レームブルック展図録

高い、重い、場所を取るので買わないことにしているカタログを買ってしまった。
印象に残る展覧会は数あれど、四半世紀以上(?)も前に名古屋で観たゴッホ展、2005年のベルリンの至宝展(エジプトコーナー)、そして、2004年のレームブルック展がベストスリーだ。(ベルリンの至宝展は円山応挙展に差し替えようか迷うところ。)
三浦雅士さんが「バレエ入門」(新書館)で「妙なことを言うようですが、芸術というのは身体に効きます。素晴らしい絵は身体にいい。詩もそうです。精神の問題ではありません。身体としての問題です。呼吸が違ってくるのです。」(p259)とおっしゃっているように、上記の展覧会は脳細胞の隅々まで酸素がいきわたる感じがして疲れなかった。(三浦さんの定義では、人を無用に疲れさせるトリアー作品は芸術ではないが、『アンチクライスト』の冒頭のスローモーション・シーンは芸術ってことになるのでは?)

振り向く女(1914/ブロンズ/91.9×24.6×29.1cm/ヴィルヘルム・レームブルック美術館)
ブロンズなのに温かみを感じる。表現されているのは寒さや恐れのようだ。
本当の人間に比べると頭手足が長すぎる像がある。形がどんなでも、やっぱり人間らしい温かみを感じさせられる。そのうえで何らかの感情が伝わってくるところが素晴らしいと思う。
レームブルックは、日本語ウィキペディアに載ってないようで残念。
カタログの成果。彫刻。
「女のトルソ」兵庫県立美術館
「立ち上がる青年」愛知県美術館
「もの思う女の頭部(ほっそりした首の少女頭部)」(株)石本建築事務所
ヴィルヘルム・レームブルック←特別展の感想。
ヴィルヘルム・レームブルック展←高知県立美術館の解説。
レームブルック片付け←愛知県美術館ブログ。おもしろい!
wilhelm lehmbruck 画像検索結果
Welcome to the LehmbruckMuseum!

「レームブルック展図録」への2件のフィードバック

  1. カタログから収穫があってよかったですね。
    私は(そんなに回数もないのに)美術展とか演奏会とかに行ってもすぐに忘れてしまって・・・。
    でもこのレームブルック展は覚えています。偶然通りすがりに観たんですが、私には「親しい?ヒト(彫刻家)がそこにいる」みたいな気がする作品の数々で呆然としました。今の時代に共通するものを感じさせるという意味でも。
    以前偶々貸し切り状態で観た「絵金展」もそうでしたが、高知県立美術館は狭いスペースでも本当に工夫して展示されていて感心します。このレームブルック展も、広いスペースを必要とする作品が多かったのに、「乱立」にならないようにという努力を感じました。
    たま~に行く都会の美術館は人が多くて、私の場合はもうそれだけで「ベスト3」からこぼれ落ちてしまうかも。人が少なくて「作品と自分とだけになれる」環境がないとなかなか記憶に残らない・・・(忘れっぽさ棚上げ~)。というわけで、高知に住むようになって、美術館には本当に感謝しています。(話が逸れてスミマセン。)

  2. ムーマさん、お返事が遅くなってスミマセン。
    そうそう!レームブルックって今の人って感じですよね。体温を感じるんですよね~。彫刻ってあんまり観てないからわかりませんが、ロダンは近寄りがたいし、ボテロはユーモラスだけど人間ぽくないし、ジャコメッティはしわしわだし。レームブルックは法隆寺の百済観音みたいに手足が長くても人間ぽいと思います。
    >狭いスペースでも本当に工夫して展示されていて感心
    職員さんが泣いて喜びそう。
    私も人混みが嫌いなので空いた美術館は歓迎なのですが、よい企画展が空き空きだと残念でたまりません。でも、近年は行きたくなるような企画が少ないのが残念です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です