ハスラー

うぉー!面白かった!
それに主人公エディを演じたポール・ニューマンが、ジェームズ・サットンにそっくりで・・・・・若い!まあ、似ているのは若いってとこだけ(・_・)、だけど、性急で強引で軽薄で、もろくて、まぶしくて、若気の至り満載で、いや~、ドキドキときめいたわ~(はぁと)。
キャラクターが立っているのがいいと思う。エディを始めミネソタ・ファッツ(ジャッキー・グリーソン)、バート(ジョージ・C・スコット)、サラ(パイパー・ローリー)の過去は明かされていないけれど、なんとなく想像できる。ファッツ、渋い!サラが大学に通ってるって、ほんとにーーー?
バートに負け犬と言われたエディを「そのとおり」と思って観ていたけれど、おしまいにはエディに「お前の方が負け犬だ」と言われたバートを「そのとおり」と思ってしまう。方向転換というか価値観の転換というか、本来、人間そうあるべきだろうという、そういうのが苦くも深く、胸に響いてくるところがいい。
私が気になるのは、早々と消えていった可哀想なチャーリー(マイロン・マコーミック)だ。エディに「俺を金づるとしか思ってないくせに」と言われて(このとき、サラの目から涙がこぼれる)、ちょっとショックだったよね。金づるであることは間違いないけど、チャーリーはバートとは違うと思う。浮き草ぐらしのハスラーから足を洗い落ち着きたいのに、エディの調子に乗るとおじゃんになるパターンのため、ちっともお金が貯まらない。このパターン、何度繰り返したことか(想像)、と苦虫を噛み潰したような表情が物語る。バートにはサラが邪魔者だったけれど、チャーリーは邪魔者にはしないだろう。エディに直接言えないことをサラに言う、いいクッションだ。エディ、サラ、チャーリーのハスラー暮らしを観てみたかった。
(TOHOシネマズ高知2 2011/03/26)

9(ナイン)9番目の奇妙な人形

科学・文明を使いこなせない(使い方を誤る)人間や、機械と人類との戦いなど、お話に新鮮味はないし、話の筋がちぐはぐなところがあったけれど、絵に非常に力があり、一つの世界を作っていた。音楽もいいと思ったら、ダニー・エルフマンだった。どおりでダークだ(笑)。
アニメだけど字幕で、声を当てているのは有名俳優ばかり。イライジャ・ウッド、ジェニファー・コネリー、クリストファー・プラマーなどなど。エンドクレジットでスタッフの名前がゆらゆらと空に昇っていくのも面白かった。
(あたご劇場 2011/03/26)

タクシー・ドライバー


不精者で行動力がないのはいいことだったなぁ。そうでなければ、今頃あの世か塀の中(^_^;。このポスターを見たとき「これは観なければ」と思い、観て、「独りじゃないって~、素っ敵なことね~」と救われる思いがし、コップの中の錠剤がたてるあぶくを見つめるトラビスを真似したものだった。その頃、一生分観た(?)と思うので、今回、午前十時の映画祭はパスしたけれど、他の人の感想を見てみたくなってネットぴょんぴょんしてみた。といっても、ほとんどはお気に入りサイト「みんなのシネマレビュー」なんどけど、すごく面白かった!
それにしても、共感又は反感で真っ二つだろうという予想に反して、ファッションとして観ている人の多さに驚いた。これだけパワーのある映画を観て、う~ん、鋼の心臓ですねと。少数なら驚かないんだけど。でも、考えてみたら、そういう軽い乗りの人たちが少数だったら、なんぼか窮屈な世の中だろうなぁ。と軽快が信条の私は思いなおすのであった。
いい解説。
鈴木創さんの「共鳴を続ける孤独な魂のゆくえ」
「みんなのシネマレビュー」から面白かった感想。しらっぺの画面が出たらリロードしてみてくださいね。
池田屋DIYさん(8点)
Nujabestさん(10点)
VNTSさん(4点)
ジャッカルの目さん(10点)
一番星☆桃太郎さん(8点)
enantiomerさん(10点)
ナオちんさん(5点)
tetsu78さん(10点)
ポン引きさん(9点)
ドラえもん(9点)
トラビスとおたくを結びつけている感想。
西澤晋さんの映画日記
ところで、『タクシー・ドライバー』の脚本家ポール・シュレーダーつながりで・・・。『MISHIMA』のDVDが付録の本、「三島由紀夫と一九七〇年」が出ているらしいです。

ナルニア国物語第3章 アスラン王と魔法の島

今回もカスピアン王子・・・・でなくて王(ベン・バーンズ)の声を菊之助が当てているのだった。ああ、いい声~。それだけでカスピアンを好きになってしまうのだ。
エドマンド(スキャンダー・ケインズ)もルーシー(ジョージー・ヘンリー)も私好みの顔で見あきない。
また、いろいろな冒険が待ち受けているので退屈する暇がない。
誘惑されやすいエドマンドは健在だし(笑)、今回はユースチス(ウィル・ポールター)という腰抜け文句言い少年が加わって、さらに面白くなっている。やはり映画には、とほほキャラはどうしても必要なのだ。
エドマンドとカスピアンが張り合うところとか面白いし、ユースチスとリーピチープの別れのシーンなんかも泣かせる場面になっている。
ナルニア物語は、まだ続くのだろうか。私としては異教徒との戦いをちゃんと描いてほしいと思う。天国で異教徒と再会するのが印象に残っているんだけど。結局、キリスト教徒もイスラム教徒も目指すところは同じだった、そんな結末じゃなかったけ?
(TOHOシネマズ高知3 2011/03/19)