マラーホフの贈り物 ファイナル

フェスティバルホール
先週、大阪で命の洗濯をしてきた。すぐ汚れるので、できたら1日置きに洗濯したい。残念ながら、そうもいかないので反芻あるのみ。

まずはホールがよかった。2008年の「マラーホフの贈り物」もフェスティバルホールで観たが、その後、建て直された。前のホールは何だか圧迫感があって舞台も遠く感じたが、新しいホールは開放感があり、座席も前の人の間に後ろの人の席というふうに配置され、とても観やすい。舞台も近く感じた。それに大阪の女性観客はおしゃれで、夜の公演にふさわしくアクセサリーやお洋服がキラキラしていて私の気分を盛り上げてくれた。

公演はプログラムもダンサーもよくて、おしまいには思わず席を立って拍手していた。これまで前の人が立ちあがり見えなくなったので立ち上がるということは何度かあったが、自発的スタンディングオベイションは初めてだ。やっぱり、「最後のアクション超大作」とか「ファイナル」というのに弱いらしい(笑)。

Cプロ
「白鳥の湖」第二幕より
(振付:レフ・イワーノフ/音楽:チャイコフスキー/オリガ・スミルノワ、ウラジーミル・マラーホフ、東京バレエ団)
オデット役のスミルノワちゃん、若いのに堂に入った踊りだ。でも、それよりも王子が~、素晴らしい。王子はサポートに徹してあまり踊らないんだけど、オデットに向ける視線や身体の傾け方で、このうえなく大切に思っていることが伝わってくる。マラーホフの「白鳥の湖」全幕は見られないのかなぁ。

「トゥー・タイムス・トゥー」
(振付:ラッセル・マリファント/音楽:アンディ・カウトン/ルシア・ラカッラ、マーロン・ディノ)
数年前のバレエ・フェスティバルでシルヴィ・ギエムが一人で踊った「トゥー」の二人バージョンだ。閃光が力強いリズムと金属音に合わせて暗闇と空間を切り取っていく。素早く弧を描く腕が、ライトが当たるところに触れると閃光のように見えるのだ。マーロン・ディノのパワフルな踊りが、音楽にも演出にもピッタリだった。

「椿姫」より第一幕のパ・ド・ドゥ
(振付:ジョン・ノイマイヤー/音楽:ショパン/マリア・アイシュヴァルト、マライン・ラドメーカー)
マルグリットを追いかけるアルマン。マルグリットは年上の余裕でいなしていたが、ついに根負けか(笑)。二人の演技力と、踊りで物語れる振付をしたノイマイヤーに敬服。

「海賊」より奴隷のパ・ド・ドゥ
(振付:マリウス・プティパ/音楽:コンスタンティン・フリードリヒ・ペーター/ヤーナ・サレンコ、ディヌ・タマズラカル)
出た、タマズラカル君(笑)。←なぜ、笑う(^m^)。この人、「ニーベルングの指環」(2005)の仰天キャラクターと「チャイコフスキー」(2011)
のそつなき王子の両方を踊れてしまう器用な人。どちらかというとキャラクターが向いているような気がする。今回は元気いっぱいで本当に楽しそうに踊っていた。太陽のタマズラカル君と月のサレンコちゃん。二人の温度差が見物だった。

「瀕死の白鳥」
(振付:マウロ・デ・キャンディア/音楽:サン=サーンス/ウラジーミル・マラーホフ)
雄の白鳥や~。トロカデロ・モンテカルロバレエ団のダンサーに掛かると笑いが取れそうな振付だ。(フォーキン版「瀕死の白鳥」を初めて観たのはトロカデロ・モンテカルロバレエで、そのときは笑ってしまった。後年、コミックじゃない方を観て、トロカデロ・ダンサーの踊りとあまり違わないのに驚いたことがある。)笑いが取れそうやなと思いながら、切なさに涙がにじんでくるという不思議な体験をした。この公演でもっとも感動した。

-休憩-

「ロミオとジュリエット」より第一幕のパ・ド・ドゥ
(振付:ジョン・クランコ/音楽:プロコフィエフ/マリア・アイシュヴァルト、マライン・ラドメーカー)
やっとヌレエフ版の呪縛から解放されたような気がする。クランコ版もいいなぁと思えるようになった。第一部で「椿姫」を踊ったアイシュヴァルトとラドメーカーが、十代の恋を初々しく踊る。特にジュリエットが、可愛いーーー!

