やっぱり、実物を観に行ってよかった。絵画の中の物だけでなく空間が立体的に見えて面白かった。
左の画像「運命の春」は、天井を見ると角のところは部屋の隅だと思えるが、床の方を見ると壁が切れている。画像ではわかりにくいけれど、実物を見ると壁が切れているだけではなく奥(の部屋か何か)へと続いているように見える。他にも「球体とビスケットのある形而上的室内」など奥行きとか浮遊感のある絵や、反対に狭く窮屈な感じのする絵もあった。
上の画像は、左から「形而上的なミューズたち」(図録表紙)、「弟の肖像」、「神秘的な水浴」。
図録は読むのを楽しみにしていたが、作品ごとの解説の文章が硬く内容も難しく、なんべん読み直しても全く頭に入ってこず、買ったのを後悔しているところ。(追記:後の方の長文の二つの記事の方はもっとわかりやすそうだ。)
「弟の肖像」は妹賞。私も好きだ。「死の島」などのアルノルト・ベックリンの影響を受けているという。同じくベックリンの影響下の「山上への行列」も二人のお気に入り。自画像を観て妹は「自分が好きな人」と言っていた。そういえば昔、老年期の全裸の自画像を見て私も同じことを思ったような気がする。自画像は粘りのあるタッチとくすんだ色合いが目立つなぁ(笑)。
「神秘的な水浴」は姉賞。一番笑わせてもらった。サインの下には「1939」と記されているけれど、プレートでもカタログでも「1965頃」となっている(謎)。
憂愁の形而上絵画を期待していたが、その上をいく笑える絵がいっぱいで(古典的な絵でさえ可笑しい)大満足だった。彫刻や舞台衣装なども展示されていて、あれもこれも少しずつではあるものの、90歳で亡くなるまで生涯現役の芸術家の仕事を一通り案内してもらえた感じがした。
(2024/10/25 神戸市立博物館)