昔の映画は短いと思っていたら、長かったー。まさか4本全部見るとは思ってなかった(だからお昼ご飯しか持参してなかった)が、結局12時から9時半まで座りっぱなし記念日となった。
一番面白いと思ったのは『夜の河』で、綺麗なカラーだったのに驚いた(緑の絹の光沢なんかよく出てた~)。映像ピカイチ。主人公は染物屋の娘きわ(山本冨士子)。美人~。見とれる~。どの角度から撮ってもきれい。大学教授の竹村(上原謙)と一夜をともにする赤い逆光ショット(ほとんど影)も美しい。しかも、この日見た4人の主人公の中で最もリアリティがあった。反物を卸すにもなかなかの商売上手。はんなり、やり手の京女。東京出張で下心ありありの呉服屋の旦那と同じ宿に泊まることになっても妹を連れて行き、防戦に抜かりなし。何ごとにも動じることがないと思いきや、好意を持っている竹村に対しては、媚びなく可愛くいじらしい。竹村の妻が亡くなって、亡くなるのを待っていたと思われるのが嫌というプライドと、病気の妻に出来る限りのことをしたと言えば聞こえはいいが一滴の姑息さがにじむ竹村に気づいてしまったことから別れを決意する。清冽だ。それなのに「夜の河」とはこれ如何に。映画の始まりでは無関心だった労働運動のデモ行進に映画の終わりでは関心を示す。その心境の変化はこれ如何に。充分に成熟しており一筋縄ではいかない女性だとは思う。
きわに憧れる若き画家が岡本五郎という名前で岡本太郎らしい絵を描いていたのが可笑しかった。この五郎君がインテリ言葉を駆使して何だかんだ言うのがハイレベルすぎてついていけなかったが、当時の観客の目からすると大学を出た若者や芸術家のイメージは五郎君みたいな感じだったのだろうか。本筋とは関係ないように思える五郎君の登場と退場はなぜ故に?
竹村がショウジョウバエを赤く染める研究をしているのも面白かった。(竹村も染物屋だ。)きわは赤いショウジョウバエの柄を染め上げ、着物を仕立てる。なぜ故にショウジョウバエ?
色々わからないところもあったけれど、主人公のキャラクター、映像、時代背景がよく描かれていてよかったと思う。
『雪国』は、駒子(岸恵子)がめっちゃ可愛い。島村(池部良)は、めっちゃ嫌い。妻子がありながら、駒子のところへ来るなよなー。来るなら奪って行け。まっこと腹の立つ~~(笑)。駒子は誰も捨てきることが出来ず、哀れだった。
『五番町夕霧楼』の夕子(佐久間良子)、色っぽい~~。「商売であえぐな」と思ったけれど、いやいやいや~、「このサービスショットは必要」とも思った。男性との絡みなし、顔の表情だけの濡れ場、お見事。話は(キャラクターも)作り物っぽいが、『炎上』の他にも金閣寺放火をモチーフとした映画があったとは知らなかったので面白かった。また、夕霧楼の女将以下、エントリー女性の皆が優しいのがとてもよかった。夕子とか夕顔とか夕の字がつくと儚いねぇ。
『五辨の椿』は、おしの(岩下志麻)の復讐箪。音楽が『五番町夕霧楼』と似てる~~(?)。話も主人公も『五番町夕霧楼』以上に作り物っぽい。時代劇だから無理もなし。原作は山本周五郎とのことだけど、こんな陰惨な話も書いてたのね。
夜の河(1956年/104分/監督:吉村公三郎)
雪国(1957年/133分/監督:豊田四郎)
五番町夕霧楼(1963年/137分/監督:田坂具隆)
五辨の椿(1964年/163分/監督:野村芳太郎)
お茶屋さん、こんにちは。
過日の拙サイトの更新で、こちらの頁をいつもの直リンクに拝借したので、報告とお礼に参上しました。いま思えば、僕も観た「東京国立近代美術館フィルムセンター優秀映画鑑賞推進事業Kプログラム」の頁のほうに拝借したほうがよかったのかも(たは)。
でも、「竹村の妻が亡くなって、亡くなるのを待っていたと思われるのが嫌というプライドと、病気の妻に出来る限りのことをしたと言えば聞こえはいいが一滴の姑息さがにじむ竹村に気づいてしまったことから別れを決意する。」を「清冽だ。」と受け止めるのかぁと僕の「病妻の没後に、その死を待っていたかのような竹村からの求婚を拒んでしまう潔癖に潜む独り善がり」との差異が大いに興味深く、刺激的でした。
また、岡本五郎への言及、漏らしていたので、嬉しく読みました。どうもありがとうございました。
補記)
上段第2段落末尾。「刺激的でした。」⇒「刺激的でしたから、こちらで良かったのかも」です。
お、久々のリンクとコメント、嬉しいです(^o^)。ありがとうございます。
この映画、すっかり忘れていて、お話を追うとそれなりの関係があった人の求婚を潔癖さ(?)により断るのは独善ですよね~。今となってはなぜ「清冽」と感じたかはわかりません(^_^;。まあ、熱が冷めたんでしょうね。それをキッパリ断れるところに感心したのでしょうか???そうなると成熟した女性のイメージではありませんねぇ。女性の立場から見てカッコよく映ったのでしょうか?
ともあれ、この特集、父と観たんですよ。全部観るとは思わず、とても驚いたことを思い出しました。なつかしい特集にリンクしてくださってありがとうございました。