9月10日(金)に発売された「Noism04 black ice」のチケットを昨日ゲットしました。
11月27日(土)に県立美術館ホールで上演される金森穣の演出・振付のダンス公演です。高知大丸で買いましたが、私の他には1枚しか売れていませんでした。おかげですっごくいい席です。
売れ残ったらもったいないので宣伝。
高知県立美術館の金森穣Noism04公演ページ
金森穣オフィシャルサイト
投稿者: お茶屋
[目次]バレエ(ダンス)覚書
チネチッタ高知へリンクしているものもあります。
舞台
- Kバレエカンパニー「カルメン」(2014)
- マラーホフの贈り物 ファイナル(2013)
- マリインスキー・バレエ「アンナ・カレーニナ」(2012)
- マリインスキー・バレエ「ラ・バヤデール」(2012)
- マイケル・クラーク・カンパニー come,been and gone(2012)
- ドン・キホーテ[ABT](2011)
- 人形の家[Noism01](2011)
- チャイコフスキー[バレエ]2(2011)
- オーストラリア・バレエ団「白鳥の湖」(2010)
- キエフ・バレエ「白鳥の湖」(2009)
- マリインスキー・バレエ「眠れる森の美女」(2009)
- Kバレエ・カンパニー「ロミオとジュリエット」(2009)
- ハンブルクバレエ「人魚姫」(2009)
- ボリショイ・バレエ「白鳥の湖」(2008)
- ボリショイ・バレエ「明るい小川」(2008)
- 東京バレエ団「ジゼル」 吉岡/マラーホフ☆小出/ルグリ(2008)
- マラーホフの贈り物(2008)
- キエフ・バレエ「くるみ割り人形」(2007)
- レニングラード国立バレエ(2007)
- Kバレエ・カンパニー「海賊」(2007)
- マリインスキー・バレエ「海賊」「白鳥の湖」(2006)
- 第11回世界バレエフェスティバル(2006)
- パリ・オペラ座バレエ「パキータ」(2006)
- シュツットガルト・バレエ団「オネーギン」「ロミオとジュリエット」(2005)
- H・アール・カオス「春の祭典」(2005)
- レニングラード国立バレエ(2005)
- 「ニーベルングの指環」ベルリン国立バレエ団(2005)
- 「ラ・バヤデール」ベルリン国立バレエ団(2005)
- 「ドン・キホーテ」新国立劇場バレエ団(2005)
- マシュー・ボーンの「白鳥の湖」(2005)
- Noism04(2004)
- 東京バレエ団「ジゼル」(2004)
- ルジマトフのすべて(2004)
- ルグリと輝ける仲間たち(2004)
- 一の宮咲子バレエ研究所「リーズの結婚」(2004)
- キーロフ・バレエ「シンデレラ」「ロミオとジュリエット」「白鳥の湖」(2003)
- ピナ・バウシュとヴッパタール舞踊団(2003)
- シルヴィ・ギエム&東京バレエ団(2003)
- ノートルダム・ド・パリ(2003)
- 第10回世界バレエフェスティバル(2003)
DVD
- パリ・オペラ座DVD「白鳥の湖」
- DVD一覧(1)「白鳥の湖」「ジゼル」「ラ・バヤデール」「カルメン」「海賊」
- 白鳥の湖
- 眠れる森の美女
- くるみ割り人形
- ロミオとジュリエット
- ドン・キホーテ
- ジゼル(ジゼルとウィリーたち)
- ラ・バヤデール
- カルメン(ザ・カー・マン)
- 海賊
- マイヤリング
- あれこれ
こうもり人間、誕生?
13日の金曜日、朝起きると右耳がふさがったような感じで音が聞こえにくい。そのくせ雑音は、ドームでの反響音のように頭の中をこだまする。よさこい祭には近寄らず、大音響には接していないというに。ぎょぎょ。これが突発性難聴というものであろーか!?
職場では、「プリンターの音がしないな、用紙切れかな?」と思い、右後ろにあるプリンターまで行くと紙は排出されている。やはり、聞こえてないのだ。
ある人が仕事の説明になぜか、わざわざ来てくれたけれど、声が反響して聴くどころではない。
仕事で外を行き来したときは、左耳はやたらと聞こえるようになったようで、ずっと遠くの車の音が聞こえる。もしかしたら、人間には聞こえない超音波を聴き取れるようになったのかも?私はこうもり人間になったのか?お茶屋のバットマン化?それともデアデビルか?などと思いをめぐらす。
昔の知人に、突然耳鳴りがしだして後、治らない人がいたけれど、自分もこのまま治らないかも。でも、まあ、これくらいなら、こうもり人間になったみたいでおもしろいし、我慢できる範囲かな〜と思っていたところ、午後になってデスクワーク中にめまいが〜〜。これは、ヒッチコックどころじゃない。トイレに行きたいのに立ち上がれんじゃんか(泣)。やっと立っても斜めに行きそうじゃんか〜。なんか吐き気もしてきた。
と思ったのも10分くらいで、その後はめまいもしなかったけれど、やはり耳鼻科に行きました。
検査の結果、両耳とも低音が聞こえにくいが、左耳は許容範囲、右耳の聞こえなさは、かなりまずい。鼓膜等に異常はないので、神経がもとで聞こえないのだ。最悪の場合、土日に更に聞こえなくなり、めまいや吐き気がしてくる可能性がある。ストレスが掛からないよう決して無理をしないように、夜は早く寝るように。とステロイド薬とビタミン剤を処方され、16日は出張のため17日に再度検診を受けることとなった。
そういうわけで、土曜日には伯母の新盆の法要の後、『シュレック2』を観に行く予定にしていたけれど、無理をせず家にいることにした。(しかし、先週も映画館へ行ってないので、かえってストレスになるかも?)
