ピーター・ジャクソン監督が第一次世界大戦のドキュメンタリーを作った?あのホビットが、なぜ!?と思っていたら、最後に「従軍した祖父へ捧げる」とクレジットされて、「ひえー、ホビット君、そんな感心な人やったんや~(うるうる)」と感動した。直後に、イギリス帝国戦争博物館に依頼されて制作したと上映会の主宰者に教わり、それを祖父へ捧げるとは「ちゃっかりホビット~~」とまた別の意味で感心した。
そして、作品の構成や、兵士の笑顔と無残な死体のカットバックの繰り返しなどの編集や、何から何までピーター・ジャクソンの演出力に感服するような内容だった。
作品は端正。志願→訓練→戦場→帰還後の構成。仲間を失い捕虜と共感し、帰還して「しばらく見なかったけど、どこに行ってたの?」と言われてむかついたりなんだり。観ている間中、どうやって作ったのか考えていたが、だいたい思ったとおり。同博物館に収蔵されていたフィルムとBBCの退役軍人へのインタビューをシンクロさせた労作だ。退役軍人へのインタビューだけではなく、一部俳優にも声を当ててもらっている。砲弾などの効果音も作ってシンクロさせている。
やはり、一番おどろいたのは色つけだ。戦場だけ色をつけて、その前後はモノクロなのだが、カラーになった途端、あれ?まさか戦場場面は作り直したの???と一瞬思った。それくらい「今」のように映っていた。戦場に咲く赤い花も印象的で、11月になると英国の首相などが胸にひなげしのブローチをつけて戦没者を悼んでいることを思い出した。
元軍人たちはしゃべり続ける(ように編集されている)ので聴いていると疲れる。だいたいが楽しそうに回想していて、日中戦争を回想する日本の元軍人も同様だったような。初めは嫌でも慣れると楽しくなるのだろう。適応しないと心身がむしばまれる。慰安婦もどきがいたこともわかった。戦争は似たり寄ったりだ。
長らく戦場は、このドキュメンタリーの西部戦線のように塹壕から飛び出して敵地へ突撃するイメージだったが、ずいぶん様変わりしてきたものだ。戦場が様変わりしても戦争の本質は変わらない。美輪明宏さんが言うように「大量殺人」。直接的には何の恨みもない人同士なのにね。
(2020/08/29 シネマサンライズ 高知県立美術館ホール)