それでも、愛してる

なにやら面妖な感じのする作品だった。荷が重い仕事のせいか、長男との不和のせいか、自己表現力が足りないせいか、それともそれらが重なったせいか、心を病んで更に(?)口の重くなったウォルター(メル・ギブソン)が、ビーバーのぬいぐるみを片手にすると、しゃべるしゃべる。しゃべっているのはビーバーであってウォルターではないらしい(確かにぬいぐるみに人格があるように見えて怖くなる瞬間もあった)のだが、客観的には下手な腹話術に見える。大人なら、ビーバーの言葉を借りてウォルター自身がしゃべっていると受けとめるだろう。そういう状況だから、てっきりコメディかと思っていたら、えらいシリアスで、しかもメル・ギブソンの演技が絶品で(ウォルターがビーバーに支配されそうになるなど)状況に現実味が感じられるので、なんとも摩訶不思議なテイストだと思った。

今思うに、病んだウォルターの中では、早く治して愛する妻子と幸せに暮らしたい気持ちと、妻子といえども理解し合うのは不可能なので独りで生きるしかないという思いの葛藤があったのだろう。ビーバーが現れて(ビーバーが潤滑油となって)別居していた妻子と暮らせるようになったところまではよかったが、再び別居となってビーバーが本性を現す。「俺たち二人だけだ(独りで生きるしかない)」。それを断ち切ることによって本当に家族のもとに帰れたのだろう。
ウォルターとビーバーの闘いだ。これは結局、一人で乗り越えるしかないということだろうか。

妻メレディス(ジョディ・フォスター)は、ウォルターが病気になったとき、早くよくなるようにとの思いで支えとなっていただろう。しかし、辛気くささに家族が巻き込まれるという非常事態に際しては、子どもへの影響も考慮して別居という判断をせざるを得なかったのだと思う。それでも、息子ポーター(アントン・イェルチン)に様子を見に行かせたり、夫を支えようとしている。
家族や医師などからサポートを受けながら、一人で乗り越えなくてはならない部分のある病気だったという感じがする。

ポーターが父に近親憎悪を感じていたのが、憧れのノラ(ジェニファー・ローレンス)と付き合ううちに父親への思いも変わってきたらしいのはどういうわけか、イマイチ私の中ではつながらないのと、映像が終始暗かったのが残念なところだ。

THE BEAVER
監督:ジョディ・フォスター
(シネマ・サンライズ 2012/12/13 高知県立美術館ホール)

フランケンウィニー

面白かった!でも、クライマックスで寝てしまった(がーん)。かなり寝た。エドガーがスパーキー復活のことをばらして、どやどやと仲間たちと(?)ヴィクターの屋根裏へ調べに来たところから、風車が火事になってスパーキーが再び死んでしまうところまで。オランダ祭りも記憶にない。こんなんで観たと言えるのだろうか????
意外にもハッピーエンドで拍子抜けしたけれど、ティム・バートンはそうせずにはいられなかったのかもしれない。

FRANKENWEENIE
監督:ティム・バートン
(2012/12/15 TOHOシネマズ高知4)

レ・ミゼラブル

クローズアップ、ババーーンン!歌唱、朗々。ストーリー、盤石。涙、涙。
スケール感があるように見せようとしているが、なんか作り物っぽく、カメラに落ち着きがないため、大河浪漫を見るときのうっとり感がない。見事なのは下水道の場面。自然と息を止めていたような気がする(^_^;。

人を生かすのも殺すのも人。ミリエル神父のお陰がいつの間にか神様のお陰になっている(ツッコミ(笑))。子ども向けの「ああ、無情」は小学校の時分の愛読書だったが、燭台を差し出した神父を思い出すとけっこう大きくなってからも泣けてくるのであった。

原作を読んでないからか、私にとってはジャベール警部が謎だ。どうして、人を信じたり情けをかけることができないのか。罪人のあいだで育ったと言っていたけれど、それだけではよくわからなかった。

ジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)・・・・ヒューマニズムの具現者。
ジャベール警部(ラッセル・クロウ)・・・・(ミスキャスト気味)
ファンテーヌ(アン・ハサウェイ)・・・・人ごとじゃない転落人生。
コゼット(アマンダ・セイフライド)・・・・掘り下げが必要なキャラ。
マリウス(エディ・レッドメイン)・・・・掘り下げが必要なキャラ。
エポニーヌ(サマンサ・バークス)・・・・いじらしい(涙)。
テナルディエ(サーシャ・バロン・コーエン)/テナルディエ夫人(ヘレナ・ボナムカーター)・・・・金の亡者。懲りない夫婦。一つの幸せの形かもしれない。

LES MISERABLES
監督:トム・フーパー
(2012/12/24 TOHOシネマズ高知2)

大奥~永遠~[右衛門佐・綱吉篇]

う~ん、家系を絶やさないための子作りって大変だなぁ。綱吉(菅野美穂)も右衛門佐(堺雅人)も各々の生殖活動、お疲れさま。でも、二人で愛の営みができてよかったね。生きるため、生かすための営みか~。なかなかの浪漫だ。
それにしても女性将軍は、男性将軍に比べて分が悪い。自分で産まなくちゃならないなんて、とんでもない負担だ。男性将軍だったら正室、側室と産んでくれる人はいっぱいいるのに。それに、どうしてそこまで血縁にこだわるかねぇ。ダライ・ラマ方式でもいいじゃん。アマゾネス方式でも・・・・、知らんけど。
他人に平然と死罪を申しつけることのできる権力者が、システムの改革には手が出せない不自由さよ。まず、綱吉自身が既成制度から脱却できていないし、親である桂昌院(西田敏行)を切れない人情の人であるため、改革の「か」の字を思いつきさえしないのだ。
一見権力者、実は子作りマシーンの悲哀は、菅野美穂の熱演で充分見せてもらった。柳沢吉保(尾野真千子)と伝兵衛(要潤)など役者がよかった。伝兵衛、可愛く見えたよ!要潤って色々できるのね。

監督:金子文紀
(2012/12/23 TOHOシネマズ高知5)