その後どうなったかというと、一晩寝たら土曜の朝にはもとどおり聞こえるようになっていた。朝方まで、寝返りを打っても頭がクラクラしていたので、めまいが来たかと心配していたが、どうやら治ったみたい。治ったけれど、クスリについては、3日間くらいのことであるし、医者の指示なしに服薬を中止するなという薬が含まれているし、飲み続けることにした。
そして、突発性難聴は睡眠不足が原因ではないらしいのだが、先日の職場の健康診断で心臓弁膜症の疑いをかけられたことでもあり、これから一生、夜更かしをしないことを改めて(何度改めたことだろう)決意した。
余談だが、突発性難聴は出来るだけ早く医者に掛かった方がいいことを帰宅してからインターネットで知った。実は、私は2、3日様子を見ようかと思ってもいた。しかし、その前の週に父が虻に噛まれたのを放っておいて、日曜日になって医者(市民病院)に掛かったのを、母が、日曜は医療費が高くなるし、当直医だから専門の医者もおらん、早く行っておればいいものをと誹っていたのを思い出した。それで私は父の二の舞はすまいと、金曜日に医者に行ったのである。げに、「親の話と茄子の花は、千に一つの徒はなし」である。
笠井耳鼻咽喉科クリニック自由が丘診療室の突発性難聴のページ
福岡の謎とお楽しみ
7月28、29日とバレエを見るために初めて福岡を訪れました。
地下鉄の路線は、いまのところ二つしかなくてとてもわかり易く、乗客も少なくて大都市なのに町全体にどこかのんびりした雰囲気があって、とても気に入りました。
●お寺がやたらと多いのは、なぜ?
アーケードになっている商店街を歩くと、どこからともなく線香の匂いが。ああ、仏具屋さんだと思えば、また、仏具屋さん。数十歩と歩くごとに仏具屋さんがありました。その後、町を歩いてお寺の多いことに気づきました。
仏には目がないわたくし、「壁に白線が5本ある。格式の高いお寺だ。きっといい仏があるぞ。」と思って境内に入ってみると福岡大仏と案内があります。拝観無料。もちろん、見仏して旅の無事を祈りました。本堂の方には、重要文化財に指定された仏があったのですが、広間の奥の厨子の中。見せてくださいとお願いするのも憚られ、お参りするだけにしました。韓国の団体さんが入れ違いに入ってきて、さすが、国際都市福岡。特に韓国は目と鼻の先だものねえ。この大仏は、福岡名物になっているのでしょうか。
それにしても、いくら仏に目がないと言っても、こうあちこちにお寺があると全部入るのは無理です。
それより、このお寺の多さは何なんでしょう?ご存知でしたら、教えてくだされ。
●キャナルシティでの謎
ショッピングモール。人口の運河(キャナル)を流しているので、この名前なのだとか。シネコンや劇団四季のシアターあり。地下(といっても噴き抜けなので空が見える)の運河には、ジュラシックパークのアミューズメントが!スパイダーマンも壁に張りついている!ここでは、なぜか二組にシャッターを押してくれと頼まれ、恐竜を背景に1枚、噴水を背景に1枚撮りました。ちゃんと撮れているといいけど。この噴水がみごとなもので、背景にしたくなる気持ち、わかります。
それにしても、よっぽど声を掛けやすかったのかな。これぞ、怖そうな(怪しい)おばさんではない、という証しではあるまいか(笑)。そのへんが謎?
●ラーメンの一蘭
福岡の人に薦められて、キャナルシティの一蘭でラーメンを食べました。おもしろかったーーーー!なんちゅう、合理的なシステム!まあ、行ってみてください。辛子入りラーメンなのですが、スープは甘めで私の口にはあまり合いませんでしたが、それでも美味しいラーメンなので、あのシステムならもう一度食べに行きたいくらいです。一人で行ってもラーメンが来るまで「のれん」を読んでいたらいいしね。
一蘭のホームページ
●参考
<<歩いたコース(28日)>>
中洲川端の川端のアーケードを下り、アーケードが切れたところで那珂川を渡り中洲へ。今度は川辺をさかのぼり、明治通りを通って中洲を横断。(途中で大洋シネマで『マッハ!!!!!!!!』を鑑賞。)大きな橋で再び那珂川を渡り、天神の交差点を北上して昭和通を横断。更に北上してホテルにチェックイン。
<<歩いたコース(29日)>>
地下鉄祇園駅から見えた寺に吸い寄せられ、東長寺(空海縁の寺)の福岡大仏を見仏。櫛田神社で奉納された山笠を見学。でっかいね〜。表は新撰組、裏はお祭り男達でした。こんな背の高い山車をよく担げるね〜。
その後、キャナルシティへ。(キャナルシティのシネコンで『スーパーマン2』を2度目の鑑賞。)