高知県防災アプリと南海トラフ大地震の起こる確率

九州での河川の氾濫のニュースに胸を痛めていたら、お鉢が回ってきた感じで午前3時過ぎ頃の大雨。怖くなって寝床でスマホでもって雨雲レーダーを検索し、数時間で止みそうなことを確認。ほかの市町村は大丈夫かしらんと、台風のときによく行くサイト「こうち防災情報」を見たら、高知県防災アプリが出来ていた。そう言えば、そんなニュースもあったなあと、さっそくインストールした。イイネ、イイネ!雨雲レーダーもある。「こうち防災情報」の情報は大体あるうえ、避難所やハザードマップも見やすい。家族でグループ登録しておけば安否確認が出来るんだって。それにクイズやジグソーパズルもあって、パズルをやっていたら夜が明けてしまい、睡眠不足になってしまった。

このアプリはおそらく南海トラフの地震対策予算で作ったんだろうなぁ。南トラと言えば、30年以内に80%の確率で大地震が起こるかもと言われているが、地震学者によるとその予測方法は南トラ地震だけのもので、本来の予測方法をあてはめると20%くらいに落ちるそうだ。
どちらにしても必ず起こるのは間違いないだろうから、備えるのはよいことだと思う。
南海トラフ 80%の内幕(東京新聞)

にじゅう、うん年ぶりの桂浜


「高知のバリアフリー観光」というウェブサイトを教えてもらって見てみると、桂浜に車椅子で行けるみたいだったので梅雨の晴れ間に母と行ってみた。
まずは松林を抜けて龍馬像に挨拶。あれえ、こんなに緑色だったっけ?(緑青かな。)龍馬像までは階段のイメージしかなかったけど、ちゃんとスロープがあったんだ~。スロープ沿いの岩にいくつも錆びたプレートがくっついているけど何だろう?

松には1本1本タグが付いている。松陰から見下ろす海は青くて気持ちいい。
浜まで下る2、30メートルの坂の勾配がきつい。車椅子の加速度がつかないよう後ろ向きに超ゆっくり下りていった。上りの方が楽だった。

浜の遊歩道は景観を損ねていると思うけれど、このお陰で水族館へ行ける。リニューアルしてからは2回目の入館だ。相変わらず小さい水族館だけど、トド、アシカ、ペンギン、コツメカワウソ(可愛い)、カピパラ、リクガメなどもいた。新型コロナ感染予防のためショーはしばらく休んでいるとのこと。それでもトドの餌やりは面白かった。早く食べ終わったトドが、まだ餌を放ってもらっているもう一頭の方へ行って割り込みをしていた。
アシカの息継ぎ、うまい。水族館には珍しく、ぼ~っとできるところがあまりないが、カンカン照りでなかったら大きいアシカの泳ぎはいつまでも見ていられる。(小さい方のアシカは見ていると目が回る。)
有料で餌やりできる動物が数種類いてウミガメはその筆頭。餌をやらなくても餌やりポイントに立つと近寄ってくる。プールの縁に前足を上げて「あ~ん」している亀の甲羅を後ろの亀が「どいて、どいて」とコツンコツンやっているのも可笑しい。
リクガメも食事中だったが、一頭は一心不乱に食べ、もう一頭は草に乗っかって顔を上げ遠くを見ていた。どう見ても考え事をしているようだった。
館内では河童と猿猴の違いの解説書があったが、字を読むには少し暗いので読む気にならず。展示してある魚の釣り方・食べ方を書いてある水族館なので、解説書のところはライトアップしてほしいところ。
2階もあったが(骨の展示だし)、エレベーターがないのでパスした。

お昼は持参したバナナを冷房の効いた無人の観光案内所でいただいた。案内人は昼休みで不在だったので気兼ねがいらずよかった~。暑くてお食事処を探すのも、浜で海を眺めながらのバナナもパスしたので助かった。
車椅子では浜の公衆トイレを使用したけれど、水族館か駐車場のトイレの方が管理が行き届いているようだったので後悔した。
それと度々、遊泳禁止の放送をしていた。突然高波が来るので波際に近づかないでとも言っていたような。小学校の遠足で毎年、波と追いかけっこしていた昔とは違うのだなぁ。

高知のバリアフリー観光
桂浜水族館・・・Twitterが~。
足摺海洋館・・・新海洋館へ行ってみたい~。
むろと廃校水族館・・・ウワサの~。

謹賀新年2020

賀状2020
週一のヨガは続いております。先生曰く「ヨガは動く瞑想」。瞑想できているかどうかはともかく、お気に入りのフレーズです。終わった後は気持ちよく、整体効果もあるし、今年も続けよう!

プール通いを十数年ぶりに再開しようと水着を取り出したら、カッチカッチに固まっていたので新しく買い、ついでにジムもやろうと室内履きも購入。2、3回行ったのですが、気力がなくなり止まっています。
見たい映画も、「もういいや」と思うことが多々あり。感想を書こうと思って書かず仕舞いも数本あり。
園芸も7月から10月いっぱいは暑くて何もしなかったものだから、「廃屋の庭」になっていました。これまでも度々ジャングル化していましたが、木を何本か切ったものだから、明るくてあちらこちらにツタの絡まる廃屋の庭になったのです。

ともあれ無事に年が越せてめでたしめでたし。
今年はいろんな物の処分を始めようかな。捨てがたい物は撮影してフォトブックにしようと思ったら、処分できそうな気がしてきました。処分する物、残す物てなことを考えていると思い出すのは映画のことです。「チュー(choose)チュー」言っていた『トレインスポッティング』のレントン(ユアン・マクレガー)。20年後のヤツらを描いた『T2』はまだ見ていませんが、40年の時を経て完結した(?)『スカイウォーカーの夜明け』を見に行かなくちゃ。『アナと雪の女王2』も『お帰り寅さん』も見たいな~。

今、TOHOシネマズ高知の前売券情報を見てみたら、見たい映画が目白押し。
『フォードvsフェラーリ』『ジョジョ・ラビット』『AI崩壊』『1917 命をかけた伝令』『ミッドサマー』(←これは悩む。怖いのはイヤだけど綺麗そうだから。)『スキャンダル』『Fukushima 50』『ジュディ 虹の彼方に』『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』
あたご劇場の『こはく』も、とても良さそう。家族の映画には期待大。

お天気もよくて、よいお正月だ~(^_^)。

謹賀新年2019

ヨガ

昨年3月から週一でヨガへ通っています。初回は全身筋肉痛になりましたが、今では ふくらはぎや太ももの裏側が少し痛くなるくらい。1日1分も歩かないドアツードアの生活が定着しているため、ヨガ後の筋肉痛は続きそうです。

映画欲も収まって日々平穏。けっこうなことでございます。映画を観ていなくてもミュージカル映画ベスト3につづくベスト3シリーズとか、いろいろ書きたいことはあったんだけど、パソコンを開けばゲームをする始末。・・・・・・・・・今、パソコンからゲームを削除しました。(よっしゃぁ!)

園芸はやはり楽しく、植物メモもこっそり更新しています。 君子蘭 は写真も入れたのでよかったらご覧ください。園芸をやっていると、欠けたお茶碗、マグカップなど捨てられませんなぁ。鉢や鉢カバーに取っておこうと思うのですね。というか、お気に入りの器を捨てられないから、鉢カバーにしようと思うのかも。

今年の抱負。脳に酸素を送ります。

というわけで、映画もネットも(ほそぼそと)続けておりますので、今年もどうぞよろしくお願いします。