すみれ?コレクション

↑左端のスミレの約半月後が、真ん中と右端。

↑おしまいの2枚はスミレじゃないと思う。もしかしたら、6枚ともスミレじゃないかも?スミレはタンポポと仲良し。

↑あたご劇場前のコイン駐車場。

↑陰を選んだり、作ったりしてパチリ。

↑3枚目と5枚目はブロック塀の端。撮影した日はほとんど花が終わっていた。塀沿いにズラ~ッと咲いているのを撮りたかったけど、そのときはスマホを持ってなかった。

水路の擁壁の苔に生えているものが。

素手で虫をさわる日

ペチュニアはナス科の多年草だ。寒さに弱く一年草扱いだが、親戚のカリブラコアは難なく冬越し出来ているからペチュニアも多分大丈夫。通販で千円近くもしたブランド品「ソフィアの宝石」は本当に世話いらずでよく咲いてくれたのですっかり気に入り、ペチュニアのニチャニチャした手ざわりが苦手にもかかわらず、冬越しをさせて3月に植え替えて(ナス科は同じ土だと連作障害があるのだ)毎年楽しもうと思っていた。

しかし、成人の日の週に氷点下が続いたため、あわてて軒下から玄関に入れたのだが、冬越しのため地際で刈っているので生きているのか死んでいるのかわからない。生きていたら水を遣らないといけない。玄関で見ると土の表面は乾いている。鉢植えの水遣りは、土の表面が乾いたら底から水が染み出るくらいたっぷりが基本ではあるが、寒いときの水のやり過ぎは鉢の中が冷えすぎて(もし生きていたら)致命傷となりかねない。もっと明るい陽の下でよく見ようと外に出して土の表面をさなぐってみたら、やはり濡れていた。しばらく水遣りをしていないのに、これだけ濡れているということは、ぜんぜん水がいらなかったということで、死んでいるのかもね。ちょっと根を見てみようと少しだけ土を掘ってみた。目当ては白。植物は根が命。健康な根は白い。

残念ながら白い根は見当たらなかった。そのかわり別の白に当たった。土にまみれていても幼虫は白いものだ。今は無き「カール」というお菓子にソックリな生き物だ。私の指先が当たったかどうかはわからない。幼虫と指の間には、ある程度の容積の土が存在したはずだ。ギョッとはなったが割合冷静で、庭に常備している雨ざらしの割り箸を取りに行き、幼虫を取り出した。一個だけだろうか。白い根を見られなかったものの墓場でよみがえった植物もあることだし、もしペチュニアがまだ生きていて幼虫がいたとしたら葉っぱを食べられてしまう。割り箸でまさぐると出た。全部で四個。匹というべきだろうか、微妙に動いている。カナブンだろうか。昆虫図鑑に幼虫まで載っているだろうか。この四個をどうするか。

割り箸で二個ずつ挟んで塀の上に載せた。鳥が食べてくれないかなぁ。

そして、午後に塀を見てみると、なくなっていた。ありがとう、鳥さん。

ある日、事故で(というのは大袈裟か、)虫を素手でさわってしまう。意外にどうってことないと気づく。そうして素手で虫に触れる日が来るのだろうか。

氷点下の連続は

セッコクとオンシジウムトゥインクルとポトス
成人の日の週に氷点下が三、四日くらい続いた。寝る前に蛇口の水を出しっぱなしにすることは忘れなかったが、屋外の植物のことは思い及ばず、凍死させてしまったもの、大きなダメージを与えてしまったものがあった。
だいたい冬の水遣りは週一くらいだし、風で倒れた鉢は倒れたままにしておくし、例年だとそれで冬を越してくれるものだから気にしてなかったのだ。ずぼら園芸は植物にとって過酷だ。ずぼらな園芸家に向いた植物が残っていく。それでいいのだ。植物に対する責任を放棄した傲慢な考え方だろうか。ペットではないので、それほどの責任を感じてないから大して罪悪感もない。ただ、蕾がいっぱいついて咲くのを楽しみにしていたカランコエが、茶色になったことを嘆くのみ。

カランコエ1:茶色く凍えた部分を折ったら緑が見えた。セーフ。
カランコエ2:同じ鉢に植えていた八重のものは、まだ10cmくらいだったのでお陀仏。
君子蘭1:葉っぱが全部ダメになった。脇に出ている株は数枚は残った。花は無理だけどセーフ。
君子蘭2:葉っぱがダメになった。中心から出ている葉芽はセーフ。
ペチュニア ソフィアの宝石:冬越しのため地際で切っていた。春まで生死は不明。
アロマティカス:真っ茶色。お陀仏。
ムラサキオモト:真っ茶色。お陀仏。
金のなる木:紅葉。セーフ。
黒法師:縁周りの葉っぱは萎れ幽霊っぽい。セーフ。
シンビジウム:4鉢ともセーフ。花は秋からあきらめていて、軒下に出していた。
折鶴蘭:茶色。お陀仏。
八重のアネモネ:お陀仏。

ゼラニウムはけっこう丈夫なんだなぁ。紅葉するし、真冬でも咲くときは咲くし、いいなあ。