絵を見る技術

ちょー面白い。もっと早く知りたかった。
美術史研究家の秋田麻早子著、朝日出版社刊。

これを読んだとしても相変わらず猫に小判は予想される。というのは、第5章までに書かれた「見る技術」を読んでから最終章のまとめに掲載された絵を見ても、後で解説された手本どおりに見てなかったからだ。でも、まえがきで「この方法を通して、本当の自分だけの絵の見方を育ててほしいと願っています。」とあるから安心だし、何より小判を見るときの楽しみは確実に増えた。今までは「綺麗な黄金色~」とか「もっと大きい小判がいい」なんていう見方だったけれど、今後は厚みの見当をつけたり、ギザギザを数えたり刻印を探したりしてみたい。

また、絵を見て自分の感じたことを言語化しやすくなるのは願ったり叶ったり。
巻末には「自分の美意識を説明してみよう!」というページがある。好きな絵(映画のポスターでも何でもOK)を3枚選んで、この本で学んだ見方を元に3枚に共通する事項を言語化してみようというわけだ。
それで展覧会で買った図録を眺めて、特に気に入ったものを3枚選び、当該ページに倣ってコメントしてみる。
今回、熊谷守一の図録やアンリ・ルソーの画集ははずしたので、気が向いたときに是非やってみたい。


とりあえず私はこの3枚が好きです。
この3枚に共通した要素は、視線誘導が反時計回りなことと赤が効いていることです。
私は反時計回りに絵を見るクセがあるようです。また、赤を効かせた絵にグッときます。
(画像のリンクに私なりの分析をしてみました。「こんな見方をしたよー」というのがありましたら、リンク先にコメントをいただければ嬉しいです。)


1 フォーカルポイント(主役)と明暗スキーム
2 視線誘導
3 リニアスキーム(構造線と補助線)とバランス
4 色(明暗、彩度、色相)
5 配置


配置について
名画のリーディングライン(主役へと視線を誘う線)や構造線など重要な線やモノ(塊)の配置には秩序がある。秩序があるから安定した絵に見える。秩序の基準となるのが画面を様々に分割する次の1から5までの「マスター・パターン」。分割が目的ではなく、重要な線やモノがどのような秩序で配置されているか意識し、絵の構造(構図)をつかむこと大事。
名画はどこをトリミングしても様になると聞いたことがあるが、構造が秩序だっているからなのだろう。

1 十字線と対角線
2 等分割(1/2、1/3、1/4など。分割してできる四角の対角線で囲まれた菱形なども活用。)
3 正方形(ラバットメント・パターン:長方形の短辺で四隅を起点に二つの正方形を作り、各正方形の対角線の交点を結んで水平線を引く。)
4 直交
5 黄金比

「絵を見る技術」への7件のフィードバック

  1. 面白そうな本ですね。
    図書館にあるようなので読んでみます。
    (読めるかなあ…)

  2. ぜひぜひ(^ー^)。
    楽しかったですよ。

  3. >「こんな見方をしたよー」というのがありましたら、リンク先にコメントをいただければ嬉しいです。

     仰せに従い、やってみたよ。割と面白かった。本を読んでないから、意味不明の項目もあったけど。

  4. >ヤマちゃん
    やってみてくれて本当にありがとう。面白がってもらえてよかったです。
    5項目目の配置については、私がよくわかってないのでヤマちゃんが意味不明なのはもっともです。
    自分のためにも少し読み返して、もう少しイメージ(検索)できるように追記したいと思います。
    何かね、名画には秩序があって色んなものがあるべきところにあるんだそうです。「ラス・メニーナス」の鏡に映る国王夫妻は、絵の眼の位置に描かれているらしいのです(もしかして有名なことかもしれませんが)。どうしてそこが眼の位置かというのを解き明かしてくれています。

    本書については、ブログ「クラバートの樹」の下記のページで詳しく書いてくれているように思います。ページの下へスクロールして「構図」という項目で意味不明が解けるかもです。
    No.284 – 絵を見る技術 [アート]

  5. やっと本、読み終わりました。
    1か月もかかって、やっぱり「猫に小判」
    のままなんですが… せっかくなので
    ちょっとやってみます。

  6. 予想してたより面白かったです。
    いい機会になりました。
    どうもありがとう(^^)

    (でも、小判のギザギザも
    よ~わからん感じではあります)

  7.  >ムーマさ~ん
    本を読んでくださって、分析もやってみてくださって、ありがとうございます。
    予想していたより面白かったと言ってもらえてよかった~。
    (^o^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です