桜、ふたたびの加奈子

いや~、ジャニーさんとこには、いいこがいますねぇ!
高田翔くんに初めて気づいた(遅い)。やっぱり、テレビを見ないといけないかなぁ。
内省的な高校生役で主に受けの演技だったんだけど、セリフなしでもモノを言うその瞳。心のひだを表現できるのね~。また楽しみができて嬉しいなぁ。

桐原容子(広末涼子)と信樹(稲垣吾郎)の子ども加奈子が亡くなって生まれかわるというお話。まわりではシュンシュンと泣いている人が複数。私も少しうるっときたけど、輪廻転生をこんなに真面目にやられてもねぇ。まあ、ちょー変な作品だと思う。脚本、誰だ?
知恵の輪、金環日食、輪っか型モビール、土管、トンネルなど、やたらと円環のイメージを散りばめて生と死がつながっていることを印象づける。また、いい音楽を使っているんだけど過剰。作り手は、程よいさじ加減がわからないらしい。ただし、桜は本当に綺麗だった。でも、同じ年の同じ日の桜を撮影したように見える。何年にも渡る話なのだから、それはちょっと不味いかもしれない。

野口先輩(福田麻由子)/東山直也(高田翔)/先生(吉岡麻由子)

監督:栗村実
(2013/04/13 TOHOシネマズ高知3)

世界にひとつのプレイブック

私にとってはジェニファー・ローレンスとデ・ニーロで元が取れた映画だった。
ジェニファー・ローレンス、体形から何から色っぽい。
デ・ニーロ、老けても色っぽい。

Every cloud has a silver lining.
どの雲にも銀の裏地がついている
(英和辞典・和英辞典 – Weblio辞書 英和和英より)

パット(ブラッド・クーパー)もティファニー(ジェニファー・ローレンス)もどん底だったので、お互いが希望の光(銀の裏地)ということなのか(納得)。二人の立ち直り作戦だったわけだけど、クレイジーなのは二人だけじゃない、皆少しずつ狂ったところがあるじゃんと言っているのが、そうだよねぇという感じだった。かなり笑えて楽しかった。

父(ロバート・デ・ニーロ)/母ドロレス(ジャッキー・ウィーヴァー)/ロニー(ジョン・オーティス)/ダニー(クリス・タッカー)/パテル医師(アダム・ヌーカー)

SILVER LININGS PLAYBOOK
監督:デヴィッド・O・ラッセル
(2013/04/10 TOHOシネマズ高知2)

レーピン展

観に行った当時は、リヒテンシュタイン展のクララ・ルーベンスちゃんや、その他のお宝お宝したキラキラ感が頭に残っていて、レーピン展の見始めの数点は暗くて寂しくて姫路まで来たのに~と思った。でも、すぐに慣れて、結局ほとんどの絵が気に入った。レーピンは、対象をよく観察し、冷静に描いている感じ。絵の中の人物は、その人の個性を発揮しているが、描き手は常にクールで動きのある絵もドラマチックな絵も静か。映画監督で言うとクリント・イーストウッドみたいな感じだ。

気に入った絵をスキャンしようと思ったら全部ってことにもなりかねないので、特に好きな3点と言いたいことがある3点をアップしてみる。1枚で物語ができてしまうくらいドラマチックな絵も数点あったので、それもスキャンしたらよかったかな。「ゴーゴリの『自殺』」なんか図録はゴーゴリのまわりの調度品が鮮明に印刷されているけれど、実物は暗がりに暖炉の火の赤と画面の奥の蝋燭の他は黒ーって感じで随分印象が異なる。実物の方は、じーっと目をこらさないと部屋の様子はわからない。映画の一場面を見ているようで、原稿を抱え天を仰いだゴーゴリの表情が本当にドラマチックだった。

(2013/02/28 姫路市立美術館)

オズ はじまりの戦い

『砂の器』や『ゼロの焦点』、昔の火曜サスペンスなどなど、犯罪者の心に寄り添った作品に感動したのなら、現実世界の加害者にも「物語」があるかもしれないと想像してみてもよさそうなのに、なかなかそうはならないみたいだ。夢も同様で、まれに夢のお告げの影響を受ける人はいるかもしれないが、ほとんどの場合、夢は夢でしかないだろう。ただし、夢の方は現実からかなりの影響を受ける。

現実世界のオズ(ジェームズ・フランコ)はひどかった(笑)。いつか偉大なことを成し遂げると野心だけは大きいが、ルックスと物腰を武器に女性を騙し放題、仕事仲間の助手をちっとも大切にしない、都合が悪くなると逃げてばっかり。それでも何だか憎めないのは、足の不自由な女の子に「治して」と言われたとき本当にすまなさそうな表情だったし、思い人の女性(ミシェル・ウィリアムズ)が「結婚を申し込まれているの」とやってきたとき(彼女はオズが好きなのだ)、いい加減な自分は彼女にふさわしくないといった面持ちで(オズは彼女が好きなのだ)、彼女のために結婚を促したからだろう。

実際、彼はそんなに悪い人間じゃないと自分でも思っていて、夢の中では善人だけが通れるというバリアをなんとか通り抜ける。夢には願望が現れるというが、陶器の少女の壊れた足を直したり、善い魔女グリンダ(ミシェル・ウィリアムズ)の期待どおり人々を悪い魔女から救う。治してあげかった少女の足を治し、いつか偉大なこと成し遂げるという夢を夢の中で叶えたのだ。お猿のフィンリーだって、オズは都合のよいように彼をこき使っているけれど、真っ先に「自分は予言の魔法使いではない」と打ち明ける。誓約上オズから離れられないフィンリーは、仕事上オズから離れられない助手と一致する。現実世界のオズは、助手が自分から離れられないことを見越して、こき使うのも女性を欺している姿を見られるのも平気なようだったが、夢の中でオズの本当の気持ちがわかってくる。オズは助手を頼っているし、彼の期待に応えたいと少しは思っていたのではないだろうか。

夢は夢でしかない。目ざめたら忘れていることもしばしばだ。だけど、オズが目ざめたとき、この夢を覚えていて、あの好きな女性に「自分はそんなに悪い人間ではなかった。君にふさわしい人間になるから。」と言って他人との結婚を促したことを取り消したらどんなにいいだろう。そうしてほしいと願わずにはいられない。

セオドラ(ミラ・クニス)/エヴァノラ(レイチェル・ワイズ)

OZ: THE GREAT AND POWERFUL
監督:サム・ライミ
(2013/04/03 TOHOシネマズ高知3)