ジュースのもと

杓子菜と水菜は、ジュースのもと。
紫蘇は夏になったらジュースにしてみよう。
ヒヤシンスを植えていたあたりに球根があった。埋めてやればよかったかな。
蕗はジュースには向かないだろうなぁ。
ミキサーで作る飲み物は、水の加減でジュースになったり、すり下ろしになったり。すり下ろし状態だと、飲み物というより食べ物だけど。

マロニエと花托

マロニエとは栃のことだった!
私の描いた楠を高校の美術の先生にマロニエの葉っぱみたいと言われてから、マロニエってどんな木かと思い続けてうん十年。先生がヨーロッパ旅行したとき、フランスのマロニエの並木がきれいだったと言うので、フランスにしかない植物と思っていた(^_^;。

蓮の花の黄色の部分(枯れると右端の画像のように詰め物されたりする(笑))は、花托と言うそうな。←昨年教えてもらった。
謎が解けた~(笑)。

花托を検索したら、こんなサイトが。
知ってる? イチジクのこと
知らなかった~。

うわ、こちらも面白い!
蓮(ハス)の花と実

ミキサー

楽天のポイントを使って2,000円弱でミキサー購入。
届いた昨日、さっそく作ったグリーンスムージー(しゃくし菜、水菜、人参、レモン)は、すり下ろしみたいな感じで失敗。色も変な色になった。
今朝は、昨日の材料のうち人参抜き、水菜を減してヨーグルトを足して、1分30秒ミキシングしてみた。ちゃんとジュースらしくなった。緑がきれいだ。

葉っぱは、父のコンテナ(鉢植え、路地と様々)から摘んできたものだ。冬だから虫がいない(やっほー)。しゃくし菜は、大きくなりすぎて硬いから食べもせず放りっぱなし。何のために育てているのかよくわからなかったが、当分はジュースの材料だ。
ヨーグルトは、もう10年以上も前に手に入れたもので、牛乳を足すだけでよいお手軽菌なのがありがたい。何回か牛乳をつぎ足し、つぎ足しして、容器が汚れてきたら洗っている。この汚れが美味しいのなんの。チーズになっているので、スプーンでこそげて食べるのが楽しみなのだ。

夏はゴーヤジュースだな(^_^)。

自画像

初めてケロさんとオフミーティングしたとき、ネット上では性別不明だったと聴いて、う~む、これは何とかせねばと思い続けていました。
これで性別わかるかな?