ソロモンの偽証 後篇・裁判

数ヶ月前、世界の若者へのアンケート結果として、日本の若者は他の国に比べて規範意識が強いというのを聴いて、それって悲しむべきことだと思っていた。規範意識が強い若者と聴いて私が思い浮かべるのは、ヒトラーユーゲントや紅衛兵なので(^_^;。←バイヤスヤバイが、若者ってアバンギャルドで、アウトローで、アホじゃないとね!と思っている私からするとそういう感じを持ってしまう。若者が3Aでいられる社会の寛容さがなくなっているからなぁ。・・・・というのは映画とは関係ない話だった;;;;。

『ソロモンの偽証』の少年少女は、『前篇・事件』ではかなり軋んでいたけれど、『後篇・裁判』では青く真っ直ぐだった。この真剣さが、ヒトラーユーゲントや紅衛兵のようにならなかったのは、罪の追求ではなく自発的な謎の追究だったからだろうか?藤野さん(藤野涼子)と神原くん(板垣瑞生)を中心にパワーがあった。虐めていた大出くん(清水尋也)、虐められていた三好さん(石井杏奈)、松子ちゃん(富田望生)、自殺した柏木くん(望月歩)もパワーがあった。(三好さんはお母さんの前では泣けなかったけれど、藤野さんの前では泣けた!裁判中、暴れ出した大出くんも羽交い締めだ!みんな、パワー、あるやん!)

あの裁判からイジメがなくなったと現校長(余貴美子)のセリフでサラリと流された感じだったけれど、この多様なパワーのぶつかり合いが、いじめをなくす有効策の一つだと作り手が言っているような気がする。裁判という秩序を保ったなかでの本音のぶつけ合い(大人たちは見守りサポートする)は、ある種の理想が描かれていたような気がする。希望とか祈りのようにも感じる。

裁判所の裁判では裁かれない罪悪感とか、親たちの表情とかもよかった。成島出監督作品にハズレはなかったが、ついに傑作をものしたと思う。

監督:成島出
(2015/04/12 TOHOシネマズ高知4)

案山子とラケット 亜季と珠子の夏休み

現代日本の地方に共通する問題を描き、希望は役場のやる気と子どもにありという話かな。熱量不足。リアリティ不足(ここまで屈託のない中学生は作品の主人公としては物足りない)。変にフェティッシュ(女の子二人が谷川で水を掛け合うシーン、スローモーションでなくてはいけないのか!?)。夢を見させてくれるわけでもなく、きれい事に終わっている。

監督:井上春生
(2015/04/11 あたご劇場)

バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)

ドコスコ、ダンダン。ドラムがいいね!自分に合う映画は、始めの5秒でわかる。話はシンプル。承認欲求(愛されたがり)のお話と受けとめた。単純な話だけに台詞の深さや表情の豊かさが生きてくる。結末は破滅か否かのサスペンス。かなりドキドキさせられた。自分を認めてほしいという願いは誰もが持っているだろうけれど、ドラッグの吸い殻をみつけたとき、娘(エマ・ストーン)の心配より、スキャンダルとなって自分の仕事がダメになることを心配するほど利己的なのには(仕事優先で離婚もしているし、娘に残すはずの私財を投げ出しての公演だし)、私には共感できるところがほとんどないと思った。ただし、自信のない自分をもう一人の自分が叱咤激励する図はわからないではなかった。でも、何が描かれているかより、どう描かれているかの方が面白い作品だ。一筆書きをこよなく愛する私としては、映画で一筆書きを目にできてワクワクした。アカデミー賞で作品賞、監督賞を受賞したそうだけど、マイケル・キートンに主演男優賞を獲らせてあげたかった。

追記:中島敦の「山月記」っぽいところがある。

BIRDMAN OR (THE UNEXPECTED VIRTUE OF IGNORANCE)
監督:アレハンドロ・G・イニャリトゥ/撮影:エマニュエル・ルベツキ/音楽:アントニオ・サンチェス
(2015/04/11 TOHOシネマズ高知9)

ロリーポップ

映画『ロリーポップ』パンフレット
『第9地区』のニール・ブロムカンプ監督の新作『チャッピー』の公開が間近のようだ。『チャッピー』はアメリカ映画だけど、ブロムカンプ監督と言えばエビ宇宙人&南アフリカ共和国と刷り込まれている。で、南アフリカ共和国と言えば、同国制作の小品『ロリーポップ』(1975年)。

『ロリーポップ』の舞台は、南アフリカ共和国に囲まれた国レソトだ。黒人少年ツェポと白人少年ジャニーの友情物語で、映画史に残るような作品ではないけれど忘れられない。というのは、この映画でアフリカにも雪が降ることを知ったから。そういえば読んでないけど「キリマンジャロの雪」っていう小説があったっけ。でも、この目で見るまではアフリカに雪が降るとは思いもしなかった。

また、ペロペロキャンディのことをロリーポップと言うこともこの映画で知った。関係ないけど、『スタンド・バイ・ミー』で「ロリポップ、ロリポップ~」という歌が聞こえてきたね。

レソトを知ったのも『ロリーポップ』のおかげだ。『遠い夜明け』で主人公(ケビン・クライン)が南アフリカから亡命する際、レソトに入国してから更に別の国に脱出する。なんとなく地図がイメージできて助かった。
映画は学校と言ったのは淀川長治さんだったか。本をほとんど読まない私にとっても映画は学校だ。

ジャニーが大怪我をしてニューヨークだったか、どこか大都会で手術することになり、ツェポがお見舞いに行く。その街頭で初めてテレビを見たときのことをツェポが誰に話していたのかは忘れたけれど、「箱の中に小さい人が住んでいるだよ」と言っていたのが可笑しかった。それは、私の母が初めてテレビを見たときのことを、「どうやって箱の中に入ったのか不思議だった」と話していたからだ。

そんなこんなで、多分同時上映のもう1本の方を見に行ったんだろうけど、印象に残っているのは『ロリーポップ』のみである。