1980年代に日本で公開されたので制作年も同じ頃かと思ったら1975年とのこと。ピーター・ウィアー監督の初期の作品だ。フィルモグラフィを見たら大好きな『マスター・アンド・コマンダー』も監督していて驚いた。なぜかリドリー・スコット作品と思い込んでいたので。本作はフィルムをデジタル化してのリバイバル。すごく綺麗。空はちゃんと空色だから、オリジナルのフィルムは退色してなかったのだろう。赤茶けた建物や風景はオーストラリアの独自色なのだろうと思った。西部劇なみに乾燥した空気感の中で少女たちの瑞々しさが際立つ。1900年の聖バレンタインデーに、コルセットを締め上げミディドレスに麦わら帽子、手袋、編み上げ靴と真夏に淑女の出で立ちでピクニックに出かける。全寮制の私立学校で教育を受けるお金持ちのお嬢様が、束の間解放されるのが岩山ゆきなのだ。この岩山がいろんな顔に見えて可笑しい(不気味にも見える)。演出(音、間、蛇や蟻など登場)はホラー風味だと思う。原因不明とか行方不明とか、謎というのは人を不安にさせる。私も子どもの頃、友だちに刃物で怪我をさせたことがあった。確かに刃物は持っていたがお互い離れていて私には怪我をさせた記憶が全くなかった。子どもの話を聞いて大人たちはカマイタチではないかとか話していたが、結局子どもに刃物を持たせた親が悪いということで終わった。子どもの私はしばらく(何年も)怖かったが、今は私が怪我をさせたのだろうと思う。怖くて無意識に記憶の差し替えをしていたのだろう。そんなわけで神隠しの類いも(宇宙人の連れ去りとか想像しないではないが)滑落、転落でけりがつくと思っている。海でも山でも亡骸を見つけられないことはあり得る。だから、学校の生徒、職員が行方不明だと親は退学させたくなるだろうし、経営が立ちゆかなくなりそうだと校長もノイローゼになるだろう。と考えていくと本作には謎がなくなる。いくらでも想像で謎解きはできるのだ。そうして、ふと気づく。謎を謎のまま受け入れるのは難しいことなのかもしれない。
(2024/08/04 メフィストフェレス)