50年後のボクたちは

とても気持ちのいい、思春期全開のひと夏の冒険もの。音楽のセンスもいいし、あんまりギラギラしていないヨーロッパの夏の風景も美しい。風車とかトウモロコシ畑とか沼地とかゴミ山とか、へぇ~、こんなところがあるんだとヨーロッパの今が目に新しい。プロローグの次の場面はベルリンの中学校の教室なんだけど、アメリカ人がドイツ語を話している????ってな感じで、ビックリするくらい生徒の顔も服装も教室の雰囲気もアメリカっぽい。主人公の少年の家がプール付きの一戸建てで子ども部屋も広々なんて!でも、アメリカっぽいのはそれくらいだった。お昼をご馳走になったお家(カトリック?)の周りの様子とか、その後、警察から逃れて自転車とともにさまよう林の感じは今までのヨーロッパ映画で見た感じ。それとロシアから移住してきた男の子が、ときどき美男子に見えた。魅力的な子だった。

不思議だったのは、主人公が変人とされていたこと。頭では少数派がのけ者にされるときの言い訳の「変人」なんだろうとわかってはいても、私の変人の範疇には入らないので違和感があった。また、アルコール依存症の母のことを書いた作文を担当教師が罵倒していたのには驚愕した。あまりに理不尽。教師でさえも変人と思えるほどのキャラクターなのか!?そうとは思えないのに。観客である思春期の(特に少数派で「大人はわかってくれない」と感じている)子どもに共感を得るための方便だろうか?
あまりこだわる必要のないところが気にかかってしまった(^_^;。

とにかく子どもが見ても大人が見ても面白い作品だと思うが、見た大人は子どものやんちゃに対しては寛容にならねばと思うだろう。(もちろん、車を盗られて目茶苦茶にされた人は怒って保護者に賠償を求めるべき。そうしないと主人公のためにもならないと思う。)同時にコンビニの冷凍庫に土足で入った写真をネットにアップしただけで、その店がつぶれるという異様な潔癖社会はあまりに不寛容だと思ったことだった。
(2019/07/06 高知オフシアターベストテン上映会 高知県立美術館ホール)

「50年後のボクたちは」への2件のフィードバック

  1. お茶屋さん、こんにちは。
     すっかり報告とお礼が遅くなりましたが、前々回の拙サイトの更新で、こちらの頁をいつもの直リンクに拝借しております。
     拙日誌に「作り手が本作を撮りあげた背景には、この“不寛容”が、キーワードとしてあるに違いないと思った」と綴っている僕としては、小膝を打つような最終段でした。
     どうもありがとうございました。

  2. ヤマちゃん、リンクとコメント、ありがとうございます。
    ドイツや日本だけでなく全世界的に不寛容な感じになってきていますね。
    この映画を観て、せめて子どもや若者には寛容になってほしいぞ。

    ヤマちゃんの映画日誌を拝読して・・・・、高校生の酒盛りは普通だったんだなぁ(笑)。
    悪いことや冒険をして知恵が付いても酒で抜けていくのかな?当地では。
    ヤマちゃんは知恵があるから酒の飲みようが足りないのでは?(^o^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です