カモン・カモン

小学生だったか中学生になっていたか、文通していた人が「Come on,Come on!」と書いてあって字もうまく、カッコイイ~と思ったことを思い出した。そのときは調べて「がんばれ」という意味とわかったが、もっと幅広い意味合いで色んなシーンで使われる言葉のようだ。「まあまあ」とか「よしよし」とか?

特に感慨はなかったが、「子ども」について考えさせられるいい映画だと思った。

昔々、同僚が「子どもが生まれてからは、犯罪に巻き込まれたり虐待されたりのニュースにホンマに腹が立つ」と言っていたことを思い出す。友だちが「子どもらしいままでいられたらいいのに、まだこんなに小さいのに親の顔色をうかがったり、色々気にしたり不憫や」と言っていたことも。私も甥が生まれてからは、子どもを目にすると甥と同じくらいだなとか、甥もあんな時があったなとか思うようになった。第一次反抗期(?)で妹が手を焼いていたときには「子どもの知恵に負けてどうする」と励ましたことも。妹は素晴らしい親になって子は巣立っていった。今、私は父と、二人の甥の小さかったときの思い出話をして笑い合っている。
社会的に子どもがいてくれてよかったと思ったのは、東日本大震災の避難所で子どもたちが壁新聞を作ったりしているとか、子どもの様子がニュースになったときだ。東日本から離れていても、とても励まされた。反対に子どもがいなくなって廃校となるニュースは、日本が地方から滅びている現実を突きつけられる感じだ。そうかと思えば、近所に幼稚園ができるとやかましいから反対というニュースがあったり。

子どもが悲しい思いを抱えたり、不安だったりするのは、確かに不憫だ。でも、成長の過程では多かれ少なかれ避けてとおれない。回復力は大人の何倍もあるし自身の欲求に忠実かと思えば無用の我慢もするし何よりやっぱり知的生命体なので、ジョニー(ホアキン・フェニックス)が振り回されるのも無理はない。親になるのは大変だけど、なれないわけではないことをジェシー(ウディ・ノーマン)とジョニーが示してくれている。
ラジオ番組の取材としてインタビューされる子どもたちの声を聴いていると、大人は子どもたちがその子らしく生きられて将来に希望が持てる社会にしなくちゃなあと思った。
(2022/09/24 あたご劇場)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です