ジュースのもと

杓子菜と水菜は、ジュースのもと。
紫蘇は夏になったらジュースにしてみよう。
ヒヤシンスを植えていたあたりに球根があった。埋めてやればよかったかな。
蕗はジュースには向かないだろうなぁ。
ミキサーで作る飲み物は、水の加減でジュースになったり、すり下ろしになったり。すり下ろし状態だと、飲み物というより食べ物だけど。

マロニエと花托

マロニエとは栃のことだった!
私の描いた楠を高校の美術の先生にマロニエの葉っぱみたいと言われてから、マロニエってどんな木かと思い続けてうん十年。先生がヨーロッパ旅行したとき、フランスのマロニエの並木がきれいだったと言うので、フランスにしかない植物と思っていた(^_^;。

蓮の花の黄色の部分(枯れると右端の画像のように詰め物されたりする(笑))は、花托と言うそうな。←昨年教えてもらった。
謎が解けた~(笑)。

花托を検索したら、こんなサイトが。
知ってる? イチジクのこと
知らなかった~。

うわ、こちらも面白い!
蓮(ハス)の花と実

天狗高原

昨年、11月13日に母と紅葉狩りに行ったところ、とっくに紅葉は終わっていたので、今年は早めに行ってみた。するとドンピシャ。天狗高原の紅葉はこの時期なんだな~。紅葉の写真は、あまりイイのが撮れなかったけど、赤くなった牧草がきれいに撮れた。
展望所で手作り弁当を食べて、天狗荘のスノーローズとコーヒーのセットをデザートにした。スノーローズは(多分)冷凍ロールケーキ。スポンジはちょっとぱさつくけど、冷凍でもけっこう美味しい。ほうじ茶大福とコーヒーor紅茶のセットもあったので、来年まで生きてたらコレいってみよう。