「タランテラ」
(振付:ジョージ・バランシン/音楽:ルイス・モロー・ゴットシャルク/ヤーナ・サレンコ、ディヌ・タマズラカル)
出た、タマズラカル君(笑)。タンバリン、タンバリン(^o^)。ぴょんぴょん、くるくる~。
熱帯タマズラカル君と寒帯サレンコちゃん。二人の温度差が見物だった。

「ラ・ペリ」
(振付:ウラジーミル・マラーホフ/音楽:ヨハン・ブルグミュラー/吉岡美佳、ウラジーミル・マラーホフ)
マラーホフの衣装がスカート(?)だったので、はじめ女性かと思ってしまった。エジプトの王子と妖精のお話だそうだが、衣装になれる間もなく終わってしまう。全幕じゃないからね~。
この二人の踊りを観ていると、バレエってテクニックだけじゃないんだと改めて思う。吉岡さんがマラーホフのサポートを受けて、片足でゆっくりと回転する。この簡単な動きが本当に美しい。このとき、吉岡さんだけでなくマラーホフ込みで美しい。これが一体となると言うことなんだろう。

「椿姫」より第三幕のパ・ド・ドゥ
(振付:ジョン・ノイマイヤー/音楽:ショパン/ルシア・ラカッラ、マーロン・ディノ)
ノイマイヤー、すごいわ~。「椿姫」第三幕のパ・ド・ドゥといえば、18禁バレエ。世界バレエ・フェスティバルでジョエル・ブーローニュとアレクサンドル・リアブコの踊りを観たときも凄いと思ったけど、今回も圧巻だった。振付どおりに踊ったら物語になるものね~などと思いながら観ていたのが、いつの間にか引き込まれていた。拍手の嵐~。

「白鳥の湖」より”黒鳥のパ・ド・ドゥ”
(振付:レフ・イワーノフ/音楽:チャイコフスキー/オリガ・スミルノワ、セミョーン・チュージン)
黒鳥のパ・ド・ドゥは盛りあがる。32回転があるものね。チュージンさんは滞空時間が長かった。

「ヴォヤージュ」
(振付:レナート・ツァネラ/音楽:モーツァルト/ウラジーミル・マラーホフ)
マラーホフといえば「ヴォヤージュ」、「ヴォヤージュ」といえばマラーホフなんだそうである。今回は、全5公演、全てで「ヴォヤージュ」を踊るということだった。初めて観てなるほどと思った。マラーホフはクラシックもコンテンポラリーもOK、王子も踊ればキャラクターで笑わせたり泣かせたりできるし、ポワントを穿かせば女性ダンサーも顔負けなのだ(と噂に聞くばかりなのが残念なのだが)。そういう多才な彼が「ヴォヤージュ」を演じれば、その時々によって変幻自在に楽しませてくれるだろう。「ヴォヤージュ」は、パントマイムが加味された踊りなのだ。
旅から旅への旅ガラスだから、手を振る場面が何度かある。これまでどんなにして手を振っていたのだろう。今回は何だか、とても切なかった。

(2013/05/27 大阪フェスティバルホール)

レーピン展

観に行った当時は、リヒテンシュタイン展のクララ・ルーベンスちゃんや、その他のお宝お宝したキラキラ感が頭に残っていて、レーピン展の見始めの数点は暗くて寂しくて姫路まで来たのに~と思った。でも、すぐに慣れて、結局ほとんどの絵が気に入った。レーピンは、対象をよく観察し、冷静に描いている感じ。絵の中の人物は、その人の個性を発揮しているが、描き手は常にクールで動きのある絵もドラマチックな絵も静か。映画監督で言うとクリント・イーストウッドみたいな感じだ。

気に入った絵をスキャンしようと思ったら全部ってことにもなりかねないので、特に好きな3点と言いたいことがある3点をアップしてみる。1枚で物語ができてしまうくらいドラマチックな絵も数点あったので、それもスキャンしたらよかったかな。「ゴーゴリの『自殺』」なんか図録はゴーゴリのまわりの調度品が鮮明に印刷されているけれど、実物は暗がりに暖炉の火の赤と画面の奥の蝋燭の他は黒ーって感じで随分印象が異なる。実物の方は、じーっと目をこらさないと部屋の様子はわからない。映画の一場面を見ているようで、原稿を抱え天を仰いだゴーゴリの表情が本当にドラマチックだった。

