土を喰らう十二ヶ月

生きていると動く。動くと腹が減る。食べなきゃ死ぬので食べてまた動く。の繰り返し。
全然腹が減らないので半分死んでいるのかもしれない。私の場合、生きるためにもっと動かなければ。

ツトム(沢田研二)の義母(奈良岡朋子、トレビアン)の告別式に思いのほか弔問客が訪れ、和やかに時に賑やかに故人の話をしているのが泣けてきた。遺族のためには慰めになるなぁと思って。でも、その遺族があの息子夫婦(尾美としのり、西田尚美)じゃなぁと思うと笑えるのだけど。
大受けだったのが、ツトムは白い骨壺に入るのは嫌だからと自分で土をこねて骨壺を作ろうと窯に入れた途端、心筋梗塞かなんかで倒れたこと。むろん、恋人の真知子(松たか子)が偶然やってきて救急車を呼んでくれたから笑えるのだけど。

作家の孤独が作品全体を覆っているように感じる。真知子だけでなく大工や姿は見えずとも野菜の差し入れをしてくれる人や、人との遣り取りはあるようだし、山椒(犬)も飼っているけれど一人で生きている感が強い。きっと思索の時間が印象深いからだろうなあ。真知子にいっしょに暮らそうと言ったあと、真知子が保留している間に心筋梗塞なんかになってツトムの気が変わったのはなぜだろう。本気ではあるけれど、ふと誘ってみただけだったのかもしれないし、真知子がツトムが一人でいるのは心配だから傍にいてあげたいという思いでいっしょに暮らすことを承諾するのは、ツトムの本意ではなかったこともあるだろうけど、やっぱり一人がいいのだろう。
そのせいでツトムが釜で炊くご飯とか、いそいそと作るおかずの分量が気になってしかたなかった。一人で食べ切れるのか?何日分なのか?電子レンジはなさそうなので、せいろで温めるのか?年を取っても食は細らぬ大食漢なのか?それほどよく動いているということだろうか?
(2022/11/12 あたご劇場)

「土を喰らう十二ヶ月」への4件のフィードバック

  1. >ツトムの気が変わったのはなぜだろう

    あの時代の男性は、自分が面倒みられる側になるのは
    誇りが許さないのかなあ…とも思いましたが
    それより日常に「死」の気配が現れたら
    それまで以上に「思索」に集中できる環境が
    大事になってきたのかなあ…とも。(お茶屋さんと同じ?)

    それよりごはんや料理の残ったの
    あとどうするんだろ…って私も気になって(^^;

    それに、冬あれほど寒い土地の「暖房」とか隙間風とか
    給湯器はあっても野菜は水で洗ってるし
    たとえ井戸水でも、やっぱり手は冷たいよ~とか
    細々とした現実の方に気が散っちゃって
    なんだか見ててハラハラ?しました。

    でも、こどもの頃に似たような環境(特に冬)に育ったもんで
    風景はほんとに懐かしかった(雪の感じがそっくり)
    奈良岡さんに会えたのも嬉しかった!
    「さすが!!」でしたね~(^^)

  2. >誇りが許さないのかなあ…とも思いましたが

    あ、私は愛情からかなと(^_^;。年の差カップルで先立つのはこちらだろうから自分の末期の世話をさせるのに忍びない気持ちかと思いました。それより若いもの同士末永く暮らした方がよろしいと思ったのじゃないかなと。あの年代の男性は当然ヨメが世話をするものと思っていると思っているワタクシ(^_^;。

    >細々とした現実の方に気が散っちゃって
    >なんだか見ててハラハラ?しました。

    ハハハ(^o^)!ですよね~。
    私はあの土間を見て、自分が昭和を知る最後の世代だと再認識しました。家にかまどがあったし、瞬間湯沸かし器は小学生の頃付いたし。
    あたご劇場でまたしてもロングランだから、昭和人が多く入場しているのでしょうね。

  3. >見映えだけなんじゃないの?(笑)

    そっか~、真面目に考えてソンした(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です