2024年以前
8月に花なしを購入。咲くのは来年か。(2018/11/25)
生育旺盛。あまり大きくしたくないので株を分けた。花も咲いた。夏の間は水遣りが遅れて2回くらいグッタリ~ノ。寒くなってからは週一の水遣りでも萎れなくなった。とあるお宅で一抱えもあるようなスパティフィラムを見て、大株もいいな~と思った。(2019)
8本、咲いてくれた。(2021)
8月に花なしを購入。咲くのは来年か。(2018/11/25)
生育旺盛。あまり大きくしたくないので株を分けた。花も咲いた。夏の間は水遣りが遅れて2回くらいグッタリ~ノ。寒くなってからは週一の水遣りでも萎れなくなった。とあるお宅で一抱えもあるようなスパティフィラムを見て、大株もいいな~と思った。(2019)
8本、咲いてくれた。(2021)
二鉢いただいた。クロッカスにそっくりだが、赤い雌しべがサフランの目印。赤がカッコイイ。次から次へと咲いてくれる。(2018/11/10)
クロッカスの仲間だから植えっぱなしでいいかと同じ鉢のまま育てていたところ、芽が出ない。葉っぱが枯れてからは水を切っていたのだが、球根にスイッチを入れるの(水のやり始め)が遅かったのかしら・・・・。(2019/11/04)
セダムの鉢に百日紅の花が~!昨年に引き続き、驚き桃の木サルスベリ。
セダムは小さな浅めの鉢に植え替え、百日紅も単独で小さな鉢に。
今年は庭全体の調子がよろしくなく、庭の隅の百日紅(親木)は病気っぽくて咲くのが遅かったし、花も少なかった。でも、遅く咲いた分、今も咲いている。(2019/11/04)
どういう構造になっているのか、写真に撮ってもよくわからない。スケッチした方がいいかも。
イソトマの鉢に生えてきた百日紅。芽が出たときは、雑草かしらとも思ったが、それにしてはしっかりしていたので様子を見ていた。すると段々に大きくなって蕾まで付けて、遂に咲いた。ある程度大きくなったら、葉っぱの様子から百日紅ではないかと思っていたが、「やっぱり!」という感じだ。庭の隅に百日紅の木があるので、そこからどういう訳か(風か鳥か)実か種がこの鉢まで飛んできたのだろう。種から芽が出た年に花が咲く。そのスピードにも恐れ入った。(2018/8/1)
水栓の近くに植えたものは消えたが、日当たりのよいところは元気もりもり。これを少し株分けして別の日当たりのよいところに植えた。今年咲くのは無理かな。(2025年3月)
3月に庭に植え替えた。株分けをしたかったが、手では無理だった。自然と分かれた小さな株は水栓の近くに、がっちがっちの株は鉢を置いてあった近くを掘り返して植えた。蕾が一つ見えてきた段階。水栓の近くは日当たりもイマイチなので生育はかなり遅いかもしれない。(2022/04/30)
植え替えてから日当たりのよいところは咲いたが、水栓の近くは咲かなかった。日当たりのよいところも株がしょぼくなっている。冬になった今も日当たりのよいところは緑の葉っぱだ。水栓の近くは消えたかも。(2022/12/18)
2016年の秋に種をまき、(花が咲くのは2年目だと聞いていたが)1年経たずして花が咲いた。食べてもみたけれど、ネギほどには匂いがなくてネギ好きには物足りない感じ。花もオムレツに入れて食べてみるとよいらしいけれど、それはまだ試してない。2年目になるといっぱい咲いた。「ネギ、ネギ」と呼んでいたため、チャイブという正式名を思い出せず、このメモで思い出す始末。(2018/05/12)
2016年秋、種まき。たくさん芽が出た。やさしく手で水遣りしたのに倒れて起き上がらず、たった一株が生き残った。種から育てたものは2年目から花が咲くと聞いていたが、サバイバーはこの春から咲いた。6月に採種。でも、ほしがる人がいない(涙)。宿根草だし、株分けで増やせるので結局不要の種となった。葉っぱはネギそのもの。夏にラーメンに入れて食べてみた。ネギほどの匂いがなく物足りない。来年は花も食べてみよう。(2017/10/29)