(2013/02/28 姫路市立美術館)

デヴィッド・ボウイ「ネクスト・デイ」

「ボウイの新譜、いいんじゃない。桁外れにっていうわけじゃないけど。近頃のアホみたいなのより、ずっとまし。」というジェームズの偉そうな(笑)ツイートで、はっとして即注文。すっかり発売日を忘れていた年寄り信奉者とちがって、若い信奉者は、ちゃんと発売日にツイートしていた(感心)。

で、普通に良いアルバムだと思う。長くファンであった者にとっては「ボウイも素直になったなあ」と感慨もひとしおだ。
とてもポジティブな印象のアルバムで、音だけ聞いているとボウイのやる気を感じる。ちらほらと歌詞を見ると、かなり死を意識しているようだ。
2004年のリアリティ・ツアーの途中で心臓発作で緊急入院。その後、ほとんど活動をしてなかったため、近年では引退したと思われていた。もちろん私は引退はありえないと思っていたが、心臓を患ったことと年齢からして死は意識しているだろうと思っていた。そういうボウイの内面が素直に反映されているみたいで、良いアルバムになったと思う。

昔、同人誌に「実体掌握不能 変光星写真(ピンぼけ)」と題してボウイの変化について書いたことがあった。簡単にまとめると、感受性が鋭い青年期に不安や恐怖を原動力に名曲を量産してきたボウイも、中年となり精神的に安定してきたにもかかわらず(それならそれでハッピーな曲を作ればいいのに)、本人の切実性や必然性とはかけ離れた曲を作り出したため、その曲が表面的な浅いものに思えるし、彼自身も無理をしているように見えるというようなことだ。
「ネクスト・デイ」を聴いて、それにまた一項を加えたい。老年に差しかかり、「しょぼしょぼ死ぬ気はない」とストレートな意思表明を聴けたように思うと。

公式サイトもどんどんニュースが舞い込んで活動期に入ったといった感じだ。
自分の誕生日に新作の発売を発表したり、芝居がかったことも好きだよねぇ(笑)。
ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で「DAVID BOWIE IS」展をやるそうで(もう始まってるの?)。前売り券42,000枚売れたんだって。
ワールド・ツアーには慎重になるだろうと踏んでいたけど、この調子だともしかして「あり」?
映画ファンとしては、ダンカン・ジョーンズ監督作にぜひ出演を!

ダーティ・ボーイズ

ボウイの新譜「ネクスト・デイ」の2曲目のダーティ・ボーイズが、超簡単なように見えたので訳してみたくなった。

何かタバコ・ロードみたいな
寂しい路上暮らし
君をそこから連れ出して
フィンチリーの市場へ行こう

君には羽根飾り帽子を買ってあげよう
僕はクリケットのバットを盗んで
窓ガラスを叩いていって、騒ぎ立て
イカレたヤツらと夕日に向かって走るんだ

太陽が沈むとき、賽は投げられる
賽が投げられるとき、選択の余地はない
イカレたヤツらと走って行こう

僕らはみんな狂ってる、僕らはみんな君が必要
僕とヤツらは、みんな行ってしまうよ
君はもう見送るだけだとわかったね
だけど僕らは月じゃない、燃えさかる太陽へ向かうんだ

太陽が沈むとき、賽は投げられる
賽が投げられるとき、選択の余地はない
イカレたヤツらと走って行こう

Something like Tobacco Road
Living on a lonely road
I will pull you out of there
We will go to Finchley Fair

I will buy a feather hat
I will steal a cricket bat
Smash some windows, make a noise
We will run with Dirty Boys

When the sun goes down
When the sun goes down and the die is cast
When the die is cast and you have no choice
We will run with Dirty Boys

We all go mad we all want you
Me and the Boys we all go through
You’ve got to learn to hold your tongue
This ain’t the moon this is burnin’ sun

When the sun goes down
When the sun goes down and the die is cast
When the die is cast and you have no choice
We will run with Dirty Boys

・・・・超難しかった(涙)。妄想だから間違っていてもイイか(笑)。
ダーティ・ボーイズって言われると、ミック・ジャガーを先頭にイギー・ポップやブライアン・イーノなどボウイと仲良しのお兄さん方が思い浮かぶ。
夕日に向かって走るなんて一言も書かれていないけど、見えるんだよねぇ。
皆さんはどうですか?