恋愛映画ベスト3

ちょっと前までは、『グッバイガール』が入っていた。しかし、最近見直して昔のような感動がなかった(寂)。雨の中、出ていく彼氏(リチャード・ドレイファス)を歓喜の表情で見送る彼女(マーシャー・メイソン)。彼氏が大事にしているギターを残して行った、帰ってきてくれるんだ!ギターを抱きしめ「待ってるわー!」という感動のラストシーンなのに。「あ~、ギターが濡れる~。」と思ってしまった。したがって、相変わらず面白くて好きな作品だがベスト3を転落。そして、今のところベスト3は次のとおりとなった。

  • ナイロビの蜂
  • エイジ・オブ・イノセンス
  • ラストコーション

『エイジ・オブ・イノセンス』を好きな理由は、笑えるからという(大真面目な作品に対して)不謹慎なもの。タイトルバックは官能の花~。オープニングはシャンデリアに舞踏場。中頃ではテーブルクロスにカトラリー、ご馳走もすごいでしょ、屋敷も衣装もいいでしょうと。スコセッシ監督が「ビスコンティみたいなのを撮ってみたかったのよ~(嬉々)」と言っているようで、面白~い(^o^)。
アメリカからヨーロッパの貴族に嫁いだ伯爵夫人にミシェル・ファイファー。これはミス・キャストなのかどうなのか、彼女はキャットガールや『恋のゆくえ ファビュラス・ベイカーボーイズ』など蓮っ葉女が似合うのに。本来は奔放なのに似合わない世界(ヨーロッパにしても当時のアメリカにしても)に息苦しい思いをしている女性という役柄には合っているのかもしれない。でも、とあるシーンが猫背気味で、笑いが取れる歩き方!
一方、ダニエル・デイ・ルイスは、言うまでもなくエレガントなのだが、恋に妄想はつきものであり妄想から覚めるところもエレガントに演じていて密かに笑えてしまうのだ。くすぐったいんだよ~(笑)。
二人が互いの肉体を求めて右往左往するのも現代の道徳感や社会の状況からすれば笑いそうになるところかもしれないが、ここは笑わず浪漫に浸れた。そして、確かに恋だったもの(苦しみ)が長い歳月の間にまぼろし化して、儚いがゆえに美しいものに変わった感慨を感じさせる珠玉のラスト。
あ、あとウィノナ・ライダーが素晴らしい!主役の二人に拮抗しなければならない脇役(1対2で分が悪いのに)を演じて奇跡のように完璧なのだ。

『ジョゼと虎と魚たち』もよい作品だったな~。でも、浪漫がないのが苦しい。『ラスト、コーション』は苦しいのに浪漫がある。私にとって恋愛映画に浪漫は必須のようだ。

お茶屋の感想へ
ナイロビの蜂
ジョゼと虎と魚たち
ラストコーション

ヴァーサス/ケン・ローチ映画と人生

予告編のケン・ローチの顔の感じがよかった(よい人そうに見えた)ので、敬愛する監督だし、まあ、観てみた。
BBC時代から『わたしは、ダニエル・ブレイク』までの公私を、作品の映像や関係者(本人を含む)のインタビューを交えて描くのに、かなりの頻度でダニエル・ブレイクの撮影風景が差し挟まれる。何だかわかりにくい構成。でもまあ、ケン・ローチ監督の人となりや趣味や、BBCの後の不遇時代に心ならずもCMを撮っていたこともわかった。若い頃、保守党に投票したことがあることを「ワタクシとしたことが!」という雰囲気で悔しそうに話すのが可笑しかった。交通事故で子どもを亡くしたと話すときの表情に『ラビット・ホール』を思い出した。
舞台の演出もやっていて(若いときは演者でもあった)、ナチスに協力したユダヤ人の話(実話に基づく)を公演会期中に批判され、及び腰の劇場支配人の判断で中止された。支配人はインタビューに応じて「わたしの過ちは二つ。一つはこの劇を上演したこと。もう一つは中止の判断をしたこと」。その後すぐケン・ローチのインタビューのカットが挟まれ、今もってその支配人に怒っている(笑)。その演劇の出演者ガブリエル・バーンがこのドキュメンタリーの白眉。「ケン・ローチの頑固さや筋を通すところは、見ていて爽快だ。・・・でも、敵には回したくない。」もう、間の取り方がうまい!話が上手やね。思わず声に出して笑ってしまった。
(2020/05/15 動画配信)

RBG 最強の85才

ルース・ベイダー・ギンズバーグ。アメリカ合衆国最高裁判所の判事9名の内の一人。85歳(当時)で現役とのことで、なぜだかポップカルチャーでも取り上げられ大人気だそうな。
上野千鶴子、田嶋陽子のような人なのか、はたまたジャンヌ・モローかジェーン・フォンダか。そういうイメージで観始めたわけではないけれど、やはり弁が立つ人だろうな~という先入観があったのだろう。その淑やかさと内気さに驚いた。また、けっして怒らない(怒りを表出させない)というのは、爪の垢をもらって煎じて飲みたいくらいのものだ。議論する言葉を持っているということだし、説得力も増すし、後味の悪い思いもしなくてすむ。母の淑女であれという教えを守り、譲るところは譲り半歩でも前に進む、ゆっくり着実な生き方が出来る心のゆとりが彼女の強みだ。

このドキュメンタリーは、RBGさんの両親から始まって学業の優秀なことや法律家となってからの功績など、一通り描かれている。色々と感じることは多かったが、うえに書いた性質というか生き方の他に書きたいのは二つのことだ。
一つは夫のマーティンさん。女性が活躍することが今よりももっと困難だった時代に彼女が活躍できたのは、本人の努力はもちろんだが夫のマーティンさんのお陰でもある。彼女が月ならマーティンさんは太陽のような人であったらしい。有能な女性に対する恐怖心がないから(それは彼に自信があるから)、控えめな彼女を前へと押し出していった。彼と出会ったのは砂浜で砂金を見つけるような幸運だ。女性の頭を押さえつけたり足をひっぱたりしないだけで充分なのだが、充分以上の男性を見るのは爽快だ。
もう一つはアメリカの見える民主制度。RBGさんはリベラル派クリントン大統領の指名で最高裁判事に任命された(上院の承認が必要らしい)。任期がないので辞任か死亡で欠員ができる。合衆国最高裁の判事は、だれが保守派かリベラル派かわかっており、現在はリベラル派が少数になっているそう(トランプ大統領が次々と保守派を任命していったそうな?)。こんな風に各裁判官の立ち位置が見えるのは、アメリカのジャーナリズムが生きているからだと思う。
(2020/05/13 動画配信)