踊りもいい。プエルトリコ系移民とヨーロッパ系移民が縄張り争いしたって、君ら全員そこから追い出される似たような境遇でしょう、なぜ、気づかない、なぜ、争うの?悲劇まで起こして虚しいじゃん、という内容も素晴らしい!「ロミオとジュリエット」のシェイクスピアの時代から「ウエスト・サイド・ストーリー」の時代を経て今の今まで続く、人類皆きょうだいのはずの、皆地球人のはずの悲劇を思うと、マジで涙が出てくるラストシーン。(いっしょに倉庫のシャッターを押し上げた者同士が、殺し殺されるとは(ToT)。)
トニー(アンセル・エルゴート)とマリア(レイチェル・ゼグラー)の二人は予告編ではわからなかったけれど、なかなか魅力的だった。プエルトリコ系移民シャーク団のリーダーのベルナルド(デヴィッド・アルヴァレス)の安定感や、対するヨーロッパ系移民ジェット団のリーダーのリフ(マイク・フェイスト)のあぶなっかしい感じもよかった。アニータ(アリアナ・デボーズ)やバレンティーナ(リタ・モレノ)の複雑な胸の内もグー。しかし、オリジナルをどんなにアレンジしたのかは謎。なぜなら、気がついたのだ。私はオリジナルを観てないのに観た気になっていたのかもしれないと。もしくは、観てはいるが観てないと同じくらい忘れていると(汗)。これじゃ、比較できるわけない。それでもジェット団で仲間と認めてもらえないあの人はLGBTQが意識されているとか、アニータのレイプシーンでヨーロッパ系女子が「やめて」と必至に止めようとするところは今現在ならではだと思う。
スピルバーグは本当に大監督になったものだ。
このような悲劇は早く過去のものとなってほしい。
(2022/02/21 TOHOシネマズ高知4)
コーダ あいのうた
いっぱい笑って感動した。青春映画であり音楽映画であり、なにより家族の物語だった。
ルビー(エミリア・ジョーンズ)の家族(兄ちゃん(ダニエル・デュラント)サイコー(^o^))と音楽の先生(エウヘニオ・デルベス)のキャラクターは面白すぎるし、何度かある食卓の場面や漁業者と仲買業者との交渉場面、両親がルビーの歌の実力を知るときの演出など印象に残るところが多い。
母(マーリー・マトリン)がルビーが生まれてくるとき耳が聞こえないように祈ったと話すところも。その理由は健聴者の母親をやれる自信がなかったからというのは想像が及ばないところだったので、もしかしたらこういうところが当事者が当事者の映画を作る意義の一つかもしれないと思った。(渡辺謙や真田広之がアメリカ映画に参加するとき、それ、日本人としてありえませんから~などと進言する世の中になって随分経つので、今後はいろんなハンディキャップのある少数派の当事者をキャスティングするなど作り手もステップアップして行くのだろう。)母の話を受けてルビーが母親として問題なのは耳が聞こえないことではないと断言して、ファッションへの手出し口出しがうるさいこととほのめかすくだりは、元モデルの母と漁の手伝いでファッションどころではない娘の関係がくっきりユーモラスで上手い脚本だと思った。
4人家族の中で唯一耳の聞こえるルビーに両親が頼りっきりで、ルビーも家族のためを思い才能があるのに芸術大学への進学を諦めようとする。兄は妹の将来を両親が奪おうとしているのが許せないし、独立心旺盛で妹にもそこまでしてもらう必要性を感じていない。
人は助け合って生きているし、例外はあれど古今東西家族は最も頼みとするところだろう。でも、そろそろそれは程ほどにしてほしい。家族と言ってもその多くは女性だし、教育、医療、福祉の政策が充実していれば、誰かが将来を諦める必要はない世の中になってきていると思う。
こういう映画を観ても感想の締めくくりがこうなのは寂しい気がしてきた。
(2022/01/25 TOHOシネマズ高知5)