目代さんのヴァイオリン、ブラボー!ヴァイオリンを替えたかというくらいイイ音が出ていた。これくらいの音が聴けたら、もう私がストラディバリをプレゼントする必要もないなぁ(^o^)。毎回、イイ演奏なので是非、ストラディバリウスをプレゼントしたいと思っていたのだ。今回の「踊る人形」も素晴らしい演奏だった。
稲垣さんのマリンバも楽しい!木琴に近い音が出るようにバチを工夫したそうで、そんな音になっていた!しかもマリンバの柔らかさもあって面白かった。
20周年記念の新曲「シドロとモドロ」は残念、眠ってしまった。二人が山を登っていくえっちら・おっちらリズムと暗めの現代音楽ふうメロディが、仕事帰りの心身に心地よい(^_^;。
モーツァルトの2曲は厚みがあって心地よく、かつ、仕事帰りの疲れも吹き飛ぶ演奏だった。
曲の合間(椅子とか譜面を準備する間)の島田さんのおしゃべりも毎回楽しい。「マイムマイムみたいなところと、チャルメラみたいなところがあります」と解説されると、「どれどれ」と次の曲が楽しみになる。「ああ、ここがチャルメラかぁ~」とも思う(笑)。
演奏する皆さんも楽しそうなので、20年も続けてこれたのだと思う。やっぱり、音楽は楽しくなくっちゃね。
1 「魔笛」序曲(モーツァルト 島田広編曲):ヴァイオリン、E♭クラリネット、B♭クラリネット2、アルトクラリネット、バセットホルン、バスクラリネット、コントラバス、ピアノ
2 Benny’s Gig(グールド):B♭クラリネット、コントラバス
3 踊る人形(ポルティーニ クライスラー編曲)、4 思い出(ドルドラ):ヴァイオリン、ピアノ
5 クラズマー・ウェディング(カーティス):B♭クラリネット3、バスクラリネット
6 ディヴェルティメント変ロ長調(モーツァルト):B♭クラリネット3、アルトクラリネット、バセットホルン、バスクラリネット
7 ヘ調のメロディー(ルビンシテイン)、8 白鳥(サン・サーンス):バセットホルン、ピアノ
8 フラッパレット(グリアー ハーマン・島田広編曲):マリンバソロ、B♭クラリネット2、バセットホルン、バスクラリネット、コントラバス、ピアノ
9 二重唱「シドロとモドロ」(詞:やなせたかし 作曲:島田広):指揮:稲垣征夫、ソプラノ、バリトン、ヴァイオリン、E♭クラリネット、B♭クラリネット2、アルトクラリネット、バスクラリネット、コントラバス、パーカッション、ピアノ
(2011/08/18 高知県立美術館ホール)
タグ: 音楽
大阪交響楽団 ガラ・コンサート
県民文化ホールのリニューアル・オープン記念のガラ・コンサート。素晴らしい!楽しかった~!!!
大阪交響楽団(指揮:寺岡清孝)、いいわ~!気持ちいいー!音を切り上げるところが見得を切るみたいで、カッコイイ。思い切りのいい演奏だと思った。
門脇加江子のピアノも素晴らしい。高知にこんなピアニストがいたのかとビックリ。超絶技巧もさることながらいい音を出すのだ。オケとの息がピッタリで聴き応えがあった。ラフマニノフの浪漫派のうねりが~(^_^)。
イリーナ・メジューエワのピアノは豪快・あっさり系。男前な演奏だった。ゆっくりなところは綺麗に弾いていたけど、本性は豪快でしょー(^o^)。オケともっと絡み合ってもよかったと思ったけど、ポゴレリチとアバドのCDの聴きすぎのせいかも。
千住真理子の登場に「司会者と似たドレスだなぁ」と思ったら、演奏が終わって息を切らして再登場。ずーっと司会をやってくれていたのであった!高橋薫子の歌の後、「歌を聴いた後、自分も気持ちよく歌えそうな気がして歌うんですが、出ないんですよねー。声が。」と言うのに笑った。なかなかの司会ぶり。
高橋薫子、ブラ~ボ!素晴らしい。気持ちいい。きっと演技力もあるぞ。メトロポリタンでも行けるのではと思った。
ファンファーレというと派手なものかと思っていたら、荘厳な感じ。銅鑼とかシンバルとか、いいねぇ!
“アッピア街道の松”は、軍隊が凱旋してくる様子を思い描いて作曲されたのではと解説された。なるほど、始めは遠くに土埃がたっているのが見えて、段々隊列が近づいてくる感じの曲だ。おしまいになるにつれて大音響で盛り上がっていくボレロみたい。
アンコールはみんなで「ふるさと」斉唱。
めったにアンケートを書かないんだけど、大変よかったに○をした。
写真レポートもご覧ください~。
[一部]
ビゼー:「カルメン」組曲より“トレアドール”
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲(pf:門脇加江子)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番より第1楽章(pf:イリーナ・メジューエワ)
[二部]
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調より第1楽章(vn:千住真理子)
ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師」より“今の歌声は”(sop:高橋薫子)
プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」より“私が町を歩くと”(sop:高橋薫子)
グノー:歌劇「ロメオとジュリエット」より“私は夢に生きたい”(sop:高橋薫子)
[三部]
ヨハン・デ=メイ:祝典ファンファーレ(高知大学教育学部)
ワーグナー:楽劇「ローエングリン」より“エルザの大聖堂への行列”(西高等学校吹奏楽部)
レスピーギ:「ローマの松」より“アッピア街道の松”(西高等学校吹奏楽部)
[アンコール]
ふるさと(高橋薫子さんも会場の皆さんも)
(2011/07/02 県民文化ホール オレンジ)
国歌にしたい
高知県が独立した暁には、ぜひ、国歌に(^o^)!
牛の合いの手が、グッドタイミングぅ!
youtube
こうち春花まつり2011 @ 土佐の赤牛ウッシッシ
大フーガ
『敬愛なるベートーヴェン』で初めて大フーガを耳にして、もう一回ちゃんと聴きたいと思っていたのを思い出し、弦楽四重奏第13番を購入した。アルバン・ベルクとスメタナのカルテットで、いずれも1982年の録音だ。
どちらの盤も第5楽章(カヴァティーナ)の後に大フーガを演奏している。毎晩寝床でイヤホンから聴いているが、カヴァティーナで気持ちよく眠りかけたところを、大フーガでたたき起こされる。まだ「ちゃんと」は聴いてないが、この13番はとても気に入った。特に大フーガが素晴らしい。巨大マグロを解体する職人の包丁さばき、・・・・・みたいな。
解説では晩年の作品は、精神性が深まり幻想的な色合いを濃くしているとのことだ。確かに、私がベートーヴェンに持っていた堅牢で美麗な石城のイメージとは少し違う。頑丈で立派な古城の、窓という窓が開け放たれていて、そこから入った風が構造物に沿って複雑に舞っていく。
ああ、生で聴きたいものだ。